Core Rulebook

Pathfinder RPG Core Rulebook よくある質問と回答

1ヶ以内に更新された項で示されている。(訳注:prdjでは30日以内に更新された項の文に【新着】と表示している。また、すでにPRD(原文)に適用され無意味になっている質問は灰で表示している。)

全般 General

代替能力値に基づく判定技能(か他の判定)に紐付く能力値を変えた場合、えば〈知識〉【知力】から【魅力】に変えた場合、それは最早【知力】に基づく判定ではなくなっていますか? 今や【魅力】に基づく判定になっていますか?

概ね然り――判定をロールする点で、能力値を置換していた場合、その判定はもう新たな能力値に基づく判定になっている。出されたで言えば、ロールの〈知識〉は既に【魅力】に基づく技能になっており、君にとって【知力】に基づく技能ではなく、この事実は紐付く能力値に基づく判定ボーナスを与える特技呪文、あるいはアイテムに響を与えるだろう(サークレット・オヴ・パースウェイジョンとか)。しかしその判定に2つの能修正値を加える場合はこの限りではない。えば、イニシアチブ判定【判断力】【敏捷力】を加えるイニシアチブ【判断力】判定ではなく【敏捷力】判定のままである。また、ロールのにのみこれは判定を変更するため、クラスクラス技能のような、クラスの特徴やキャラクター構築の間の選択肢まで変わることはない。えば「【知力】に基づく技能全て」をクラス技能として受けるクラスはこのだらしのない記述の犠牲者であり、他のどれでもなく能力値依存の変更のみによってそうした効果が清を濁し、それによって君はある特定のロールの為に新しい依存を確認する事になるかも知れない。

2015年112日掲示|先頭に戻る原文


同一の能力値による能修正値は累積しますか? えば、それぞれが同じ能修正値を加える2つの異なる効果を使用しているとき、同一のロールに同一の能力値ボーナスを二度加えることはできますか?

できない。“【筋力】ボーナス”のような能力値ボーナスは、同じソースによるボーナス累積しないという処理に関して同じソースであると見なされる。しかしながら、君は依然として、えば“君の【魅力】修正値に等しい反発ボーナス”と君の【魅力】ボーナスを加えることができる。この的において、しかしながら、パラディン信仰の恩寵による無種別の“すべてのセーヴィング・スローに加える【魅力】ボーナス(あれば)に等しいボーナス”は“【魅力】ボーナス(あれば)”と同じであるものと見なす。また、その他の無種別の“『能力値ボーナスに等しいボーナス”の構造についても同様にすべきだろう。

2014年1017日()掲示|先頭に戻る原文


不意の呪文(Core Rulebook378ページ)はマジック・ミサイルファイアーボールのような呪文にはどのように機能するのでしょうか?

クラスの特徴不意の呪文アーケイン・トリックスター立ちすくみ状態目標に対して、自分が持つ急所攻撃のダイスを呪文が及ぼすダメージに対して追加することを可能にする。このダメージ呪文に対して1回だけ適用される。

ファイアーボールの場合は範囲内のすべての目標に対して効果を発揮することになり、セーヴに成功したものは(急所攻撃ダメージも含め)半分のダメージを受ける。マジック・ミサイルの場合は、呪文発動に術者が選択した一発のミサイルにのみ追加のダメージが加算される。

2011年5掲示|先頭に戻る原文


睡眠:キャラクターが一晩中眠らずに起きていた場合、どのようなペナルティが発生しますか?

そのキャラクターは疲労状態になる。

2013年4掲示|先頭に戻る原文


的に獲得した能:1日の使用回数が制限されている能を一的に獲得した場合、再度その能を一的に獲得したときにその能使用回数の総数は制限されますか?

その通り。君はその能を恒久的に所持するキャラクターと同様にその能を制限される。えば、君が限られた期間だけ《朦朧化打撃》特技を獲得する能を持っており、それを3回使用したなら、これらの使用回数は君がその日のうちに再び一的に獲得した《朦朧化打撃》使用回数の総計として数える必要がある。この制限は(《エネルギー放出回数追加》など)別の能の追加の使用回数を与える能にも適用される。いったん使用すると、君がその能を再度獲得した場合でさえ、これらの能はその日の分を消費している。

2014年78日掲示|先頭に戻る原文


的な能力値の増加とモンスター:これらはこれらの能力値に基づくモンスターPC超常能力難易度響を与えますか?

的な能力値ボーナスの説明には呪文難易度が上昇するとしか説明していないが、これはルールに追加された新しい特徴について更新されていなかったいくつかの古いゲーム用語の遺産の1つである。一的な能力値の増加は、メドゥサ凝視攻撃ウィッチの呪術のような、その能力値に基づく超常能力難易度にも響を与えるべきだ。

2013年719日掲示|先頭に戻る原文


的な能力値の増加と恒久的な能力値の増加:なぜ一部のものにだけ一ボーナスが適用されるのですか?

能力値ボーナスはその能力値が関係するいずれのものにも、恒久的能力値ボーナスと同じように適用されるべきである。用語集の節は幅が非常にギリギリだったし、1つ1つの能力値が関係する、能力値ボーナス響を及ぼすであろうゲーム効果について一覧表示することはできなかった。

能力値ボーナスのルールのねらいは、ブルズ・ストレンクスや同呪文を得るたびに君がキャラクターを再構築しなくても済むようにすることにある; 用語集はその能力値の関係する最も一般的なゲーム効果をまとめただけのものだ。

えば、ブルズ・ストレンクスを得ている時間のほとんどは戦闘に使用されるため、用語集では【筋力】に基づく技能判定近接攻撃ロール、【筋力】に基づく武器ダメージ・ロール、戦技ボーナス および 戦技防御値 について言及している。(《武器の妙技》を使用する場合など)【筋】ではなく【敏】を使用する近接攻撃ロールや、(利きでない、または両手武器など)君の【筋】ボーナス半減あるいは乗算するべき状況について声高に叫んだりはしない。通常は1分/レベル呪文を使って運搬能力を高めることはないのでそこには記載されていないが、このボーナスはドアを破るための【筋力】判定と同様に、依然としてこれにも適用されるべきだ。

単純なテンプレートが“クイック・ルール”と“再構築ルール”を持っているのと同じように考えること; これらはデータ的にはほぼ同等のモンスター作成することになっているが、クイック・ルールは再構築ルールを使用する場合と比べると詳細の一部を省略している。同様に、一能力値のルールはボーナスを適用する最も正確な方法としてではなく、テンポよくゲームプレイするための近道として設計されている。

能力値ボーナスは恒久的能力値ボーナス響するすべての数値とロールに響を与えるべきだ。

2013年1029日掲示|先頭に戻る原文


種族・クラス Race and Class

能力値上昇:30ページの表と文章によれば、キャラクターは4、8、12、16、20レベルにおいて能力値が上昇することになります。この上昇でいくつ上昇するのでしょうか? どの能力値響を受けますか?

4レベルに、キャラクターはいずれかの能力値を1ポイント上昇させる。この上昇する値は分類されない魔法的ではないボーナスであり、選択した後は変更することはできない。

たとえば、【敏】13のファイターはこのボーナスを用いて【敏】14に上昇させることができる。

さらに、キャラクターは8、12、16、20レベルにいずれかの能力値を上昇せることができる。この選択はかつてのレベルで選択した能力値と同じである必要はなく、全てのボーナス累積する。

たとえば、前述のファイター8レベルボーナス【筋力】を15から16へ上昇するために使用し、12レベルボーナス【敏】を14から15に上昇するために使う、といったようにすることができる。

2010年10掲示|先頭に戻る原文


アーキタイプアーキタイプがあるクラスをその能のより特定化された変更版(もしくは置き換えられた能と同様に機能するもの)と置き換えている場合、元の能強化するルールの的において、そのアーキタイプの能は元の能と見なされますか?

それはアーキタイプの能の記述の仕方によって異なる。アーキタイプの能が標準の能のように機能すると記述されている場合、その能と同様に扱う。アーキタイプの能が標準の能についての具体的な選択を行うことを必要とする場合、その能と同様に扱う。そうでない場合、アーキタイプの能は標準の能として扱わない(アーキタイプの能名称が置き換えられる標準のクラス名称と異なるかどうかは問題ではない; アーキタイプ説明文とゲーム上のメカニズムの問題である)。

竜騎兵ファイターアーキタイプUltimate Combat)は、武器修練グループとして“”を選択することを必要し、(このボーナスは以降に標準の武器修練とは若干異なる成長をするにも拘らず)武器修練ボーナス参照する、“槍修練”と呼ばれる能を持っている。したがって、着用者の武器修練ボーナスを増加させるグラヴズ・オヴ・デュエリングAdvanced Player's Guide)のような、武器修練強化する能に関して、この能武器修練と同様に扱う。

弓使いファイターアーキタイプは(“弓の達人”のような)武器修練と置き換え、それ以外の点で武器修練参照することのない、いくつかの能を獲得する。したがって、(グラヴズ・オヴ・デュエリングのような)武器修練強化する能に関して、この能武器修練とは見なさない。武器修練とまったく同じように4ファイターレベルごとに強化されるボーナスを持つ“弓の達人”能のような場合でさえである。

2013年712日掲示|先頭に戻る原文


高い能力値から得たボーナス呪文:これらは自分の持つ術者クラス・レベルでは使用することができないレベル呪文であっても使用することができますか?

使用できない。ボーナス呪文は術者の持つクラス・レベルにより使えるようになった呪文レベルのみ付加される。十分なレベルに達するまで、その呪文を使用することはできない。16ページ「能力値と呪文の使い手(Abilities and Spellcasters)」の節を参照:『加えて、高い能力値を持つ呪文使いは求める高い呪文レベル呪文を使うために、十分なレベルを稼がなければならない。』

たとえば、【知力】18を持つ1レベルウィザードは、呪文レベル1~3に1つずつのボーナス呪文を得る(表1-3:能力値修正と1日毎のボーナス呪文数(Ability Modifiers and Bonus Spells)を参照)。

しかし、1レベルウィザード1レベル呪文しか使えないので、使用可能なボーナス呪文1レベルだけとなる。(ウィザードクラスの2~3レベル呪文の1日の呪文数は「―」であり、『このレベルで使用することができない』ことを示している)

このウィザード3レベルに達すると、2レベル呪文スロットを使えるようになり、高い【知力】による2レベルボーナス呪文を使えるようになる。同様に5レベルに達した際には3レベル呪文ボーナス呪文が使えるようになる。

基本的に、『表1-3:能力値修正と1日毎のボーナス呪文数(Ability Modifiers and Bonus Spells)』では、君のクラスが該当する呪文レベル呪文を使えるようになるまで、より高いレベルの列は無視することだ。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


クレリックの領域ソーサラーの血脈ウィザード系統、および一部のクラスの特徴では、呪文に基づかない擬似呪文能力を得ることがあります。この能の実質的な呪文レベルはどのように扱うのでしょうか?

これらの擬似呪文能力の実質的な呪文レベルは、その能を得たレベルにおいて、そのクラスが標準的に発動できる呪文最大レベルと等しい。

たとえば、1レベルの「元素」の血脈を持つソーサラー元素の光線擬似呪文能力として得る。1レベルソーサラーにおける使用可能な呪文最大レベル1レベルなので、この擬似呪文能力1レベル呪文として扱う。9レベルの「元素」の血脈を持つソーサラー元素の奔流擬似呪文能力を得る。9レベルソーサラーが使用可能な呪文最大レベル4レベルであるので、この擬似呪文能力4レベル呪文として扱う。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


エネルギー放出:この能を他のクラスからも得た場合、能累積するのでしょうか?

累積しない。その能に類似の能累積する(アサシン急所攻撃のように)、または、何らかの方法でキャラクターのクラス・レベルの合計を追加する(直感回避強化のように)、などと明記していない限り、その能累積することはなく、それぞれ別個に使用しなければならない。したがって、クレリックエネルギー放出パラディンエネルギー放出とは累積せず、死霊術士エネルギー放出生命オラクルによる放出にも同様に累積しない。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


クレリック神格の好む武器バスタード・ソードであるクレリックは、自動的に該当する武器《軍用武器習熟》、または《特殊武器習熟》を得るのでしょうか?(Core Rulebook 39ページ、149ページ)

バスタード・ソード特殊武器であるので、クレリックはこの武器《特殊武器習熟》を得、片で扱えるようになる。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


デュエリスト抜け目なき守り:“抜け目なき守り”能デュエリスト戦技防御値 に加算されますか?

Core Rulebookの第6刷にあるように、”抜け目なき守り”能アーマー・クラス への回避ボーナスを与え、デュエリスト戦技防御値強化する。
(第6刷の以前には、抜け目なき守りボーナス戦技防御値 のルールに記載されているボーナス種別の1つではなく、したがって 戦技防御値 に加算しなかった。)
2013/08/26更新:第6刷におけるこの能の改定テキストを反映して変更

2013年3掲示|先頭に戻る原文


デュエリスト抜け目なき守り:この能は鎧の【敏捷力】ボーナス上限の制約を受けますか?

デュエリストは(自身アーマー・クラス への【敏】ボーナスにではなく)自身アーマー・クラス自身【知】ボーナスを加える。デュエリストアーマー・クラス への【敏】ボーナスが失われるような状況では、この【知】に基づく アーマー・クラス ボーナスを失う。

デュエリスト【知】に基づく アーマー・クラス へのボーナスは鎧の【敏】上限を無視する。なぜなら【知】に基づく アーマー・クラス へのボーナス【敏】ボーナスではないからだ。
(この アーマー・クラス への【知】ボーナスはキャラクターの接触 アーマー・クラス に適用される)

2013年3掲示|先頭に戻る原文


使い魔インヴィジビリティ不可視状態中に使い魔接触呪文伝達に使用した場合、私のインヴィジビリティは破れますか?

破れない。使い魔は君ではなく、使い魔攻撃は君の攻撃とは見なされない。したがって、君のインヴィジビリティ響を受けない。

2013年1029日掲示|先頭に戻る原文


ファイター:《鎧習熟特技の1つと置き換える形で新しいファイターボーナス特技を修得することはできますか?

できない。《鎧習熟特技の文言に拘らず、ファイター(およびその他のクラス)は鎧への習熟を与えるというクラスを持つ――クラスは実際に何らかの特技を付与するものではない。そのため、他の特技と置き換える形で新しい特技を修得するファイターの能はこれらの習熟に適用されない。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


ファイターファイタークラスの特徴である「ボーナス特技」を1レベルに取得した特技《薙ぎ払い》)から、1レベル前提条件を満たせなかったが、現在は満たせている特技《踏み込み》)に再訓練することは可能でしょうか?(Core Rulebook 55ページ)

取得できる。君が「失う特技」が、他の特技上級クラスその他の能前提条件となっていないのであれば、再訓練しようとしている点で前提条件を満たしているあらゆる特技を取得して構わない。

2011年6掲示|先頭に戻る原文


ファイター:どれが4、8、…レベル再訓練できる特技ですか?

Core Rulebook』のクラスの項は、君のキャラクターが(マルチクラスではない)単クラスのキャラクターであるという仮定で書かれている。ファイター特技再訓練する能は、君が(1レベル2レベル4レベルなどの点で得た)ファイターボーナス特技の1つを再訓練できるようにする。君は1、3、…、レベル点の特技人間1レベルボーナス特技、あるいは他のクラスによるボーナス特技など、他のソースから取得した特技戦闘特技その他)にこれを使用することはできない。

君は後で再訓練可能かどうかを簡単に判断できるようにキャラクター・シートのファイターボーナス特技にアスタリスクをつけてもよい。

2013年618日掲示|先頭に戻る原文


ハーフエルフまたはハーフオーク:これらのいずれかの種族のキャラクターは(『Advanced Race Guide』などから)人間種族アーキタイプを選択することができますか?

できる。ハーフエルフハーフオーク種族の適性クラス・オプションアーキタイプ、特性などを、両種族の純血の一員であるかのように選択することができる(ハーフエルフエルフ人間のルール要素を選択でき、ハーフオーク人間オークのルール要素を選択できる)。

2013/09/26 編集:これは以前の裁定とは真逆である。これにより、この FAQ と『Advanced Player's Guide』の2つの FAQ との間の不一致を解決する。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


ヒット・ポイント:最初のレベルまたは最初のヒット・ダイスで、ヒット・ポイントの最大値を得るのはどのクリーチャーでしょうか? 適性クラスヒット・ポイント技能ポイントのボーナスを得るのはどのクリーチャーでしょうか?

最初のヒット・ダイスPC向けのキャラクター・クラスによるクリーチャーは、最初のヒット・ダイスヒット・ポイントの最大値を得る。現状のPC向けキャラクター・クラスは次の通り。アーケイニストアルケミストインヴェスティゲーターインクィジターウィザードウィッチウォープリーストオラクルガンスリンガーキャヴァリアークレリックサモナーシャーマンスカルドスワッシュバックラーソーサラードルイドバードバーバリアンパラディンハンターファイターブラッドレイジャーブローラーメイガスモンクレンジャーローグアーキタイプ、サブクラスその他、上記クラスの亜を含む)。

最初のヒット・ダイスNPCクラスアデプトアリストクラートウォリアーエキスパートコモナー)や種族ヒット・ダイス(ほとんどのモンスター)によるクリーチャーは、最初のヒット・ダイスヒット・ポイントの最大値にならない。

クラス・レベルを持つ全てのクリーチャーNPCクラスクラス・レベルを持つモンスターを含む)は適性クラスを選び、通常適性クラスの利益を得ることができる。種族ヒット・ダイスに対して適性クラスの利益を得ることはない。

たとえば、人間1レベルウォリアーは「ウォリアー」を適性クラスとして選択することが可能で、レベル上昇ウォリアーを選択するたびにヒット・ポイント技能ランクへのボーナスを得ることができる。種族ヒット・ダイス3を持ち、クラス・レベルを持っていない通常バグベアは、適性クラスがなく、適性クラスボーナスも適用されないが、このバグベアローグレベルを獲得した場合、バグベアは「ローグ」を適性クラスとして選択し、ヒット・ポイント技能ランクへのボーナスを獲得したクラスに得ることができる。

2010年9掲示|先頭に戻る原文


人間【知】の低い人間のキャラクターのレベルごとの技能ランクの最小値は1と2のどちらでしょう?

それは1だが、君は人間ボーナス・ランクを最後に加えるので、最終的には合計2ランクになる。

えば、【知】6であるファイター1の人間【知】ペナルティによる-2を加え(合計0ランク)、“最小1”のルールを適用し(合計1ランクに修正)、その後に人間の1ランクを加えて(合計2ランク)、2ランクで開始する。

言い換えると、人間は他種族の同等のキャラクターよりも多くの技能ランクで終わらせるべきだ。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


【知力】【知力】修正値が増加した場合、新たなボーナス言語を選択することができますか?

できる。えば、君の【知】が13で、4レベルに到達し、能力値上昇【知】に適用した場合、これによって君の【知】ボーナスは+1から+2に増加し、新たなボーナス言語を与えられる。

厳密に言うと、ヘッドバンド・オヴ・ヴァスト・インテリジェンスのように【知】強化するアイテムは(技能ランクについてそうするのと同様に)特定の言語を付与するべきだろう。

2013年6掲示|先頭に戻る原文


博識バードと出10:〈知識〉判定で出10は出来ますか? 〈知識〉技能には出来ないとは書いていませんが、出来るとしたら博識バードの最初の半分は意味がありません。

その通り、可能だ。博識バードには最初の文の終わりにこう加えるべきだろう、「脅かされていたり気が散るでさえ」。

2015年424日曜日掲示|先頭に戻る原文


モンクモンク連打中の強化された基本攻撃ボーナスは、《強打》《攻防一体》など基本攻撃ボーナス々の響を与える特技ではどのように扱うのでしょうか?

強化された連打用の基本攻撃ボーナスを使用し上記の特技効果を決定する。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


モンクモンク連打のルールでは、「連打攻撃を行なうにあたっては、モンク基本攻撃ボーナス自身モンクレベルに等しいものとして扱う。」とあります。クラス・レベル種族ヒット・ダイスから得た基本攻撃ボーナスはどのような扱いになるのでしょうか? マルチクラスをしているファイター19/モンク1の連打は、ひょっとしてたったの+1になるのでしょうか?

連打を使用するモンクは、モンクレベルによる基本攻撃ボーナスモンクレベルと等しい、と扱う。依然として他の出所(他のクラス種族ヒット・ダイスなど)から得た基本攻撃ボーナス通常通り合計に加算される。

というわけで、19レベル・ファイター1レベルモンク通常基本攻撃ボーナスは+19となる。連打を使う際、このモンク基本攻撃ボーナスは+1として扱い、さらにファイターレベルから得た+19の基本攻撃ボーナスを加算し、連打使用基本攻撃ボーナスの合計は+20となる。

2010年9掲示|先頭に戻る原文


モンク連打の一部として気ポイントを消費して行う追加攻撃ヘイストによる追加攻撃累積しますか?

累積する。気蓄積の説明には、この追加攻撃ヘイストのように働くとも、ヘイスト累積しないとも記述されておらず、したがってモンクは2回の追加攻撃(1つは連打中に気ポイントを消費することにより、1つはヘイストにより)を得ることができるだろう。

2013年4掲示|先頭に戻る原文


モンク連打連打を使用するとき、攻撃のすべてをただ1つの武器だけで行うことはできるのでしょうか、それともこの能《二刀流》と同様に機能すると示唆されていることから、2つ使わなければならないのでしょうか?

君は攻撃の全てを単一のモンク武器で行うことができる。また、君はこれらの攻撃の任意の回数を素手打撃と置き換えることができる。この FAQ はこの問題について以前にブログで行った裁定を特別に変更する。

2012年11掲示|先頭に戻る原文


モンク気蓄積モンクがこの能により克服できるのはどの種類ダメージ減少でしょうか?

モンクは一般に素手打撃によるダメージ減少の克服に問題を抱えており、様々な形態のダメージ減少に対処するため武器に頼ることを余儀なくされている。我々は気蓄積モンククラス特徴に新しい能を追加することにした。7レベル点において、モンク気プールに最低1ポイントを残している限り、ダメージ減少を克服する的において、その素手打撃冷たい鉄およびとして扱われる。

この解答は2012/12/04 の Paizo blogが初出である。『Core Rulebook』の次刷ではこの情報更新されるだろう。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


ミスティック・シーアージオラクルソーサラーミスティック・シーアージのように、2つとも任意発動の術者に対して第2段落はどのように作用しますか?

質問の文は:
任意発動する呪文使いは、任意発動しないクラスがその日に準備した呪文のみを、その呪文がすでに発動済みであっても、この能を使用するために選択できる。

このテキストの的は、実質的には任意発動する術者クラスにではなく、準備する術者クラスへの制限である; 任意発動する術者クラス呪文融通を使用できる呪文に制限がなく、準備する術者クラス呪文融通によって提供できる呪文が限られている。

えば、クレリックソーサラーミスティック・シーアージがその日にレッサー・レストレーションを準備しなかった場合、ソーサラー呪文スロットを使用してレッサー・レストレーションを発動することはできない(なぜならこの能はその日に準備したクレリック呪文を利用するためにしか使用できない)。しかしながら、この能の説明には、修得したソーサラー呪文を準備(任意発動)するために(準備済みの)クレリック呪文スロットを使用することを妨げることは何も書かれていない。

同様に、オラクルソーサラーミスティック・シーアージは、レベルを増加して呪文融通の説明にあるレベルの制限に従う限り、ソーサラー呪文スロットを使用してオラクル呪文を発動し、あるいはオラクル呪文スロットを使用してソーサラー呪文を発動することができる。“準備済みの呪文のみ”ルールは任意発動しないクラスレベルを有するミスティック・シーアージにのみ適用されるので、どちらのクラス響を受けない。

上に引用したルールを明確にすると次のようになるだろう:
シーアージの呪文発動クラスの一方が(クレリックなどの)任意発動しない呪文使いであり、他方が(ソーサラーなどの)任意発動する術者である場合、任意発動しないクラスからは、(その準備呪文を発動したかどうかに拘らず)その日に実際に準備した呪文のみを任意発動できる。

2013年82日掲示|先頭に戻る原文


パラディンパラディン癒しの手(61ページ)は正のエネルギーを使用しているのですか?

その通り。

2012年2掲示|先頭に戻る原文


パラディン信仰の絆:この能の1日の使用回数を2回分消費して、2つの武器双頭武器の両端を強化することはできますか?

できる。

2013年81日掲示|先頭に戻る原文


パラディン悪を討つ一撃非実体特殊能力による防御を克服しますか?

一撃武器への効果ではなく、パラディンへの効果である。武器は依然として非実体クリーチャーを害するための魔法を必要とするし、魔法の武器でさえこれらに対しては半分のダメージしか与えられない。

2013年719日掲示|先頭に戻る原文


パラディン病気完全耐性を持っている場合、病気呪いであるミイラ腐敗病完全耐性を持つのでしょうか?

完全耐性を持つ。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


パラディンディテクト・イーヴルパラディン移動アクションを費やしてクリーチャー1体やアイテム1つに集中する前に標準アクションを費やしてディテクト・イーヴル起動する必要がありますか?

ない、一文はこの能の残りから分離しており、ディテクト・イーヴルの使用に別の選択肢を提供している。パラディン標準アクション通常ディテクト・イーヴル起動する代わりに移動アクションクリーチャー1体やアイテム1つに使える。

2015年1120日掲示|先頭に戻る原文


上級クラス必要条件:ある上級クラスがある技能5ランクを必要条件としており、その技能を6ランク持っている場合、依然として必要条件を満たしていることになりますか?

なる、なぜなら技能ランクは包含的だからだ; 君がある技能を6ランク持っているなら、君はその技能を5ランク持っていることになるので、“(その)技能を5ランク持つこと”という必要条件を満たす。

同じように、+6の 基本攻撃ボーナス を持っているなら君は+5の 基本攻撃ボーナス を持っていることになるので、“基本攻撃ボーナス+5を持つこと”という必要条件を満たす。

同様に、【筋】15を持っているなら、君は【筋】13を持っていることになるので、《強打》についての特技前提条件である“【筋】13”を満たす。

特技前提条件は包含的ではなく、あるクリーチャーがその特技前提条件を満たすことなくある特技を持っているということがあり得る。えば、レンジャー《近距離射撃》特技を持っていなくてもレンジャーボーナス特技として《精密射撃》を選択することができる; 彼は前提条件として《近距離射撃》特技が記載されている特技を持っているにも拘らず、実際には《近距離射撃》特技を持っていないため、(前提条件として《近距離射撃》を持つ)《遠射》前提条件を満たさない。

2015年218日掲示|先頭に戻る原文


上級クラス呪文発動能力を成長させる上級クラスレベルを取得した場合、私にはより高いレベル血脈ボーナス呪文が与えられますか?

与えられない。同様に、追加の血脈ボーナス特技も与えられない。

君がオラクルである場合、神秘による追加のボーナス呪文は与えられないだろう(しかしながら、オラクルの“呪文クラス特徴の一部として、より高レベルキュアあるいはインフリクト呪文は与えられるだろう)。

君がウィザードであるなら、より高レベル系統は与えられないだろう。

などなど。

呪文発動能力を成長させる上級クラス術者レベル、1日の呪文数、および(任意発動する術者については)修得呪文のみを成長させる──本質的には、呪文発動能力特徴は君のクラスの“呪文クラス特徴の説明に記載されている。
ドラゴン・ディサイプルクラスの持つ“竜の血”能血脈の力血脈ボーナス呪文を得ると明示的に述べていることに注意されたい; これはそのクラス特殊能力であり、上級クラス呪文発動能力を成長させる場合の通常状態ではない)

2013年1022日掲示|先頭に戻る原文


ソーサラー秘術血脈より得るボーナスは、ソーサラーが発動する呪文すべてに適用されるのでしょうか? それともソーサラー呪文リストから発動される呪文にのみ適用されるのでしょうか?

秘術血脈の効は、この血脈を持つキャラクターが発動するすべての呪文に適用され、ソーサラー呪文スロットを使用して発動したものに限らない。

原則:あるクラスの能力が術者の呪文発動に修正を与える場合、その能を得たクラス呪文に限らず、そのキャラクターのすべてのクラス呪文に適用される。(クラスの能力に、そのクラス呪文にのみ適用されると明記されている場合は外である)

2010年10掲示|先頭に戻る原文


ウィザード/ソーサラー新しい使い魔を選択するために、自分の使い魔を罷免することはできるのでしょうか?

このことはルールの何処にも記述はないが、可能だ。新しい使い魔を望むのであれば、今の使い魔を罷免して構わない。とはいえ、自ら罷免した場合であっても1週間の間待ち、200GPを支払い、8時間の儀式を行う必要がある。使い魔を罷免することは君の魂と使い魔の魂のつながりを切断することになり、それにはおよそ1時間ほど要することになるだろう。

君が《上級使い魔》特技を取得する場合は上記の外となる。この場合は即座に、追加の費用と時間をかけることなく(レベルが上がるまでの間に行っている準備と一緒に済ませていると解釈する)新しい使い魔とこれまでの使い魔が入れ替わる。

使い魔を罷免すると、動物使い魔はその種類に応じた普通の動物に戻る(《上級使い魔》特技により取得した特殊使い魔は、その種類に応じた通常クリーチャーに戻る)。使い魔を罷免されたクリーチャーが君のもとに残りたがるかどうかはGM次第であり、使い魔であった期間にそのクリーチャーをどのように扱っていたかが判断基準となるであろう。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


どの点でクラス特徴を得ているものと見なされますか?

君のクラスの説明がそのクラス特徴を獲得すると示す、一般的には君のそのクラスレベルに基づくときに、君はクラス特徴を備える(そして、おそらく要因によって変化する。以下参照)。

君がアーキタイプまたはその他のクラス特徴を置き換えるルール要素を有している場合、君はそのクラス特徴を持たない。えば、君のアーキタイプローグ急所攻撃を置き換える場合、君はもはや急所攻撃クラス特徴を持っていない(必要条件が“急所攻撃”のように一般的であるか、“急所攻撃+1d6”のように具体的であるかを問わず、君はそれを満たさない)。

君がアーキタイプまたはその他の段階的なクラス特徴の一部を置き換えるか、そのクラス特徴の獲得を遅らせるルール要素を有している場合、君が実際にそのクラス特徴を獲得するまでは、そのクラス特徴を有していない。
君が武器修練1を置き換える(しかし武器修練2、3、4は置き換えない)ファイターアーキタイプを持つ場合、君はファイターレベル9までは武器修練2を獲得せず、君はファイターレベル9に達するまであらゆる意味において武器修練クラス特徴を備えていない。前提条件として“武器修練”または“武器修練クラス特徴”を含むどのようなものも、9レベルまで利用不能である。
君が1レベル点のエネルギー放出を置き換える(しかしその後のエネルギー放出の増分は置き換えない)クレリックアーキタイプを持つ場合、君はクレリックレベル3まではエネルギー放出を獲得せず、君はクレリックレベル3に達するまではエネルギー放出クラス特徴を備えていない。前提条件として“エネルギー放出”または“エネルギー放出クラス特徴”を含むどのようなものも、3レベルまで利用不能である。
君が1レベル点の呪術を置き換える(しかしその後の呪術上級呪術、あるいは大いなる呪術を置き換えない)ウィッチアーキタイプを持つ場合、君はウィッチレベル2までは1つ呪術を獲得せず、君はウィッチレベル2に達するまでは呪術クラス特徴を備えていない。前提条件として“呪術”または“呪術クラス特徴”を含むどのようなものも、2レベルまで利用不能である。

2013年79日掲示|先頭に戻る原文


特技・技能 Feats and Skills

〈軽業〉機会攻撃を避けるために〈軽業〉(『Core Rulebook』87ページ)を使用する場合の処理の仕方がわかりません。いつ判定を行うのでしょうか? 何回判定を行えばよいのでしょうか?

〈軽業〉は敵の機会攻撃範囲機会攻撃を誘発することなく移動するための判定を行うことができる。敵の機会攻撃範囲マスを出ようとした際に判定を行う必要があるが、判定は敵1体につき1回のみだ。この難易度(それぞれの敵の「戦技防御値」に基づく)はラウンドの中で最初の判定の後、1体の敵ごとに+2ずつ増えていく。敵をすり抜け移動する場合は難易度はさらに+5増える。同に2体の敵の機会攻撃範囲マスをでる場合は、移動するキャラクターがどちらの敵を最初に判定するか選択する。

おとなしいゴブリン恐怖アンティパラディン挟撃されたローグに挙げよう。このローグが両者から逃げる場合、両者に対して機会攻撃を誘発するが、〈軽業〉を使うことで機会攻撃を避けることができる。ローグは両者の機会攻撃範囲の中にいる間は移動速度を半分にする必要があり、どちらを先に判定するか選ぶことができる。判定に失敗した場合はその敵から機会攻撃を誘発する。成功した場合、このターンの間中、その敵の機会攻撃範囲移動することによって機会攻撃を誘発することはない。

2010年11掲示|先頭に戻る原文


〈軽業〉:この技能を敵のマスを通過するために使用して判定に失敗した場合、何が起こりますか?

君は移動アクションを失い機会攻撃を誘発する(注意:このことは君は同じラウンドに最大2回(移動アクションで1回、さらに標準アクションで1回)までこの試みができることを意味する)。

更新88ページの〈軽業〉技能の3段落の終わり(87ページの最初)に以下の文を加える。

『君が敵のマスを通過することを試みて判定に失敗した場合、君は移動アクションを失って機会攻撃を誘発する。』

2011年8掲示|先頭に戻る原文


《招来クリーチャー強化》:この特技サモン・モンスターまたはサモン・ネイチャーズ・アライ擬似呪文能力によって招来されたモンスターにも適用されるのですか?

適用される。

2013年111日掲示|先頭に戻る原文


《ポーション作成》:この特技を持つキャラクターは、自分の修得している呪文ポーションを作るときに、難易度に+5を加えることで呪文を準備することなく作成することができるのでしょうか?(549ページ)

できない。ポーション作成作成者は呪文を準備しポーション作成の一部として呪文を消費する必要がある。これは、アイテム作成難易度に+5を加え、必要条件を1つ省略することを可能にする通常ルールの外である。

更新549ページ「魔法のアイテムの作成(Magic Item Creation)」のルールの、第2段落の、最後の文を下記のように読み換えること。

『加えて、ポーション巻物スタッフワンドその他あらゆる呪文完成型または呪文解放型魔法のアイテムは、アイテムの必要条件を満たすことなく作成することはできない。』

2011年7掲示|先頭に戻る原文


《薙ぎ払い》《薙ぎ払い》特技を使用した試みの途中で、間合い内の別の敵を捉えるために5フィート・ステップを行うことはできますか?

できない。《薙ぎ払い》特殊アクションであり、アクションのための条件は君がアクションを開始した点で確認される。その点において、指定可能なすべての目標は、必ず互いに隣接しており、共に間合い内にいることが確認されていなければならない。君はアクションの途中で5フィート・ステップを行い、条件の確認をやり直すことはできない。君が攻撃を開始する点において、間合い内に互いに隣接する2体の目標を捉えていない場合、君は《薙ぎ払い》を使用した攻撃を試みることさえできない。

この解答は2012/09/25 の Paizo blogが初出である。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


《薙ぎ払い》(119ページ):ミラー・イメージ呪文によって作られた幻に向けて、または幻から薙ぎ払うために、この特技《薙ぎ払い強化》(124ページ)を使用することはできますか?

できない。君の最初の攻撃が術者に命中した場合、君は実際のクリーチャーであるかのように幻を薙ぎ払うことはできない。君の最初の攻撃が幻に命中した場合、君の意図した目標(術者)への攻撃は失敗しており、したがって薙ぎ払いを行うことはできない。君が特定の幻目標にすることができないように(なぜなら君は実際の術者と幻を見分けられないので)、君はある幻を狙って別の幻を薙ぎ払おうと試みることはできない。

2013年2掲示|先頭に戻る原文


《アンデッド威伏》:どのくらいの間アンデッドを制御下に置き続けることができますか?

君が解放するまで(または、知性のあるアンデッドクリーチャーの場合には、1日ごとの君の制御に抵抗するセーヴィング・スローに成功するまで)アンデッドは君の制御下にとどまり続ける。

この特技持続時間コントロール・アンデッド呪文の1分/レベル持続時間には基づかない(呪文参照するのはアンデッドとの意思疎通の方法と命令の与え方で、持続時間物質構成要素などではない)。

2013年4掲示|先頭に戻る原文


《呪文威力強化》(122ページ):ダイス・ロールに数値ボーナスを伴う呪文キュア・モデレット・ウーンズ)に対して《呪文威力強化》を使用する場合、この特技効果は数値ボーナスにも適用されるのでしょうか?

適用される。たとえば、キュア・モデレット・ウーンズを威強化する場合、この特技のもたらす+50%は、2d8とレベルに基づくボーナスに適用される。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


《エネルギー放出回数追加》(124ページ):この特技を獲得し、エネルギー放出の能を持つクラスを2つ以上持っている場合、特技を獲得したときに追加される回数を特定のクラスに割り当てなければならないのでしょうか?

その必要はない。実質的に、この特技エネルギー放出に1日あたり2回の「流動的な」使用回数を与え、エネルギー放出の能を持つクラスであれば、どのクラスにも使用することが可能だ。

たとえば、クレリック死霊術士の場合、その日ごとに、1回をクレリックに1回を死霊術士に、または、2回をクレリックに0回を死霊術士、または0回をクレリックに2回を死霊術士に、というように使うことが可能だ。

この特技は、エネルギー放出の回数の1日の使用回数をきっかり2回追加するものであり、各クラスごとに2回ずつ追加するのではないことを忘れないように。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


飛翔魔法飛翔麻痺したあるいは朦朧状態クリーチャー魔法飛翔飛行を続けられますか? 魔法飛翔のあるクリーチャーは「生来の」飛行速度を持たないがために〈飛行〉判定ボーナスペナルティが適用されませんか? 飛行によってクリーチャー立ちすくみ状態に対する完全耐性を持ちますか?

否、あらゆるアクションを失っているクリーチャーはその場に留まる為の〈飛行〉判定を試みるアクションが取れず、そのため自動的に落下する。これには麻痺した、朦朧状態の、あるいは幻惑状態クリーチャーが含まれる。魔法飛翔機能に異なるところはなく、純粋な精神アクションではないがためにそれには麻痺にも当てはまる。0【敏捷力】クリーチャー飛行できず、麻痺クリーチャー【敏捷力】を0にする。〈飛行〉技能では「機動性に依るボーナスペナルティは、生来の飛行速度を持つクリーチャーへと適用される」と言及している事実にも拘らず、飛行速度を持つなら誰にでも適用される。機動性に依るボーナスペナルティは人工的に、あるいは魔法を通して飛翔を得たクリーチャーには適用されないとするなら、(フライ呪文にある良好な機動性の記述などの)そうした機動性はゲーム的な効果がないことになってしまう。最後に、「君は飛行中に立ちすくみ状態とは見做されない」という一文は、飛行によって(〈軽業〉を使っての均衡や登攀とは異なり)自動的に立ちすくみ状態になるわけでもアーマー・クラスに対する【敏捷力】ボーナスを失うわけでもないという意味だ; 飛行によって立ちすくみ状態に対する完全耐性を持つという意味ではない。

2015年1218日()掲示|先頭に戻る原文


〈飛行〉:このルールはキャラクターやクリーチャー飛行中かつ仰45度で上昇すると決定した場合に半分の速度で移動すると述べているのでしょうか? 斜めに進む場合のマスの数え方のルールは斜めに上昇する場合にも適用されるのでしょうか?(Core Rulebook』96ページ)

適用されない。戦闘が三次元となる場合であっても、このゲームは通常二次元でプレイされることを前提としているので、上昇のルールではプレイヤーとGMが垂直方向の斜め移動について悩まずにすむように「移動速度の減速」という形をとっている。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


《上級フェイント》《上級フェイント》には君の次の攻撃に加え、君の次のターンの開始まで目標アーマー・クラスへの【敏捷力】ボーナスが否定されると書いてあります。これは私の攻撃に対してのみですか、次の自分のターンまでの間には私には次の攻撃1回しかないでしょうけれども、それとも仲間に対しても適用されますか?

《上級フェイント》によって、目標は君の次のターンの開始まで君だけでなくあらゆる者による全ての近接攻撃に対する【敏捷力】ボーナスを失う。フェイントが(《遠隔フェイント》特技のように)特別に遠隔攻撃に言及していない限り、これは常に近接攻撃に対する【敏捷力】ボーナスを否定する。

2016年41日曜掲示|先頭に戻る原文


《上級足払い》:この特技《危険な踏みつけ》APG訳注UCの誤り))とはどのように作用しますか? 2回の機会攻撃を得られるのですか、それとも1度だけですか?

これらの特技をともに使用すると2回の機会攻撃を誘発する。なぜなら、2回の機会攻撃の引きとなる行為は似てはいるが異なっているからだ。《上級足払い》は君が敵を足払いしたときに1回の機会攻撃を与える。《危険な踏みつけ》は敵が伏せ状態になったときに君に1回の機会攻撃を与える。

この解答は2012/09/11 の Paizo blogが初出である。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


〈動物使い〉〈動物使い〉の「戦闘訓練(『Core Rulebook』98ページ)」を用いて動物を訓練することで《鎧習熟:軽装》を与えることができるのでしょうか?

できない。この方法で動物乗騎〈動物使い〉で訓練することで自動的にボーナス特技が与えられることはない。とはいえ、騎乗することを前提に設計された動物ホースまたはドッグなど)が、その動物の持つ特技の1つと同等のコストを持つ《鎧習熟:軽装》を(それぞれ《持久力》または《技能熟練》を外した代わりに)獲得することは、理不尽なことではないだろう。

2010年10掲示|先頭に戻る原文


《呪文レベル上昇》:この特技その他呪文修正特技を組み合わせた呪文や、低レベル呪文へのより高レベル呪文スロットの使用に対し、どのように作用しますか?

《呪文レベル上昇》の記述は不十分で混乱をきたし得る。君はある呪文のためにそれより高レベルのスロットを使用することができ、その呪文が標準版の呪文よりも元から高レベルであったかのように扱う。呪文を使用するにあたり常に呪文スロットのレベルに+1を加える《呪文動作省略》 とは異なり、君は+1~+9の範囲呪文レベルの増加を任意に決定して、通常呪文よりもより高レベル呪文スロットを使用することができる。

この文言は、レベル上昇された呪文は準備ないし発動された呪文レベルを何レベルでも使用することを意味しているが、このルールのテキストは3.5版から継承されたもので次の点を考慮していない。(1)より高レベル呪文スロットに呪文を準備することができる通常のルール、(2)他の呪文修正特技と組み合わせ。

(1)については、《呪文レベル上昇》の取得は、君が高レベルのスロットで発動するすべての呪文自動的にレベル上昇することを意味するわけではない; 君は依然として準備ないし発動する呪文通常のものかレベル上昇したものかを決定しなければならない。

君が低レベル呪文高レベル呪文スロットに準備したいと考える、(クレリックウィザードのような)任意発動をしない術者であるなら、その呪文《呪文レベル上昇》 を使用しない理由はない(そのことで君が余分な時間その他のゲームリソースを支払うことはない)。

君が任意発動する術者の場合は、高レベル呪文スロットを使用するときにその呪文レベル上昇することで、依然として他の呪文修正を使用したかのように発動時間が増加するため、君は

の双方のメリットを比較検討する必要がある。
10レベルソーサラーファイアーボールを3か4か5レベル呪文スロットを使用して発動することができ、発動時間は1回の標準アクションだけで、3レベル呪文として扱われ、難易度は13+【魅力】修正値となるだろう。もし《呪文レベル上昇》を持ちレベル上昇したい場合には、4レベル5レベル呪文スロットを使用し、発動時間は1回の全ラウンド・アクションとなるが、4レベルまたは5レベル呪文として扱われ、難易度は14+【魅力】ボーナス4レベル呪文の場合)または15+【魅力】ボーナス5レベル呪文の場合)となる。

(2)については、君はタダでは《呪文レベル上昇》 を適用することはできない呪文の有効呪文レベルの上昇は、他の呪文修正特技によるすべての呪文レベルの上昇を踏まえた上で、どれだけ高レベル呪文スロットを使用したかを数えて利益を得なければならない。
15レベル・ウイザードが《呪文高速化》を持っているとする。高速化ファイアーボールを準備する場合は7レベル呪文スロットが必要となる(ファイアーボール3レベル+高速化の4レベル)。この呪文7レベル呪文スロットを使用するにも拘らず、 難易度は依然として13+【知】ボーナスである。ウィザード《呪文レベル上昇》も持っていた場合、呪文自動的にレベル上昇するわけではない; 依然として3レベル呪文として扱い、3レベル呪文難易度を持つ。高速化ファイアーボールの有効レベル《呪文レベル上昇》によって増加させたい場合、《呪文高速化》特技によって修正された呪文レベルよりも、さらに高レベル呪文スロットを使用する必要がある。ファイアーボールの有効呪文レベルを+1増加させるには+1高いレベル呪文スロット(この場合は7レベル呪文スロットの代わりに8レベル呪文スロット)を使用する必要がある; ファイアーボールの有効呪文レベルを(3レベルから5レベルに)+2増加させるには+2高いレベル呪文スロット(この場合は7レベル呪文スロットの代わりに9レベル呪文スロット)を使用する必要がある;

(2)について別の見方をするなら、《呪文レベル上昇》は他の呪文修正特技よりも先に加えるということである。上記のを続けると、君はまずファイアーボール4レベル呪文レベル上昇するべきで、その後に8レベル呪文スロットを必要とする高速化を行う(ファイアーボール4レベル+高速化の4レベル)。あるいはまずファイアーボール5レベル呪文レベル上昇し、その後に9レベル呪文スロットを必要とする高速化を行う(ファイアーボール5レベル+高速化の4レベル)。

《呪文レベル上昇》は弱い呪文修正特技であり、他の呪文修正特技と組み合わせた場合には有用性が限定される。)

2013年6掲示|先頭に戻る原文


《上級使い魔》秘術呪文術者以外のキャラクターが使い魔を得る方法は現点で様々あり、そうした選択肢の一部は《上級使い魔》ボーナス特技として得るものもありますが、術的には《上級使い魔》の選択それぞれは得るために特定の秘術呪文術者レベルを要求します。これによって《上級使い魔》を持つ非秘術呪文術者はに要素を持つことになってしまいませんか? いったいどのように機能するのですか? 機能するならば、様々な種類使い魔オカルティスト魂込め人形のような一的な使い魔として《上級使い魔》を得てもよいのですか?

《上級使い魔》の記述自体は、秘術呪文術者のみが使い魔を持つことができたに書かれたものであり、将来的にまで耐えうる記述ではなかった。そのため君のキャラクターにとって利用可能な《上級使い魔》を決定するための「秘術呪文術者レベル」としての君の使い魔の能を決定する的で君の有効ウィザードレベルを常に代用することができる。一般にシャーマンの霊獣のようなクラスが与える使い魔の変更版のために《上級使い魔》を得て良いが、僅かに外がある:第一に、オカルティスト魂込め人形のような一的な使い魔《上級使い魔》特技から上級使い魔となることはできず、それらのクラス特徴《上級使い魔》特技を得る資格を与えない。第二に動物の形をしたの塊である腫瘍の使い魔《上級使い魔》とならない。その他の場合では《上級使い魔》を、他の使い魔の選択肢と累積するかを判断する際に於いてこの特技アーキタイプであるかのように扱うこと:通常使い魔からこの特技が変更する2つの事柄とは同類との会話の能を取り除くこと、そして動物でないクリーチャー種別の変更を妨げることであるため、君は動物でないクリーチャー種別を変更したり、同類との会話を変更するか取り除いたりする使い魔《上級使い魔》とすることはできない。

2016年723日掲示|先頭に戻る原文


アイテム作成特技擬似呪文能力術者レベルを有することは、アイテム作成特技を選択する際の術者レベル前提条件を満たしますか?

満たさない。
訳注:以前は「満たす」との回答だった。FAQを確認した期によってルーリングに齟齬が生じかねないので注意)

2015年218日掲示|先頭に戻る原文


跳躍:10フィートの落とし穴を飛び越えたい場合、難易度は卓の仲間が言うように10ですか、それとも落とし穴でないマスに到達する為に合計15フィート移動しなければならないためもっと高いですか?

10フィートの落とし穴を飛び越える難易度は依然10だ。その跳躍に君は合計15フィート移動するが、その一部を跳躍に含める必要はない。それを映化する方法として、君の本来のマスの中央から2と1/2フィートだけ歩く/走って落とし穴の端に行き、落とし穴の反対側の端ちょうどへと跳躍し、それから新しいマスの中央へと2と1/2フィート歩くことを考えてみると良い。

2015年15日掲示|先頭に戻る原文


《束ね射ち》:2本のアローを放ち、その後に全力攻撃をキャンセルして移動を行うことはできますか?

できない。“攻撃アクション全力攻撃アクションかを選択する”ルール(『Core RulebookP.187)は最初の攻撃を行った後で攻撃を続ける代わりに移動を行うという選択肢を与えるが、《束ね射ち》は2本のアローを放つため使用するとすぐに全力攻撃アクション固定する。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


呪文修正精神集中 難易度メイガス呪文喚起、あるいはパール・オヴ・パワーに関して、修正された呪文呪文レベルはどのように扱いますか?

呪文はそれを発動するのに必要な呪文スロットのレベルとして扱う。

えば、威強化バーニング・ハンズ3レベル呪文スロットを使用し、精神集中判定を行うにあたっては3レベル呪文として扱い、メイガス呪文喚起パール・オヴ・パワーについても3レベル呪文として扱う。

一般に、術者にとってより不利な方の通常、より低い)呪文レベルまたは(より高い)呪文スロット・レベルを使用すること。呪文修正特技利点特技の利益の節に記述されており、増加された呪文スロットのレベルは不利益である。

《呪文レベル上昇》は実際により高いレベル呪文スロットを不利益ではなく利点として使用することのできる唯一の呪文修正特技である。

2013年1018日掲示|先頭に戻る原文


呪文修正呪文修正特技擬似呪文能力を変更するために使用することはできますか?

できない。呪文修正特技は特に呪文にのみ響を与え、擬似呪文能力響を及ぼさない。また、擬似呪文能力呪文スロットを持たないため、擬似呪文能力の有効呪文スロットを調整することはできない。

2011年8掲示|先頭に戻る原文


〈知覚〉や何か隠されているものを調べるために移動アクションにて〈知覚〉を使用する場合、どれくらいの広さを捜索できるのでしょうか? コア・ルールブックには記載がなく、Pathfinder Unchainedには10×10フィートの範囲と記述されていますが、これは選択ルールである統合技能の一部です。

Ultimate Intrigueでは、ゲーム内で発生する〈知覚〉判定には2通りあると記述されている。1つ自動的、反射的に行われる。〈隠密〉を使用しているクリーチャー(対抗〈知覚〉判定を発生)や、離れた場所戦闘音や話し声等、特定のきっかけが〈知覚〉判定を引き起こす。反面、PCが自発的に何かを捜索するときは能動的な〈知覚〉判定が発生する(PC反射的に判定を発生させるローグの技罠見抜きを獲得していない限り、を見つけるための適切な種類〈知覚〉判定のことである)。これは常に移動アクション以上の時間を要するが、たいていそれより長い時間を要する。

基本ルールにはPCの能動的な捜索によりどれほどの範囲捜索できるか明記されていないが、〈知覚〉判定は10×10フィート以内であるべきで、散らかっている場所であれば大抵はより狭い範囲になるであろう。えば、intrigue の舞台のゲームでは、書類の詰まった棚を調べることは極ありふれた事だ。棚そのものは5×5フィートしか占めていないであろうが、多数の書類の存在が捜索時間を非常に長いものしてしまう。

これは必ずしも、GMやプレイヤーが10×10フィートの範囲ごとに〈知覚〉判定をロールする必要があるという訳ではない。捜索を行うキャラクターごとに秘密の〈知覚〉判定を行い、PCが実際に何かが隠されている範囲捜索した場合にロール結果を適用することをより円滑にするものである。

2017年41日掲示|先頭に戻る原文


《近距離射撃》:この特技の追加ダメージを飛散武器による飛散ダメージに加えることはできますか?

できない。《近距離射撃》による追加ダメージは飛散武器が直接命中した目標アルケミスト爆弾による直接命中を含む)に対してのみ適用される。

2013年5掲示|先頭に戻る原文


《強打》:(騎乗中のランスなどのように)両手武器を片で使用している場合でも、両手武器を使用していることによる+50%のダメージは得られますか?

得られる。

2013年5掲示|先頭に戻る原文


《呪文高速化》発動時間が「1ラウンド」の呪文エンラージ・パースンなど)に《呪文高速化》を使うことはできますか? 発動時間が「全ラウンド」の呪文(任意に発動することができる術者が呪文修正特技を使用した呪文など)に使用することはできるのでしょうか?

両者とも可能。どちらとも、《呪文高速化》の制限、「1全ラウンドを超える」発動時間より長くはないので、高速化することが可能だ。

つまり、ソーサラーは威強化され高速化したマジック・ミサイル即行アクションで発動できるということだ。同様に、複数の呪文修正特技発動時間を1全ラウンド・アクションより長くしないので、ソーサラーは威強化され音声要素省略されたマジック・ミサイルを高速化し、即行アクションで発動することができる。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


《呪文体得》アルケミストメイガス、あるいはウィッチがこの特技を選択することはできますか?

記載の通り、この特技前提条件は“ウィザードレベル1レベル”とあるため、できない。

しかしながら、この特技が記述されたのはアルケミストメイガス、そしてウィッチクラスが存在する以前であり、これらのクラスにこの特技を選択することを許し、アルケミスト処方書メイガス呪文書、あるいはウィッチの使い魔にその利益の適用することを認めるのは、まったく合理的なハウス・ルールである。

2013年5掲示|先頭に戻る原文


《選択的エネルギー放出》:自分の放出エネルギーから除外する為にはそのクリーチャー視できないといけませんか?

目標クリーチャー呪文を使うのと全く同様に、君は響を与えるには(又はこの特技については響を与えないよう選択するには)あるクリーチャーを見るか触るかできなければならない。不可視クリーチャーマスを指定するだけでは不十分だ――そのクリーチャーに触れることができるか見ることができるかのいずれかでなければならない。

アルケミスト精密爆弾発見とは異なる働きをする点に注意、こちらはアルケミストに(目標ではなく)爆弾の飛散範囲から除外する※マス※を認める。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


《盾攻撃の達人》には「君は別の武器を持っているに生じる盾攻撃攻撃ロールへのペナルティを受けない。」とありますが、このテキストでは、二刀流ペナルティを被らないように読み取れますが、「任意のペナルティ”any penalties”」とあるので、明確ではありません。どのペナルティをこの特技は無視するのですか?

《盾攻撃の達人》は別の武器を持っているときにを用いた攻撃ロールにおける二刀流ペナルティを無視し、他のペナルティは無視しない。

2017年24日掲示|先頭に戻る原文


《一撃離脱》(134ページ):《一撃離脱》を味方のマスから攻撃するように使うことはできますか?

この質問を明確にするために5フィート幅の通路の図を使うことにしよう。ピリオドはマスAは行動するキャラクター。数字はAの味方。Xはモンスター

. . . . . A 1 2 3 X

この図表に基づくと、質問は『《一撃離脱》使いAから3へ移動し、3のマスよりモンスター攻撃し、Aまで戻りターンを終えることは出るのでしょうか?』となる。

回答は『できる』だ。この問題の鍵は一般的なルール『何かに占められているマス移動を終えることはできない』にある。《一撃離脱》移動アクションの後に攻撃を行い、その後別の移動アクションを行うのではなく、移動の合間に攻撃を行う一連の全ラウンド・アクションである。したがって、《一撃離脱》を使用することはターン内で移動を終えるまで移動を終えたことにはならない。

別の考え方をすると、キャラクターがAから3へ移動してAに戻る場合、キャラクターはAに戻ったところで移動を終えており、3で移動を終えていないので妥当な移動となる。《一撃離脱》を使用した場合もキャラクターは3で移動を終えていない。特技が一連のAから3、3からAへの移動の一部として攻撃を行う能を与えている(他者に占められたマスにいるときに攻撃が行われるかどうかにかかわらず)。

移動速度が15フィートの場合でも、Aから3まで移動して3からAまで移動したキャラクターは移動を3で終えたことにはならない。移動アクションを用いて15フィート移動して標準アクションを用いて15フィート移動することは、移動の中間点でアクションを変更するために立ち止まっている、ということを表しているのではない。)

2011年7掲示|先頭に戻る原文


《武器の妙技》:この特技を取得すると、戦技判定【筋】ボーナスの代わりに【敏】ボーナスを適用することができますか?

それは君が試みようとしている戦技種類による。通常武器落とし武器破壊、および足払いのみが、君が実際に戦技を行うにあたって武器を使用し、したがって武器ボーナスがロールに適用される種類戦技だ。したがって、君が武器落とし武器破壊、あるいは足払い戦技を試みようとしているなら、君はその戦技判定【筋】修正値の代わりに【敏】ボーナスを適用できる(もちろん、君が妙の可能な武器を使用していると仮定してだ)。その他戦技については、君は通常のルールを用いて 戦技ボーナス を決定する(【敏】の代わりに【筋】の)。

《軽妙なる戦術》特技武器落とし武器破壊、および足払いだけでなくすべての戦技に適用されるため、【敏】に依存するクリーチャー戦技を使用するための有用なオプションだ。

2011年10掲示|先頭に戻る原文


《呪文効果範囲拡大》《呪文効果範囲拡大》特技直線状効果に対してどのように機能するのでしょうか?

どこにも記述はないが、直線状は幅という概念を持たないので、この特技で2倍になることはなく、ほとんどの直線状呪文距離固定であり、《呪文距離延長》を使わない限り距離が伸びることもない(訳注距離固定の場合は延長しないはず)。ほとんどの直線状呪文では《呪文距離延長》と組み合わせない限り《呪文効果範囲拡大》効果がない。確かに奇妙であるので、今後このルールについて再考するかもしれない。同に、ハウス・ルール(公式のルール更新ではなく)として、直線状呪文《呪文効果範囲拡大》特技を使用し距離を2倍にすることを可能にすることは理にかなったものだ。つまるところ、ライトニングボルト6レベル呪文として発動する(呪文レベルを+3増加)のであれば、稲妻を240フィートに伸ばすことを期待しても構わないだろう。

2010年10掲示|先頭に戻る原文


《武器開眼》《武器開眼:光線》または《クリティカル強化:光線》の特技を取得することができるのでしょうか? 《武器開眼:爆弾》や《クリティカル強化:爆弾》についてはどうでしょうか?

全て(4つ)妥当な選択である。

《武器開眼:光線》は標準的にヒット・ポイントダメージを与える光線攻撃によるヒット・ポイントへのダメージにのみ加算されることを注意するように。

光線による、能力値ダメージ能力値吸収ポーラー・レイ【敏捷力】吸収など)、能力値ペナルティレイ・オヴ・エンフィーブルメントなど)、負のレベルエナヴェイションなど)、またはその他ダメージ訳注ヒット・ポイント以外)やペナルティを増加することはない。

2010年10掲示|先頭に戻る原文


《渾身の一打》《渾身の一打》《一撃離脱》と併用することができますか? 突撃中に《渾身の一打》を使用することはできますか?

できない。《渾身の一打》は1回の、標準アクションの特定の一である攻撃アクションの一部としてのみ使用することができる。《一撃離脱》は1回の近接攻撃を行う能を含んだ特殊種類全ラウンド・アクションであり、1回の攻撃アクションではない。突撃もまた同言語を用いており、《渾身の一打》と組み合わせて使用することはできない。

2012年11掲示|先頭に戻る原文


装備・魔法のアイテム Gear and Magic Items

アミュレット・オヴ・マイティ・フィスツ:(562ページに記述されているように)強化ボーナスが十分に高ければクリーチャー肉体攻撃ダメージ減少を克服させることができますか?

その通り。アミュレットが最低+3の強化ボーナスを与えているなら、そのクリーチャー肉体攻撃冷たい鉄およびダメージ減少を克服する。+4であれば(硬度は伴わないが)アダマンティンダメージ減少を克服させることができ、+5であれば属性に基づくダメージ減少を克服させることができる。

2012年11掲示|先頭に戻る原文


アダマンティンアダマンティンで作られた金属製武器硬度はいくつですか?

その答えは、その武器が完全にアダマンティンであるか、部分的にアダマンティンであるか、あるいは一部がアダマンティンで一部は他の何らかの材質であるかによって変わる。

Core Rulebook』の175ページの表7-12には一般的な武器硬度ヒット・ポイントが記されている。この表は問題の武器が革、、および/または鋼で適宜作られていることを想定している。表7-13によると鋼は硬度10を持っているというのが、この表において完全に鋼鉄製の武器硬度10を持っている理由である。

柄付武器通常金属製の柄ではなく製の柄を持っている。バトルアックスのような鋼の頭部を持つ武器でさえ製の柄を持っているため、その頭部硬度10を有する材質で形成されているにも拘らず、最も脆弱な部分は硬度5を有する柄であるので、(物体破壊しようとするときには、君は最も弱い部分を狙うだろうと想定しているため)表7-12においては硬度5を有する武器として記載されている。

完全に一つの材質で作られている武器(片など)については、その材質がその武器のための標準的な材質ではない場合、表7-12の標準の硬度の代わりに、表7-13にあるその材質の硬度を使用すること。えば、製のロングソード硬度5を有し、ガラス製のロングソード硬度1を有し、アダマンティン製のロングソード硬度20を有する。

完全に同一の材質では作られていない武器ミスラル製の頭部を備え製の柄を持つ武器など)については、その材質がその武器のための標準的な材質ではない場合、表7-12の標準の硬度の代わりに、表7-13にある最も弱い材質の硬度を使用すること。えば、氷の柄(硬度0)と鋼の頭部硬度10)を持つバトルアックスは、全体としては最も弱い部分と同じ程度の強度しか持たないため硬度0を有する。同様に氷の柄とアダマンティン頭部を持つバトルアックスはその氷の片割れと同様に硬度0を有する(“最も弱い材質を使用すること”とは相対的な用語であり、バトルアックスはおそらく少量の革を含んでいるだろうが、その主要な材質はと鋼であるため、が最も弱い材質である)。

柄付武器のこの“弱点”が武器頭部の材質の特性に響を与えることはないということに注意すること。製の柄とアダマンティン製の頭部を持つバトルアックスは、武器破壊のしやすさが一般的な鋼のバトルアックスとまるで同じくらいであったとしても、依然としてその攻撃についてはアダマンティンとして扱い、依然として高品質であり、攻撃ロールへの+1の強化ボーナスを持つ。GM には(浅いのプールに浸かるなどして)その頭部にのみ響を受ける形で武器ダメージを受け、柄の硬度の代わりに頭部硬度を使用する必要があるルールを使用する自由もある。

2013年1028日掲示|先頭に戻る原文


アダマンティンアダマンティンの説明には硬度20未満を無視すると書かれていますが、硬度の説明にはアダマンティン硬度20以下を無視すると書かれています。どちらを使用すべきでしょうか?

アダマンティンの項にある『20未満を無視』を使用する。硬度20を持つアダマンティンは、アダマンティンに対して十分に耐え得るほど頑丈である(これはアダマンティン製の鎧が「ダメージ減少アダマンティン」ではなく、「ダメージ減少/―」を持つ理由でもある)。

2016年10掲示|先頭に戻る原文


アミュレット・オヴ・マイティ・フィスツ:このアイテムの市価は正確ですか?

デザイン・チームはこのアイテムの市価を減額することを決定した。新しい市価は以下のとおり:4,000GP(+1)、16,000GP(+2)、36,000GP(+3)、64,000GP(+4)、100,000GP(+5)。したがって、これらのアミュレットを作成するためのコストも以下のとおりに減少される:2,000GP(+1)、8,000GP(+2)、18,000GP(+3)、32,000GP(+4)、50,000GP(+5)。

これにより、このアイテムはモンク及び肉体攻撃に依存するクリーチャーにとって、もう少し競争のある価格になる。

この解答は2012/12/04 の Paizo blogが初出である。『Core Rulebook』、『NPC Codex』、および『Ultimate Equipment』の次刷ではこの情報更新されるだろう。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


ベイン:同じ武器に複数のベインを適用することはできますか? その場合、効果累積しますか?

同じ武器に複数のベインを適用することは可能だ。えば、君はフェイに対する強化ボーナスダメージを増幅させる+1“ドラゴン・アンド・フェイベインロングソードを持つことができる。

君が1つの武器に複数のベイン効果を有しており、(“カオティック・アンド・イーヴル・アウトサイダー”ベイン武器デーモンに対して使用するなど)複数のベインが適用されるクリーチャー攻撃した場合、その効果累積しない:武器強化ボーナスは実際の強化ボーナスより+2しか高くならないし、目標に対して+2d6ポイントのダメージしか与えない)。
ファイター武器修練レンジャーの得意な敵ボーナスになぞらえること、これらはいずれも複数のボーナスが適用される場合にはその最大のボーナスを使用する)

2013年1013日掲示|先頭に戻る原文


バスタード・ソード:これは片手武器ですか? 両手武器ですか?

バスタード・ソードは(いくつかのルールのために片手武器両手武器の境界をぼかしてはいるものの)片手武器である。

バスタード・ソード物理的特性片手武器のものである。えば、硬度ヒット・ポイント特殊な材質で作成するための能〈製作〉技能を使用するための分類、錬金術銀効果、などなどはすべて片手武器のものだ。

クラス特技、および片手武器両手武器、あるいは両で用いる片手武器の使用に基づいて変化する、あるいは特に依存するその他のルール要素に関しては、しかしながらバスタード・ソードは君がそれを振るうために使っているの数と同様に扱う。

えば、君が片で使用している場合(通常《特殊武器習熟》特技を必要とする)、バスタード・ソード片手武器として扱う; 《強打》は片分のボーナスのみ得る、《押しやり強襲》《大業物の守り》(いずれも両手武器を必要とする)を使用することはできない、など。

君が両で使用している場合(片で振るうための《特殊武器習熟》を持っているにせよいないにせよ)、バスタード・ソード両手武器として扱う; 《強打》は増加したダメージボーナスを得る、《押しやり強襲》《大業物の守り》(いずれも両手武器を必要とする)を使用することができる、など。

利きルールの珍しい事として、両手武器片手武器として扱う能がある。えば、巨人殺しヨトゥンの握り両手武器を片で使用することができる)は《特殊武器習熟》を持たない場合でさえバスタード・ソードを片で使用し、(この能状態として)片手武器として扱えるようにするため、他の効果に関してもバスタード・ソード片手武器として扱われる。

2013年1028日掲示|先頭に戻る原文


アイテムの価格の乗算:アイテムの価格決定に乗算を行うとき、えばサイズや標準的でないクリーチャー種別の形、素材等の際に、高品質アイテムや特殊な素材などの追加の価格は前に適応するのか、後に適応するのでしょうか?

最初に特殊な素材を含む合計の価格を決定する。次に、表6-8のサイズと標準的でないクリーチャー倍率を掛ける。その後、高品質の価格を加えるが、既に特殊な素材の一部であるときはその限りではない。最後にアイテム作成のための1/3の倍率などの割引の倍率適応する。えば、チェイン・シャツは100GPであり、ミスラル製のコスト+1,000GPを加えたミスラルチェイン・シャツは1,100GPである。君が〈製作〉技能を用いてこのアイテムを作成するのに1/3の倍率適応する場合、費用はサイズと身体の種別あるいはその両方に基づいて表6-8の通り掛けられ、ミスラルチェイン・シャツ用の費用1,100GP満額にその倍率適応することになるだろう。これは、ルーン・ジャイアントのためのミスラルチェイン・シャツは8,800GPの価格であり、タラスクのためのミスラルチェイン・シャツは35,200GPであることを意味している。言い換えれば、大型用高品質冷たい鉄グレートソードは500GPである(グレートソードの50GP、冷たい鉄製が2倍、大型武器の2倍、最後に高品質性の価格を加える。これは冷たい鉄は常に高品質であるとは限らないからである)。

2017年719日掲示|先頭に戻る原文


作成必要条件の迂回:〈呪文学〉判定難易度に+5を加えることにより、どのような作成必要条件を迂回することができるのですか?

Core Rulebook』の549ページに示されている通り、(1)アイテム作成特技を有していなければならない、(2)ポーション呪文完成型、および呪文解放型魔法のアイテムは、必要条件となる呪文を準備することなく作成できない、ということ以外に制限はない。種族必要条件、特定の呪文必要条件、(“術者レベル強化ボーナスの3倍以上であること”のような)数値の必要条件などは、すべて 難易度+5 ルールの対象となる。

2013年2掲示|先頭に戻る原文


作成呪文必要条件:アイテムを作成する際、秘術呪文の術者はそのアイテムの信仰呪文必要条件を満たすために巻物を使用することができますか?

できる。(同様に、信仰呪文の術者がそのアイテムの秘術呪文必要条件を満たすために巻物を使用することもできる。)

しかしながら、キャラクターは作成プロセスの一部として、その巻物をどうにかして起動する必要がある。これにはおそらく、秘術呪文の術者が信仰呪文起動するための〈魔法装置使用〉判定に成功する必要があるだろう。術者が巻物から信仰呪文を発動するのに失敗した場合、彼がその信仰呪文のための他のソース(えば別の巻物の写しなど)を持っていない限り、その日はそのアイテムは何の進展もしない。

2013年2掲示|先頭に戻る原文


作成と出10:アイテムを作成するための〈呪文学〉判定で出10を行うことはできますか?

できる。

2013年2掲示|先頭に戻る原文


強化ボーナスえば+1ベルト・オヴ・ジャイアント・ストレンクスのように、能力値への奇数の強化ボーナスをアイテムに付与することはできますか?

術的には『Core Rulebook』内のアイテムの市価の計算式はそのようなアイテムにも適用可能だが、ゲームの公式見解としては能力値への強化ボーナスは偶数である必要がある。君が奇数の能力値ボーナスを望む場合には、マニュアル・オヴ・ゲインフル・エクササイズ+1などのように、体得ボーナスを支払う必要がある。

2013年2掲示|先頭に戻る原文


特殊武器軍用武器として両で使用され、特殊武器として習熟していれば片で使用できる武器の場合、-4のペナルティつきで特殊武器としての習熟なしに片で使用することはできますか?

できない。

通常両手武器を片で使用することはできないことに注意すること。バスタード・ソードはこの両手武器を片で使用できないというルールの外だが、バスタード・ソードをこの方法で使用するための特殊な訓練を必要とする。特殊な訓練なしにバスタードソードを片で扱うことは、グレートソードを片で扱うのと同様に不可能である。
ドワーヴン・ウォーアックスのような、その他の片特殊外を持つ武器にも同じことが言える)

2013/07/26編集:2文の“両手武器を両で使用できない”という typo を訂正

2013年719日掲示|先頭に戻る原文


ヘッドバンド・オヴ・ヴァスト・インテリジェンス:このアイテムを着用した場合、アイテムに関連づけられた技能ランクに加えて、【知力】の増加による技能ランクを遡及して得られますか?

得られない。この魔法のアイテムに関連づけられた技能は、アイテムが増加した君の【知力】から「遡及して」取得された技能ランクを表している。君はアイテムに組み込まれたものとは別に君の望み通りに割り当てられる技能ランクを取得するわけではない。

2011年8掲示|先頭に戻る原文


ランス飛びかかりを有しランス突撃している場合、ランスによる反復攻撃それぞれに突撃による追加ダメージ倍率を得られますか?

2つの理由により得られない。

第一に、ランスは君が騎乗している乗騎突撃を行うときにのみ追加ダメージを与える──君が突撃を行うときではない。

第二に、君が通常ではないルールの組み合わせによって上記の制限を無視することができるような場合でさえ、反復攻撃それぞれにダメージボーナスが与えられることはない。二回攻撃を行うためには、君はランスを一度後ろに引いてから再び突き刺す必要があり、このような突き刺し突撃の勢いから利益を得ることはない(『Core Rulebook』にはランスによる最初の攻撃にのみダメージ倍率が適用されるとは記載されていないが、これは『Core Rulebook』に掲載されたルールにおいてはPC突撃武器による複数回攻撃を同一のラウンドに実行する方法は存在せず、したがってそのような組み合わせについて記述する必要はなかったためだ。)。

2012年3掲示|先頭に戻る原文


魔法のアイテム、着用者、および持続時間魔法のアイテム持続時間のある効果を着用者に与える場合、それを身に着け、効果起動させ、脱ぎ、そしてその効果起動したままにできますか?

できない、君が着用者にある効果を与えるアイテムを外すと速やかに君は着用者ではなくなり、したがって残りの持続時間は即座に尽きる。アイテムが所有者、使用者、その他響を及ぼす場合も同様だ。そのアイテムの効果が着用者(あるいは所有者、使用者など)を受取人に指定せず、特に何も言及していない場合、そのアイテムを外した場合もそれは持続する。

2014年1212日掲示|先頭に戻る原文


魔法遠隔武器矢弾遠隔武器がその矢弾強化ボーナスを共有するとき、これは「真の」強化ボーナスとして数えるのですか、あるいはグレーター・マジック・ウェポンのような一的なボーナスのように数えるのですか? 言い換えれば、共有している強化ボーナスによって、矢は冷たい鉄アダマンティン属性のようにダメージ減少を克服する矢となりますか?

否、Core Rulebookに記述されている方法(+1以上の強化ボーナスを持つ遠隔武器魔法の武器として扱い、同様に属性のある遠隔武器はその属性を得る)以外の遠隔武器から射出される強化ボーナスダメージ減少種別を克服するのには無意味である。射手その他のキャラクターは様々なダメージ減少を克服するために、高い強化ボーナスを持つ矢弾や、様々な矢弾を購入することができる。

2017年513日掲示|先頭に戻る原文


呪文修正呪文巻物ワンドスタッフから発動する場合、発動した呪文に1つまたは複数の呪文修正特技を適用することはできますか?

できない。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


メタマジック・ロッド:これらのアイテムを擬似呪文能力を変更するために使用することはできますか?

できない。メタマジック・ロッド呪文呪文修正特技を適用することができ、呪文修正特技擬似呪文能力には働かない。

2011年8掲示|先頭に戻る原文


ミスラルミスラル製の武器または鎧ではないアイテムの市価を決定するには、どの重量を使用すればいいのでしょうか?

通常のアイテムの市価参照して)ミスラルによる追加の市価を決定するためには、非ミスラル製のアイテムの元々の重量を使用して、1ポンドごとに500GP をかける。

えば、中型クリーチャー用の鋼鉄製のダガー重量は1ポンドである。そのミスラル製の同等品については、その重量(1ポンド)に500GP/ポンドをかけるか、あるいは+500GP を加える。本来のアイテムの市価(2GP)に追加すると、ミスラルダガーの合計額は502GP となる。

印刷物中のミスラル製アイテムの市価のいくつかは矛している可能性があり、これらは必要に応じて、これらの書籍の今後の版で修正される予定だ。

2013年1018日掲示|先頭に戻る原文


ミスラル製鎧:ミスラル製鎧が「他の制約」においても1段階軽度のものとして見做すの正確な意味は何ですか?

ミスラル製鎧によって着用者は、クラス特性や特殊能力が軽度の鎧の着用を要求するにもこの鎧を使えるということだ; つまり、鎧を着用するキャラクターの制限が緩くなる。えば、バードミスラルブレストプレートを着込んでも秘術呪文失敗確率なしに呪文を発動でき、バーバリアンミスラル製フルプレートで鎧っていても高速移動を使え、レンジャーミスラル製フルプレートを纏っていても戦闘スタイルを使え、スワッシュバックラーガンスリンガーミスラルブレストプレート装甲していても軽快ボーナスを維持でき、ローグミスラルブレストプレートを着ていても身かわしを保持し、ブローラーミスラルブレストプレート装備していても連打でき、《持久力》のないキャラクターでもミスラル製を寝間着にして寝ても疲労しない、など。これは鎧の実際の分類に変更はせず、つまり君は1サイズ分類大きいクリーチャーハーストリングミスラル製フルプレートに格納できるし、ミスラルブレストプレートブローリングのような、軽装鎧であることを要求する特殊能力強化することは出来ない(だが中装鎧であることを要求する特殊能力での強化なら可能)等々。

2015年417日掲示|先頭に戻る原文


モンク特殊武器モンク自動的に“モンク武器の特殊能力を有するすべての武器習熟するのですか?

記載の通り、違う──“モンク武器の特殊能力には、モンク連打の一部としてその武器を使用することができると書かれているが、その武器習熟を与えるとは書いていない。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


レベルに応じたキャラクターの財産:PCアイテム作成特技を取得している場合、作成されたアイテムは市価コストのどちらとして計算しますか?

市価ではなくアイテムのコストで計算する。これには2つの方法がある。

君が高レベルPC装備を整えようとしている場合、君は作成されたアイテムをそのコストで計算する必要がある。そうでなければそのキャラクターは取得した特技から利益を得ることができない。もちろん、GMには(400ページに説明されている、PC防具に25%以上を費やしてはならないという“バランスのとれた方法”の代わりに)“防具に使用される財産は40%を超えてはならない”などというふうにキャラクターの装備に制限を設定する自由がある。

君がレベルに応じたパーティー全体の財産に注する、君は作成されたアイテムをそのコストで計算する必要がある。そうではなく作成されたアイテムをその市価で計算する場合、アイテム作成をするキャラクターはそのレベルに適切なものよりも多くの財産を有することになって、GMは将来的にそのキャラクターのための財宝を減じることによって目標装備品価値に近づけなければならなくなり、最終的にそのキャラクターは非アイテム作成キャラクターと同じ価値の装備品を有することになる――実質的にその特技の有する利点を完全に中和してしまう。

2012年1掲示|先頭に戻る原文


パール・オヴ・パワー作成するには術者レベルは何レベル必要なのでしょうか?

パール・オヴ・パワー術者レベルには17レベルの記述があるが、この術者レベルはこのアイテムの必要条件の一部ではない。したがって、パール・オヴ・パワーに必要な術者レベルは望みのレベル呪文を発動可能なレベルだけである。

しかし、2レベルパール・オヴ・パワー術者レベル1がレベルであるのは妙な話なので、パール・オヴ・パワーの最低術者レベルがそのレベル呪文を発動するのに最低限必要な術者レベル、とすることは道理にかなうものである。

たとえば、《その他の魔法のアイテム作成》を持つ3レベルウィザードは最低術者レベル1の1レベルのパールを作ることができる。作成者は望みの術者レベルを設定することができる(作成難易度)が、パール・オヴ・パワー術者レベル機能響を与えない(ディスペル・マジック抵抗する能を除けば)。2レベルパール・オヴ・パワー作成するのであれば、ウィザード3レベルに達するまで2レベル呪文を発動することができないので、術者レベル3レベルが必要となる。

さらに、3レベルパール・オヴ・パワー作成挑戦することもできるが、最低術者レベル5レベルであり、『3レベル呪文を発動できる』の必要条件を満たしていないので、作成難易度に+5を加える。

2010年8掲示|先頭に戻る原文


ポーションポーションを飲んだ場合、そのポーションに対するセーヴ自動的になしで済まされるのでしょうか?

そうではない。ポーションのルールにはそのポーションに込められた呪文に対するセーヴィング・スローを行うのかどうかは言及されていない。何者かが君にポーション・オヴ・キュア・シリアス・ウーンズだと偽ってポーション・オヴ・ポイズン渡した場合でさえ、君は依然としてセーヴを行うことができる。

2012年3掲示|先頭に戻る原文


リング・オヴ・カウンタースペルズ:この指輪ファイアーボールのような範囲呪文も相殺しますか?

この指輪効果範囲に君を含むような呪文ではなく、君を目標とする呪文にのみ作用する。可能な解釈の一つとしては、この指輪はそのような呪文の発動に対して君に完全耐性を与えるだろう(そして残りの範囲通常通りの響を被るだろう)が、それには追加の説明文言を必要とし、君がコントロール・ウォーターガーズ・アンド・ウォーズへの完全耐性を得て、そのような効果の中を自由に歩き回ることができるという奇妙な状況を作り出すことになる。それよりはこの指輪は君を目標とする呪文のみに作用すると裁定した方が明快だ。

2013年5掲示|先頭に戻る原文


盾攻撃の着用に習熟している場合、非習熟ペナルティを受けることなく盾攻撃を行うことができますか?

防具習熟武器習熟は異なる事柄だ。

表6-4:武器(142ページ)にはライト・シールドヘヴィ・シールド、およびスパイクト・シールド軍用武器として記載されている。盾攻撃の項(152ページ)には、この方法で使う場合、は“軍用殴打武器”と見なすと記述されている。

君が防御のための習熟しているかいないかに拘らず、を用いた攻撃軍用武器の1つとして使用し、君が軍用武器習熟していないのであれば適切なペナルティを受ける(えば、君がクレリックの場合、君は軍用武器習熟していないので、盾攻撃を行う際に-4の非習熟ペナルティを受ける)。

2013年95日掲示|先頭に戻る原文


盾攻撃盾攻撃(152ページ)を行う場合は常に利きでない攻撃になるのですか?

盾攻撃のテキストは君が利きでない攻撃として盾攻撃を行うことを想定しているが、そうせねばならないわけではない。君はえば、(通常の利きによる攻撃ボーナスで)盾攻撃だけを行ったり、利きによる盾攻撃を伴いながら利きでないによる攻撃を行うことができる。

更新152ページの盾攻撃の項の最初の文、『利きでない方の武器として』を削除。

2011年8掲示|先頭に戻る原文


スピード武器:2本のスピード武器を両方振るうと1ラウンドに2回の追加攻撃が得られますか?

得られない。スピードの利益は同様の効果累積せず、“2本スピード武器”は同様の効果である。

2013年6掲示|先頭に戻る原文


足払い武器:戦技足払いを行おうとする場合、足払い特殊機能のついた武器を使わなければならないのでしょうか?

その必要はない。そもそも戦技足払いを行うために武器を用いる必要すらない。たとえば、ロングソード素手打撃には足払い武器の記述はないが、それらで足払いを行うことができる。

戦技足払い足払い特殊機能を持つ武器(別名:「足払い武器」)で行う利点があることに注意:足払い攻撃を10以上の差で失敗したときに、足払い武器を落とすことで伏せ状態になることを避けれる。

この記載に関して、武器落とし戦技を行うに君は武器落とし特殊要素を持つ武器(別名:「武器落とし武器」)を使う必要はない――好きな武器を使える。

注:これは、武器を使っての戦技に関するパイゾ・ブログに基づいてのこのFAQの刷新である。このFAQの前の版では足払い武器の使用が武器強化ボーナス《武器熟練》ボーナス、そして他の似たボーナス足払い戦技ロールに適用する唯一の方法だと記載していた。件のブログでの明確化は、足払い戦技の際に足払いに使った武器がそうしたボーナスを適用することを意味しているため、このFAQは「足払い武器のみがそうしたボーナスを適用させる」制限を排除すると更新することになる。

2011年3掲示|先頭に戻る原文


素手打撃マジック・ファングおよびその他呪文的において、素手打撃とは体全体のことですか、それとも(拳や蹴りなどのように)体の一部のことですか?

記載されている通り、このテキストは可能な限りの明確さを持ってはいない。マジック・ファングは術者に響を与える特定の肉体攻撃1つを選択することを要求するため、君は呪文強化したい体の部位(拳、肘、蹴り、膝、頭突き、など)ごとに同じことをしなければならないことを意味するのだと解釈することができる。

しかしながら、素手打撃を行うために、モンク自身体のどの部分を使用しているのかを指定しなければならないというゲーム的なメカニズムは存在せず(モンクがその物体を保持している場合には、素手打撃を行うためにそのを使用することはおそらくできないであろうという以外には)、よってモンク呪文強化する体の部位を選んで、常にその体の部位を使用することができ、特に 2012/12/04 に改定された連打のルールの裁定においては、モンクにすべての連打攻撃において同じ武器(この場合は素手打撃)を使用することを認めた。

これはマジック・ファングおよび類似の呪文素手打撃強化するために、体の特定の一部を指定することを必要とするゲーム的なメカニズムが存在しないことを意味する。

したがって、クリーチャー素手打撃はその体全体であり、クリーチャー素手打撃に発動したマジック・ファング(または類似の呪文)はクリーチャーの行うすべての素手打撃響を与える。

次の『Core Rulebook』の更新では、マジック・ファングのテキストはこの裁定を考慮して若干更新されるだろう。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


武器ボーナス:(ベインのような)武器特殊能力、または(パラディンの信仰の絆のような)クラスは、+5の強化ボーナス制限を超えて、+10ボーナス相当制限となるのですか?

強化ボーナスの制限は、武器を変化させる特定の効果や能に依存する。

ベインこの能は+5の制限を超えることを認めるが、それは指定したクリーチャー種別に対してのみである。えば、+5ドラゴンベインロングソード通常は+5武器だが、に対する+7強化ボーナスを持ち、に対しては+2d6ポイントのダメージを与える。

パラディン信仰の絆の能には“これらの強化ボーナスは既にその武器に備わっているボーナス累積させても構わない(最大で+5まで)”と記述されている。これはパラディン+5ロングソードを持っている場合、その強化ボーナスを+6以上に増加させるために信仰の絆を使用することはできないことを意味する(だが、パラディンはそのボーナスフレイミングのような能武器に加えるために使用することができる)。

+10ボーナス相当制限はすべての武器についての硬い制約である; クラスあるいはその他の尋常ではない能を用いてさえ超えることはできない。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


武器、両用を片で:特技その他の特殊能力通常は両で扱う武器片手武器と見なすと説明している場合、【筋力】修正値や《強打》特技を適用する方法に関して、片手武器両手武器のどちらと見なせばいいのでしょうか?

君が片で使用しているなら、適用される【筋力】《強打》ダメージボーナスなどについて、(それが通常両手武器である場合でさえ)片手武器として扱う。

2013年719日掲示|先頭に戻る原文


リング・オヴ・インヴィジビリティハット・オヴ・ディスガイズのような、起動することである呪文効果が得られる魔法のアイテムを使用する場合、「呪文と同様」という記述には呪文持続時間も含まれるのでしょうか?

そうだ、そのようなアイテムの効果にはその呪文持続時間とそのアイテムの術者レベルによって示されるのと同様の持続時間がある。そのアイテムの1日の使用回数が無制限である場合は、しかしながら、君は単純にそのアイテムを再使用して持続時間をリセットすることができる。

2014年125日掲示|先頭に戻る原文


ワイルド鎧と他の変成する鎧:ワイルド鎧を使って鎧の利益を得る、どのような制約が課されますか? 一般論として、(ポリモーフ効果変成して装備の一部が自分の姿へと溶ける、重い装備の総量と溶け合う事によってどのような制限を持ちますか? 変成している鎧の他の種類はどうなっていますか?

変成の前から無用の長物によって中荷重あるいは重荷重になっていた場合、君は自分に融解してもそうしたペナルティを受け続ける。変成の前から無用の長物によって中荷重あるいは重荷重になっていなかった場合、融解したアイテムの重量を無視し、溶けていないアイテムの総量に基づいたポリモーフ形態の重荷を計算すること。溶けた鎧やを装着する、溶けた鎧から利益を得ない場合、君は鎧の種類を着ているものとして扱われるが、防具による判定ペナルティ移動速度の減少は被らない。(ワイルド特性などで)何らかの利益を得る場合、防具による判定ペナルティ移動速度の減少、そして秘術呪文失敗確率を被る。これは君や鎧が変成することに依る他の状況全てにも適用される:君は常にその種類の鎧を纏っているものとして扱われ、その鎧の利益(ミストメイルなど)を何がしか得る場合、君には防具による判定ペナルティ移動速度の減少、そして秘術呪文失敗確率が適用される。

2015年717日掲示|先頭に戻る原文


戦闘 Combat

10フィートの間合いと斜め方向:間合いと斜め方向について混乱しています。オンラインのあちこちで、相がそのマスから出るときにはどういうわけか機会攻撃を得るが、10フィートの間合いは斜め2マス機会攻撃範囲に収めないのだと聞きました。しかし『Rules Reference Cards』には斜め2マス機会攻撃範囲に収めると示されています。どちらが正しいのですか?

カードが正しい。一般に斜め方向を扱う方法の外として、10フィートの間合いを持つクリーチャーは斜め2マス機会攻撃範囲に収める。これらの変更は次のエラッタに反映される。

2014年1219日掲示|先頭に戻る原文


アーマー・スパイク二刀流を使用して、両手武器を使用したのと同じラウンドアーマー・スパイクで“利きでない”で行う攻撃を実行することはできますか?

できない。

同様に、君は両手武器に両を使っているため、アーマード・ガントレット訳注:おそらくスパイクト・ガントレット)のそのような使用もできず、したがって君の利きでないはいかなる攻撃も行えない。

2013年725日掲示|先頭に戻る原文


ボーナス・ダイス:《エネルギー放出の一撃》エレメンタル・タッチフレイム・アロー呪文から得られるボーナス・ダイスはクリティカル・ヒットに倍数を適用するのでしょうか?

しない。『Core Rulubook』179ページ、ダメージへの倍数の適用(Multiplying Damage)の節には『武器通常ダメージを超える追加ダメージ・ダイスに対しては、決して倍数を適用しない』と書いてある。一般的なルールでは、クリティカル・ヒットに倍数を適用するダイスは武器基本的なダイス(ロングソードはd8、グレートソードなら2d6、など)だけである。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


ロングスピアを使用して10フィート先と5フィート先の両方に攻撃することはできますか? 間合い武器に関するルールが隣接する敵への攻撃を認めていないのは承知していますが、ロングスピア突はクラブに類似していると主張して代用武器のルールを使用し、隣接する敵を攻撃するためにこれを用いることはできますか? 私は代用武器のルールが武器として設計されていない物体のために記述されていると承知していますが、ロングスピア突は武器として設計されているわけではありません、違いますか?

君は自身ロングスピアをなまくらな代用武器として振るうことを選択できる。この場合、君に隣接するマスだけを機会攻撃範囲に収め、離れたマスは収めない。君がロングスピアとしてこれを用いるのであれば、しかしながら、離れたマス機会攻撃範囲に収め、その際に君の握り方はこれをなまくらな代用武器として使用することを妨げる。二者の間を移行するのにどのくらいの時間がかかるべきかについてルールは黙して語らないが、ロングソードのような片手武器を片持ちと両持ちの間で握り直すのは1回のフリー・アクションである(したがって君は自身ターンにのみそれを実行できる)ため、最低でもそれと同じくらいは要するべきであり、したがって君が一度にすべてのマスを同機会攻撃範囲に収めることは妨げられる。ちなみに、ロングスピアをこの方法により代用武器として使用している間、君はそれが有しているかもしれない魔法的な強化による利益を適用すべきではない、あるいはロングスピアによる攻撃に適用される利益(《武器熟練:ロングスピア》など)を加えるべきではないが、代用武器を使用することによる利益(《代用武器の巧み》など)は適用すべきだ。

2014年1028日掲示|先頭に戻る原文


視認困難と精密さに基づくダメージ視認困難完全視認困難でなく20%の方の)はあらゆる種類の精密さに基づくダメージ無効化しますか? 精密さに基づくダメージが登場する箇所は複数あるため、混乱しています。

その通り、一般的に、《影への打撃》特技アンチェインド・ローグ急所攻撃などの特記がない限り、視認困難はあらゆる種類の精密さに基づくダメージ無力化「する」。

2015年410日掲示|先頭に戻る原文


クリティカル・ヒット:“クリティカル・ヒットする(scoring a critical hit)”と“クリティカル・ヒットが確定する(confirming a critical hit)”の間に違いはありますか?

ない。それらの意味は同じことである。しかしながら、好ましいルール用語は“クリティカル・ヒットが確定する(confirming a critical hit)”である(同様に、出がクリティカル可能域に入ることの好ましいルール用語は“クリティカル可能状態になる(threatening a critical hit)”である)。

2013年719日掲示|先頭に戻る原文


組みつき組みつきの各ルールにはいくつかの矛があります。何が正しいのですか?

正しいルールを総括する:

1)組みつきは、君が組みついているか組みつき目標となっているかを問わず、君の アーマー・クラス への【敏】ボーナスを失わせない。

2)組みつき状態クリーチャーは依然として全力攻撃を行うことができる。

3)押さえこまれた状態であることは君を立ちすくみ状態にするわけではないが、君の【敏】ボーナスは失われる。

更新195ページの表8-6:『アーマー・クラスへの修正』の組みつき状態の項、近接遠隔の列の+0の後の特殊書体の『1』を削除。3番注の『立ちすくみ状態であり、アーマー・クラス【敏捷力】ボーナスを加えることはできない』を『【敏捷力】ボーナスを失う』に変更。

更新201ページの『君が組みつかれた場合』の項の4文、『片しか使用しないアクション』を『両を必要としないアクション』に変更。4文の『軽いか片手武器で…への攻撃』を『軽いか片手武器で…への攻撃または全力攻撃』に変更。

更新568ページの『押さえこまれた状態』の項の2文、『立ちすくみ状態』を『【敏捷力】ボーナスを失う』に変更。

2011年8掲示|先頭に戻る原文


ダメージ減少ダメージ減少は斬撃、刺突、あるいは殴打ダメージを与える魔法効果にはどのように作用しますか?

Bestiary』のダメージ減少の定義(299ページ)には「クリーチャーは、エネルギー攻撃魔法的でないものも含む)、呪文擬似呪文能力超常能力から通常ダメージを受ける。」と記述されているが、実際のところ、これは[ダメージや刺突ダメージなどのように特定のタイプとして具体的に呼ばれていないダメージについて言及している。言い換えると、ダメージ減少魔法攻撃による「無種別ダメージ」からは守ってくれない。

しかしながら、魔法攻撃が殴打、刺突、あるいは斬撃ダメージを与えると具体的に記述されている場合、物理的な武器による場合のように、ダメージ減少はそのダメージ通常通りに作用する。(さもなければ魔法攻撃ダメージ種別をもたないとした方がよいだろう。粘体がその攻撃により分裂するかどうかなどのように、めったに発生しないだろういくつかの厄介なケースにおいて、殴打/刺突/斬撃のダメージ規則しかない場合も同様だ。)

えば、アイス・ストーム呪文は3d6ポイントの殴打ダメージと2d6ポイントの[氷ダメージを与える。君がゾンビの集団にアイス・ストームを発動した場合、ゾンビダメージ減少5/斬撃は、呪文の殴打ダメージのうちの5ポイントから保護する。ダメージ減少はエネルギー攻撃には適用されないため、彼らのダメージ減少呪文の[氷ダメージに対しては何の助けにもならない。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


攻撃のそらし:そらされた(deflected)攻撃は外れた(miss)ものとみなしますか?

攻撃をそらした能による。

えば、《矢止め》特技には“1ラウンドに1回、普通なら遠隔武器が君に命中するようなに、それをそらしてダメージを受けないようにすることができる。”とある。攻撃が外れた、あるいは外れたものと見なすとは記述されていない──その代わりに攻撃からダメージを受けないとしている。したがってこれは外れているのではなく、(『Ultimate Combat』の《イフリートの型》あるいは《蛇の牙》のような)外れることをトリガーとする効果起動しない。

同様に、《鶴翼》特技Ultimate Combat)は同の文言を用いており、そらされた攻撃が外れたあるいは外れたものと見なすとは書かれていない。

《矢つかみ》特技攻撃をそらすものと見なすことに注意すること──武器をそらす代わりに掴むことを選択した場合でもダメージを受けることはなく、武器を掴むことは攻撃が外れることを意味するわけではない。

更新2013年529日:攻撃がそらされた場合、目標ダメージを受けないだけでなく、その攻撃に関連する他の効果能力値吸収負のレベル、有害な状態など)も発生しない。そらされた攻撃接触呪文あるいは他の「チャージの保持」を要求する効果である場合、そのチャージは消費されない。えば、グール攻撃がそらされた場合、目標攻撃に依るグール麻痺の対象にならない。ショッキング・グラスプ接触攻撃がそらされた場合、攻撃者は依然「チャージを保持する」。《鶴翼》特技はこれらの要素を明文化するためUltimate Combatの未来の版にて更新されるだろう。

2013年5掲示|先頭に戻る原文


薄明り:ある能がキャラクターがや薄明りの部分の近くにいる必要があるとき(シャドウダンサー影渡り影隠れなど)、夜目暗視などはどう機能するのですか?

ゲーム中のほどんどのクリーチャー夜目暗視を持っていることは事実であるが、ルール上では客観的な効の近くについて話しているとき(えば「薄明りの場所」など)、常に人間のような通常視覚の観点からで状態を言及する。外として天界シャーマン包み込む虚無のような観測するクリーチャーの知覚に依存する効果は、能が全体的な量ではなくそのクリーチャーの知覚のことに変更あるいは依存することを本文中に表記している。

訳注原文ではheavens shaman’s enveloping darknessとなっているが、天界シャーマンのEnveloping Voidであるか、ソーサラーのEnveloping darknessであるか、どちらの能も対象となったクリーチャーの知覚に依存する量の効果であるので、どちらのことを指しているか不明。

2017年128日掲示|先頭に戻る原文


武器に似た物体1つを抜き、しまう:「武器を1つ抜く/鞘に収める」アクションを使用して、移動アクションとして武器に似た物体1つを抜いたりしまったりすることができることは知っています。しかし基本攻撃ボーナスが+1以上であれば、通常移動とともに武器に似た物体1つを抜くことができるのでしょうか?

然り。183ページの表に示したように、君の基本攻撃ボーナスが+1以上であれば、君は(武器1つを抜くために)「武器を1つ抜く/鞘に収める」アクション移動アクション1つと組み合わせることができる。これは「武器を1つ抜く/鞘に収める」アクションを組み合わせる全てのルールに適用される。これには武器に似た物体1つを抜くアクションも含まれる。

2015年7掲示|先頭に戻る原文


フリー・アクション機会攻撃中にフリー・アクションを行うことはできますか? えば、足払い引き寄せ、あるいは突き押しフリー・アクションを必要とし、フリー・アクション自身ターン外では行えないのですが、機会攻撃が命中した後にそうしたモンスターの共通ルールを使用することはできますか? 岩つかみはどうでしょうか? これは自身ターン外でしか機能しないように思えるのですが。

君は自身ターン外ではほとんどのフリー・アクションを行うことができないが、つかみ足払い引き寄せ突き押し、および岩つかみフリー・アクションはすべてターン外に使用できる。このことは将来のエラッタに反映される。

2014年1024日()掲示|先頭に戻る原文


フリー・アクションフリー・アクションは1ラウンドに何回実行できますか?

Core Rulebook』の181ページ曰く、

フリー・アクションフリー・アクションにはごくわずかな時間と労しかかからない。君は他のアクションを普通に行いながら、1つ以上のフリー・アクションを行うことができる。しかしGMはこれに対して、実際どの程度のことがらをフリーで行えるかという観点から、常識的な制限を加えるべきである。”

Core Rulebook』の188ページ曰く、

フリー・アクションにはいっさい所要時間がないが、君が1ターンに行うことのできる回数に制限があるかもしれない。”

1ラウンド中に行うことのできるフリー・アクションの回数についての特定のルールは存在しないが、それぞれが異なるフリー・アクションの場合にはラウンドごとに5フリー・アクション、あるいは複数の同一のフリー・アクションの場合にはラウンドごとにおそらく3フリー・アクションまでに制限するのが GM にとっては合理的である。

これは、一つにはゲーム・バランスのためである(君のターンに有用なフリー・アクションを回数の制約なしに実行することで、何らかの能を一緒に使用することができるかもしれないため)。

一つにはゲームプレイの速度向上のためである(1体のキャラクターが自身ターンに1ダースのアクションを行うと、1回の標準アクション移動アクションしか行わないキャラクターに比べゲームを遅滞させるため)。

繰り返すが、これはガイドラインであり、GM は状況に適するようにより多くの、あるいはより少ないフリー・アクションを許可することができる。

それぞれが異なるフリー・アクションであるため、君は1ラウンドの間に話して、呪文集中し、(難易度20の〈騎乗〉判定によって)から降りて、武器またはを落とし、さらに地面伏せることができる。

同じフリー・アクションを複数回繰り返しているので、君は1ラウンド中に(錬金術カートリッジ《高速装填:ピストル》を使用して)3回ピストルに装填するか、話して2回ピストルに装填することができる。

2013年103日掲示|先頭に戻る原文


自身ターン中に制限されたアクション機会攻撃またはその他の割り込み的な効果自身ターンに行うことのできるアクションを減らした場合、この制限は直ちに適用されるのですか?

その通り、それが君の処理中の行動に割り込んだり制限する場合であってもだ。

えば、君が全力攻撃を行って相足払いを試みたが、《足払い強化》を持っていないため機会攻撃を誘発し、そして相ホールド・パースンを収めたスペル・ストアリング武器を持っており、君は呪文に対するセーヴに失敗した場合、君は即座に麻痺状態になり、(全力攻撃の残りを含め)残ったアクションのいずれも行うことはできない。

同様に、相スペル・ストアリング武器の代わりに《よろめき化クリティカル》特技を持っており、その攻撃が君をよろめき状態にした場合、君は即座によろめき状態を得て、よろめき状態の制限に反するいかなるアクションも行うことを妨げられるだろう。相機会攻撃範囲を通って移動するための移動アクションによって誘発した場合、君はその移動アクションを完了させることはできるが、その後に標準アクションを行うことはできない。(足払いのように)全力攻撃の一部として誘発した場合、よろめき状態になることで全力攻撃はその点で終了し、君はそのよろめき化攻撃の後に移動アクションを行うことを妨げられるだろう。君の全力攻撃中の最初の攻撃が原因となったのか、それとも可能な最後の攻撃がそうであったのかは問題ではなく、君はよろめき状態である場合には全力攻撃を行えないため、その点においてよろめき状態であることが君の全力攻撃を終了させる。

2013年1025日掲示|先頭に戻る原文


騎乗戦闘:騎乗中に突撃を行う場合、どちらのクリーチャー突撃するのでしょう? 騎手でしょうか、それとも乗騎でしょうか?

連携中のどちらの突撃も、同一の アーマー・クラス へのペナルティを受け、同一の攻撃ロールへのボーナスを獲得し、突撃その他すべてのルールに従う。騎乗戦闘のルールはこの点についていささか不明瞭である。202ページの“騎乗中の戦闘”の項の下の第3段落を以下の文と置き換えること。“騎乗突撃”とは“騎乗中の突撃”と同義であること、またランスについては“突撃する乗騎の上で使えば”とは騎乗突撃中のことであり乗騎のみが突撃している場合ではない点に注意すること。

騎乗突撃とは君と君の乗騎によって行われる突撃である。騎乗突撃中に君がランスで行うか、または君が 《猛突撃》(あるいは同効果)を有する場合にはどのような武器を用いても、君の最初の近接攻撃は2倍のダメージを与える。もしくは君はランスおよび《猛突撃》によって3倍のダメージを与える。

この変更は『Pathfinder RPG Core Rulebook』の今後の版に反映される。

2014年326日掲示|先頭に戻る原文


複数武器、反復攻撃、および二刀流(202ページ):高い 基本攻撃ボーナス による反復攻撃を得ている場合、二刀流ペナルティを発生させることなく異なる武器攻撃を行うことができますか?

できる。基本的には君がラウンドごとの追加の攻撃を得ようとする場合にだけ二刀流ペナルティが発生する。

えば、君が片ロングソード、もう片方のライト・メイスを保持する6レベルファイター基本攻撃ボーナス+6/+1)だとすると、君が二刀流を使用することなしに可能な全力攻撃の組み合わせは:

Aロングソード+6、ロングソード+1

Bメイス+6、メイス+1

Cロングソード+6、メイス+1

Dメイス+6、ロングソード+1

これらのどの組み合わせでも、君は+6で1回、+1で1回の、ちょうど2回の攻撃を行う結果になる。君はいかなる追加攻撃も獲得してはいないので、二刀流のルールを使用しておらず、したがっていずれの二刀流ペナルティも受けることはない。

君が《早抜き》を取得しているのなら、君は武器を1つしか振るわずにラウンドを開始した場合でさえ、それを使用して主攻撃を行い、1回攻撃の後でフリー・アクションとして2つめの武器を抜き、そしてその2つめの武器を2回以降の攻撃に使用することができる。君が 基本攻撃ボーナス の値を複数回攻撃に適切に使用している限り、そして君が自身基本攻撃ボーナス から与えられたラウンドごとの攻撃回数を超えていない限り、君は二刀流を使用しているとは見なされず、したがっていかなる二刀流ペナルティを受けることもない。

Core Rulebook』の二刀流オプションは、特に君が利きでないの2つめの武器を使用して1回の追加攻撃を獲得する場合を指している。上の4つのには追加攻撃は存在しないため、二刀流は使用されていない。

ロングソードメイスを使用すると、二刀流を使用している場合は君の実際の選択肢はそうでない場合よりも少ない。君の選択肢は(利き/利きでない方のペナルティを無視すると):

A')利きロングソード+6、利きロングソード+1、利きでない方のメイス+6

B')利きメイス+6、利きメイス+1、利きでない方のロングソード+6

言い換えると、一度君が二刀流を使用して自身ターン追加攻撃を獲得することを決定すると(自身ターンに何らかの攻撃を行う前に決定する必要がある)、その決定は『利き武器で主要な攻撃とその反復攻撃、利きでない方の武器追加攻撃のみを行い、二刀流ペナルティを適用する』という形式に君を固定する。

2011年11掲示|先頭に戻る原文


20のと1の攻撃ロールセーヴィング・スローでは20の自動成功し、1の自動失敗します。しかし、5差で成功するか失敗するかを判断するとき、2つの攻撃ロールを比べどちらの結果が高いかを見る場合や、その他類似の状況の場合にどのように取り扱えばよいのですか?

否、特定のルールで別段指示がない限り、攻撃ロールセーヴィング・スローでの20のや1のは結果を他の数値と比較する際の他の結果と同様に扱う。えばファイターウィザードアーマー・クラス33に対して1をロールし攻撃31だった場合、攻撃は5差で失敗し、ウィザードミラー・イメージの1つは破壊される。

2017年56日掲示|先頭に戻る原文


肉体攻撃:キャラクターは自身肉体攻撃習熟していますか?

習熟している。(『Bestiary』の肉体武器の項で述べているように)種族、(ドルイド習熟リストで述べているように)クラス、(魔法の章で述べているように)(ポリモーフ効果、あるいは(アルケミスト凶暴変異薬などのように)その他の要素に由来する肉体武器のいずれにしても、君は自身肉体攻撃習熟している。

2013年81日掲示|先頭に戻る原文


吐き気がする状態アクション吐き気がする状態は本当に「1ターンにそうしたキャラクターが取れる唯一のアクション移動アクション1回だけ」と書くにその通りを意味しており、つまり標準アクションは取れないのですか?

吐き気がする状態は本当に書いてある通りの意味だ。1ラウンドにつき移動アクション1回のみという制限が付き、他のアクションは取れない。「よろめき状態クリーチャーは1ラウンドに1回の移動アクション標準アクションしか取れない(両方ではなく、また全ラウンド・アクションも取れない)。よろめき状態クリーチャーフリーも即行も割り込みアクションも依然として取れる。」と書かれているよろめき状態と比較してみよう。

2016年18日掲示|先頭に戻る原文


押さえ込み:組みつきを行うクリーチャーは、押さえ込むために通常2回の戦技判定が必要になります(まず組みつき、そして押さえ込む)。押さえ込まれた状態のから脱出するには、同じように組みつきのためと押さえ込みのために2回の判定が必要になるのでしょうか?

そうではない。クリーチャー押さえ込まれた状態にあるとき、対象はより厳しい組みつき状態に陥っており、二つの状態累積されない(押さえ込まれた状態説明文の通り)。つまり組みつき状態押さえ込まれた状態のそれぞれからペナルティを被るわけではなく、押さえ込まれた状態組みつき状態に(追加されるものではなく)取って代わるものである。上記のことから、組みつき押さえ込まれた状態から脱出するには戦技判定または〈脱出術〉判定が1回だけ必要となる。

2011年6掲示|先頭に戻る原文


遠隔接触攻撃呪文機会攻撃:(スコーチング・レイのような)遠隔接触攻撃を行うことのできる呪文を発動し、敵が間合い内に存在する場合には、2回の機会攻撃を誘発するのですか?

その通り、2回の機会攻撃を誘発する:1つは呪文の発動、もう1つは遠隔攻撃を行ったことにより、これらは別々の出来事であるためだ。
スコーチング・レイのように、呪文が複数の光線を同に放つと記述されている場合、それぞれの遠隔攻撃ごとに機会攻撃を誘発するのではなく、遠隔攻撃を行ったことによる機会攻撃は1回だけ誘発する。依然として呪文の発動によっても誘発する。)

この解答は2012/09/11 の Paizo blogが初出である。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


間合い物体間合い内のマス物体を拾ったり操作したりできますか? これは機会攻撃を誘発しますか? 敵が物体間合いに収め、しかし私のマスを収めていない場合でさえ、誘発するのでしょうか?

ここのルールは少しぼやけているが、簡単にいえば、君は君の間合い内の物体クリーチャー響を与えることができる。物体を拾ったり操作する際、君は一般に機会攻撃を誘発するが、それは君のマス間合いに収めることのできる敵からのみである。君は君を間合いに収めることのできない敵からは、それが機会攻撃範囲内にあるマス目に達することを含む場合でさえ、君の行うアクションとは関係なく機会攻撃を誘発しない。このような場合においては攻撃を可能にするのが現実的に思えるかもしれないが、それはゲームをあまりにも複雑にしてしまうだろう。

この解答は2012/09/25 の Paizo blogが初出である。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


間合いの増加とサイズの増加:間合い武器をもつ大型以上のクリーチャーの説明では、通常間合いを2倍にすることはできるが、通常間合い以下の点を攻撃できない、とあります。《踏み込み》ロング・アームなどの間合いを変更する効果の前か後どちらでこの2倍にする計算をすればよいのですか?

まず最初に君のサイズクリーチャーの生来の間合いを2倍してから、その後に他の全ての能を加える。えば、ロングスピアを持ちロング・アーム呪文がかかっているオーガ《踏み込み》特技を使用した場合、15、20、25、30フィート離れたクリーチャー攻撃できるが、0、5、10フィート離れたクリーチャー攻撃できない。

2016年5掲示|先頭に戻る原文


待機突撃アクションのために待機することはできますか?(『Core Rulebook』198ページ、203ページ)

できない。突撃のルールには、君が『自らのターンに1回の標準アクションしか行えないような制限を受けている状況』である場合に標準アクションとして突撃アクションを行えると書かれている。確かに、待機アクションの文章には標準アクションが取れると書いてあるが、突撃アクションで言及されている条件を満たすものではない。

2011年6掲示|先頭に戻る原文


反応セーヴ麻痺状態、held(ホールド・パースンなどの響下にあることを示す用語か?)、瀕死状態その他・完全に行動不能であったり無防備状態である場合、依然として反応セーヴを試みることはできるのでしょうか?

可能だ、君は依然として反応セーヴを試みることができるが、君の【敏捷力】は0となるため、君の【敏捷力】ボーナスは-5となり、そうそう成功はしないだろう。成功したら、それはクローク・オヴ・レジスタンス遮蔽度、果てまた単に幸運のお陰かもしれない。いずれにせよ、クリエイト・ピットのように君の接敵面を変更させるとしてさえ、反応セーヴに成功した場合の呪文のルールに従うこと。しかしながら、これらの状況下では身かわしは失われる。君を行動不能(immobilized)かinsensate(無防備状態の事か?)にし、かつその効果から逃れるのに継続する反応セーヴを認める珍しい効果響下に君がいる場合、君の完全な【敏捷力】はその呪文範囲内で機能するため、ルールの外として、君はそうした継続するセーヴの試みの的の為にのみ自身の完全な【敏捷力】ボーナスを(通常の-5のペナルティの代わりに)用いることができる。

2016年10掲示|先頭に戻る原文


サイズ変更、有効サイズ変更、およびダメージ・ダイスの累進:人工的武器および肉体武器サイズあるいは有効サイズが変更されたときに、その武器ダメージ・ダイスをどのように増減させればよいのか混乱しています。これらは異なる図表にまとめられており、どちらを使えばよいのかよくわかりません。

クリーチャー武器あるいは肉体攻撃によって与えられるダメージがそのサイズ(あるいはその武器のサイズ)の変化に基づいて変更される場合、新たなダメージを決定するために以下のルールを用いること。

ダメージ・ダイス累進表 Damage Dice Progression Chart

1

1d2

1d3

1d4

1d6

1d8

1d10

2d6

2d8

3d6

3d8

4d6

4d8

6d6

6d8

8d6

8d8

12d6

12d8

16d6

2015年36日()掲示|先頭に戻る原文


サイズの上昇と有効サイズの上昇:私が実際のサイズと有効サイズダメージ・ダイスを変更する様々な効果を持っている場合、ダメージはどう機能しますか?

サイズの変更のルール通り、サイズの変更は累積しないため、複数のサイズ変更効果を君が持っている場合(えば1段階君のサイズを上昇させる効果及び君のサイズを2段階上昇させる効果とか)は最大のものが適用される。同じことは有効サイズにおいても真実である(これには「実際より1段階サイズ分類が大きいかのようにダメージを与える」や「君のダメージ・ダイスの種類が1段階上昇する」、そして類似の記述が含まれる)。それらはお互いと累積せず、最大のもの1つのみが選ばれる。しかしながら、君はそれぞれから1つずつを選んで相互作用させられる(えば、エンラージ・パースンが君の実際のサイズ大型へと上昇させ、バッシングシールドが君のの有効サイズを2段階上昇させることで、合計2d6ダメージになるなど)。

2015年327日掲示|先頭に戻る原文


急所攻撃呪文による同複数攻撃急所攻撃ダメージをそれぞれ加えることはできますか?

できない。えば、スコーチング・レイは1体以上の目標に複数の光線を同に放ち、追加ダメージは術者が呪文の発動に選択した1本の光線に1度だけ加えられる。

8レベルドルイドの使用するフレイム・ブレードによるラウンドごとの複数回攻撃のように、呪文に基づく同ではない攻撃は、各攻撃急所攻撃の要件(目標【敏】ボーナスを失っているか、術者が目標挟撃している)を満たす限り、各攻撃急所攻撃を適用することができる。

2013年619日掲示|先頭に戻る原文


飛散武器:全ラウンド・アクションによる“飛散武器を投擲する準備を行う”(183ページ)はすべての飛散武器の使用に適用されますか?

されない。1つの飛散武器の投擲は1回の攻撃であり、ほとんどの飛散武器は衝撃によって爆発あるいは起動するなど、使用前に多くの準備を必要としない(君がしなければならないことは、そうするための適切なアクションを消費して、それをしまってあるところから取り出して投擲することだけだ)。

表の“飛散武器を投擲する準備を行う”の項は、1ビンを飛散武器として使用するための準備のみを指している。装備品の説明によれば:

1パイントのランプやランタンで1時間燃える。使用者はビンを飛散武器として使うこともできる。錬金術師の火と同様のルールを使用する(表:道具とサービス特殊な物質やアイテムの項参照)が、導線をつけるのに1全ラウンド・アクションがかかる。それが投擲されたとき、うまくがつく可能性は50%である。

したがって、表中に列記している全ラウンド・アクションは1ビンに飛散武器として使用できるように導線をとりつけて点するのに必要なアクションである(“準備を行う”にはビンの投擲は含まれておらず、攻撃とは別のアクションである)。

2014年226日掲示|先頭に戻る原文


武器破壊全力攻撃アクションの一部として1ラウンドに複数回の武器破壊を試みることはできますか? 武器破壊のテキストには1回の攻撃アクションによる近接攻撃と置き換えて武器破壊を試みることができると記述されており、厳密な意味では全力攻撃アクションについては記述されていません。

できる。テキストのその部分は若干不明瞭だ。“1回の攻撃アクションの一部として1回の近接攻撃を置き換える”の代わりに“1回の近接攻撃を置き換える”とするべきであり、君は1ラウンドに複数回の試みを行うか、あるいは機会攻撃として武器破壊を試みることさえできるだろう。

2012年11掲示|先頭に戻る原文


一時的ヒット・ポイントパワー・ワード・キル等の効果で現在のヒット・ポイントの合計値を決定しなければいけない一時的ヒット・ポイントはこの合計値に含めるのですか?

そうだ。現在のヒット・ポイント合計に基づいて異なる効果をもたらす効果的で君のヒット・ポイント合計を決定するには、君の残っている通常ヒット・ポイントと君の一時的ヒット・ポイントを総計する。

2017年71日掲示|先頭に戻る原文


超小型かそれより小さなクリーチャー超小型かそれより小さなクリーチャーの項で、クリーチャー接敵面への侵入は機会攻撃を誘発すると書いてありますが、典型的な5フィート・ステップは機会攻撃を誘発しません。超小型かそれより小さなクリーチャークリーチャー接敵面に5フィート・ステップした場合、機会攻撃を誘発しますか?

然り。5フィート・ステップを以ってしてさえ、クリーチャー接敵面に入る超小型あるいはそれより小さなクリーチャー機会攻撃を誘発する(《猿の輝き》特技のような機会攻撃を避ける更に特殊な能を使わない限り)。これは、超小型かそれより小さなクリーチャーが1回の移動アクションクリーチャー接敵面に入って機会攻撃範囲マスへと移動したらそのクリーチャーから2回の機会攻撃を誘発する事を意味するわけではない、理由はあるクリーチャー機会攻撃内のマスを1回の移動アクションで複数回出入りしても2回の機会攻撃が誘発されないのと同じだ。

2016年122日掲示|back to top|原文


足払い伏せ状態のキャラクターが立ち上がり、機会攻撃を誘発するとき、そのキャラクターに対し足払い攻撃を再度行うことはできますか?

できない。機会攻撃は引きとなった行動が解決する前に起きる。この場合、対象は機会攻撃の最中はまだ伏せ状態のままである(したがって、攻撃などに通常ボーナスを得る)。足払い戦技は対象の行動を妨げないので、その後対象は立ち上がる

2010年8掲示|先頭に戻る原文


両手武器両手武器から片を放したり両で握り直すのはどの種類アクションですか?

どちらもフリー・アクションだ。えば、クオータースタッフを振るっているウィザードは、1回のフリー・アクションとして武器から片を放して、1回の標準アクションとして呪文を発動し、1回のフリー・アクションとして再びその武器を握ることができる; このことはウィザードが依然としてその(両で用いることが必要な)武器による機会攻撃を行うことができることを意味する。

すべてのフリー・アクションと同様に、GM は君がラウンドごとに何回まで武器放して握り直すことができるか、合理的な制限を定めることができる(ラウンドごとに1回の放しと握り直しが望ましい)。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


二刀流:このルールを用いて自身ターンに2つの武器による攻撃を行った場合、次の自身ターンの開始までに行われる機会攻撃にもこのペナルティを受けますか?

受けない。これらのペナルティは君が両方の武器による攻撃のできる全力攻撃アクションを完了したならば、すぐに終了する。君の行ういずれの機会攻撃も、通常攻撃ボーナスによる。

一般的に言えば、(《強打》《攻防一体》によるペナルティのように)具体的に明記していない限り、君のターンの間に行われた攻撃へのペナルティ機会攻撃に持ち越されることはない。

この解答は2012/09/25 の Paizo blogが初出である。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


素手打撃二刀流を用いて1ラウンド中に2回の素手打撃を行うことはできますか?

できる。

2013年4掲示|先頭に戻る原文


武器攻撃特殊能力:ルール上の多くの箇所で、「遠隔武器攻撃」などの用語を使用しているが、これは遠隔攻撃ではあるが武器のようには到底思えない呪文擬似呪文能力超常能力変則的能力(以下特殊能力と表記する)にどのように適用されるのでしょうか?

一般的に、攻撃ロールを必要とする特殊能力は、その修正が武器攻撃ロールに言及していてさえ(えば近接戦闘中の敵に射るペナルティや、《近距離射撃》勇気鼓舞の呪芸などによる攻撃ロールへのボーナス)、その呪文はそうした特殊能力に対して適用しないと特記していない限り、攻撃ロール響を及ぼすあらゆる修正の利益を得、ペナルティを受ける(えば、スピリチュアル・ウェポン特技戦闘中のアクションによる響を受けないと述べているが、依然として遮蔽響を受け、遠隔攻撃の場合近接中に射出する響を受ける)。

武器ダメージ・ロールあるいは単なる「ダメージ・ロール」に響を与える修正(えば、《近距離射撃》勇気鼓舞の呪芸悪を討つ一撃ダメージ・ロールのボーナスなど)と命中した攻撃ロールによってダメージを与える特殊能力では、ヒット・ポイントダメージにのみにその響を与える修正を適用し、攻撃毎に1回ではなく呪文発動あるいは使用につき1回のみ適用される。えば、呪文特殊能力が同に1ダース回の異なる遠隔攻撃を行うならば、(使用者の選択した)1回にのみボーナスは適用される。これはファイアーボールのような無関係の攻撃ロールという珍しい潜在性を持つ範囲効果には適応されない。しかし、特殊な注意を必要とする能種類は存在する:キャラクターの武器武器自体に特別な強化を与える《秘術の打撃》のような能特殊能力に適用される事は決してない(ウォーロック神秘の矢のような《秘術の打撃》に言及している特殊能力は除く)。

キャラクターの武器響を及ぼす《秘術の打撃》のような能と同じように、「武器を用いて/with a weapon」、「近接武器を用いて/with a melee weapon」、「遠隔武器を用いて/with a ranged weapon」と述べている能は、「人工的武器/manufactured weapon」、「人工的近接武器/manufactured melee weapon」、「人工的遠隔武器/manufactured ranged weapon」の省略形としてほぼ使われる単語のため、特殊能力に対してはほとんどの場合で機能しない。外は、クリーチャーが君に接触するか近接で君に命中させたダメージを与える能えば、オカルティストエネルギーの防護念能力)で、これはクリーチャーが君に対して近接接触攻撃を行ったにもダメージを与えるべきだが、そう直接言及している事は滅多にない。

特定の特殊能力えば念動力爆発神秘の矢)は《武器熟練》《クリティカル強化》等の特技で選択することができる。それらは依然として他のルール上で武器種類とはみなされない; これらはどのような武器種別にも属しておらず、ファイター武器訓練ウォープリースト清浄なる武器メイガス秘術集積パラディンの信仰の絆等の能効果響を受けない。

遠隔武器攻撃アクション方法を修正するか、独自の特殊アクションを要求する能が、特殊能力に作用することはほどんどない、特殊能力がそれ独自のアクションを要求するからである。えば、《針の目を通す狙い》スコーチング・レイ音の射手不吉な言葉などは機能しない。各々の能起動させるために独自のアクションを必要とし、特技のための特殊標準アクションの一部として使用できないからである。神秘の矢キネティック・ブレードのような稀な外は、他のアクションの一部として使用することができる。

2016年9掲示|先頭に戻る原文


呪文・魔法 Spells and Magic


呪文と同様に」作用する能:特定の呪文と同様に作用する、あるいは同様の働きをすると書いてある能難易度はどう計算しますか?

バード恍惚の呪芸などの呪文と同様に作用する能の一部は、難易度が何かまで書いている。難易度について書いていない能では、難易度は10+その呪文レベル+それを与えたクラスの主要呪文発動能力値(クラス以外なら【魅力】)だ。複数の呪文レベルを持つ呪文の場合、そのクラス呪文リストにその呪文が書いてあるならその能を与えたクラス呪文レベル使い、そうでないなら最も適切な呪文レベルを使うこと(通常秘術ならウィザード/ソーサラー信仰ならクレリック念術ならサイキック)。

2016年212日掲示|先頭に戻る原文


秘術の絆ウィザード秘術の絆の対象となっているアイテム(この絆の品が他の魔法の作用を受けていなくても)をディテクト・マジックや類似の効果で識別することは可能でしょうか?

秘術の絆クラスの特徴ウィザードにいずれかの呪文1つを発動する能を与えるので、ディテクト・マジックの対象となった場合に魔放射することは確かである。オーラ強度は発動可能な最大レベル呪文に相当するが、アイテムがさらに魔法がかかっていない限り、どの系統にも結び付けられていない。

2011年5掲示|先頭に戻る原文


アーケイン・トリックスター:“不意の呪文クラス特徴(『Core Rulebook』378ページ)はマジック・ミサイルファイアーボールのような呪文にはどのように機能するのでしょうか?

クラスの特徴不意の呪文アーケイン・トリックスター立ちすくみ状態目標に対して、自分が持つ急所攻撃のダイスを呪文が及ぼすダメージに対して追加することを可能にする。このダメージ呪文に対して1回だけ適用される。

ファイアーボールの場合は範囲内のすべての目標に対して効果を発揮することになり、セーヴに成功したものは(急所攻撃ダメージも含め)半分のダメージを受ける。マジック・ミサイルの場合は、呪文発動に術者が選択した一発のミサイルにのみ追加のダメージが加算される。

2011年5掲示|先頭に戻る原文


アミュレット・オヴ・マイティ・フィスツ:複数の肉体攻撃噛みつきなど)を持つクリーチャースピードの特性を持つアミュレットを着用した場合、肉体武器ごとに1回の追加攻撃が得られるのですか?

得られない……その組み合わせは複数の攻撃段を持つモンスターにとって有利すぎる方法であり、モンスターが持つほとんどの肉体攻撃よりも優位であるというのが主な理由だ。80,000GP(+4アミュレットの市価)とはいえラウンドごとのクリーチャー攻撃を倍化するのは強すぎる。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


アウェイクンクリーチャー種別が“魔獣”に変更されることは、ヒット・ダイス基本攻撃ボーナス、あるいはその他特徴響を与えますか? 2つの追加ヒット・ダイスにはどれを用いることになるのでしょうか? バーディング装備するための訓練は鎧の習熟とどのように関係するのでしょうか?

動物の種別が『魔獣』に変更されるだけであり、その他の数値的な利益を得ることはない(『クイック・ルール』版のテンプレートクリーチャーに追加すると考えれば良いだろう)。

この2つのヒット・ダイスはd8になる。

バーディング装備できるように訓練された動物は、アウェイクンがかけられた後もペナルティを被ることなく引き続きバーディング装備できる。アウェイクンがかけられると、特技を消費し《鎧習熟》を獲得するか、多くの知的なクリーチャーと同じように鎧の習熟を得るクラス・レベルを獲得することが可能になる。

2010年10掲示|先頭に戻る原文


大きなクリーチャーと中心を取る効果大型以上のクリーチャーが「術者を中心とする」効果を持つ場合、その放射はそのクリーチャーマス全体にさえ響を及ぼせないことがあるということでしょうか、もちろん違いますよね?

違う、クリーチャーが「術者を中心とする」と記述された放射あるいは爆発を使用する場合、そのクリーチャーマス全体を呪文の起点として扱い、クリーチャーマスの外縁から呪文効果範囲あるいは効果を計量する。えば、グレート・ワーム・レッド・ドラゴンによって発動されたアンティマジック・フィールドは30×30フィートのマスを超えた10フィートに広がるので、合計で直径50フィートになる。

2015年220日()掲示|先頭に戻る原文


チャーム・パースン:この呪文の働きの“命令を試みる”側面とはどのようなものでしょうか?

この呪文目標を君の友人にする。目標は(君の味方ではないかもしれないが)君を切に扱うだろうし、一般的に君と利益が一致する限り君を助けるだろう。これは主に GM の権限の範疇である。

(君との友誼に関連づけて)君がクリーチャー通常はしないだろう何かを依頼する場合、【魅力】の対抗判定を行うことになる。

えば、君がオークと友人になるためにチャーム・パースンを使用した場合、オークは君とグロッグ訳注で割ったラム酒)を共有して、近くの集落に今後行う襲撃について君と話をするかもしれない。君が何体かのスケルトンうのを伝うよう頼んだ場合には、すぐさまを貸してくれるかもしれない。しかしながら、君が田畑を耕すのを伝うよう頼んだ場合には、君は彼を説得するための判定を行う必要があるかもしれない。

この解答は2012/09/11 の Paizo blogが初出である。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


コンタクト・アザー・プレイン:この呪文において、【知力】判定に出10を使うことはできるのでしょうか?

外部の次元界の存在により【知】【魅】が8に下がることになることは一大事であり気が散るほどの危険である。したがって、この判定に出10を使うことはできない。

2011年3掲示|先頭に戻る原文


ダークネス:この呪文効果範囲(『Core Rulebook』263ページ)に陽光棒を追加することにより、照明レベルを上げることはできるのでしょうか?

できない。陽光棒の放つ魔法的な源ではないので、ダークネス効果範囲照明レベルを上げることは決してない。この効果範囲では、自動的に周囲の自然な明度になり、その後1段階下がる。

2010年10掲示|先頭に戻る原文


ダークネス源が呪文効果範囲の外側にある場合、非魔法源はダークネス効果範囲内の照度を上げることができますか?

できない。源が効果範囲内にあるにせよ効果範囲の外側にあるにせよ、非魔法源は呪文効果範囲内の照度を増大させない。

2013年5掲示|先頭に戻る原文


ダークネス闇の領域を透過して源を見ることはできますか?

できない、ダークネス呪文が明度を通常(または、より強呪文を用いている場合には超常的な)に減じている場合、君はを通してその向こうを見ることはできない。

2013年5掲示|先頭に戻る原文


ディフェンディング武器アーマー・クラス・ボーナスを得るにはこの武器による攻撃ロールを行わなければならないのでしょうか?

そのとおり。ディフェンディング武器にしているだけでは不十分なのだ。特に明記されていない限り、魔法のアイテムが利益を得るために意図された方法で魔法のアイテムを使用しなければならない(攻撃を行うために武器を振るい、身を守るためにシールド装備する、など)。

したがって、自分のターンディフェンディング武器を用いて攻撃を行わなかった場合、その防御的な利益を得ることはない。

同様に、シールドディフェンディング機能を与えることができるが(もちろん、攻撃に+1の強化ボーナスを与えた後に)、ラウンド内にシールド盾攻撃に使わない限りディフェンディングの能からアーマー・クラス・ボーナスを得ることはできない。シールドを(盾攻撃を行うために)武器として使わなければ、そのディフェンディング武器の能効果を発しないのだ。

2011年6掲示|先頭に戻る原文


ディメンジョン・ドア呪文発動に術者が他のクリーチャーを連れていった場合、連れて行かれた者たちは次のターンまで他のアクションを行うことができないのでしょうか? それともこの制限は術者だけなのでしょうか?

この制限は術者にのみ適用される。

2011年3掲示|先頭に戻る原文


解呪:“正反対の”呪文を他の呪文の解呪に使用した場合(ブレスベインヘイストスローなど)、呪文は解呪以外に他の効果を持ちますか?

持たない、君の呪文の全ては目標呪文の全てと相殺され、君の呪文から君の味方に適用できる何かが“あふれ出す”ことはない。

えば、敵のソーサラースロー呪文が君の味方のファイターに適用され、そして君がスローを解呪するためヘイストを発動すると、スローは終了して誰もヘイストを得ることはない。これは何人の味方がスロー呪文による響を受けていたかに拘らずまったく同様である。

2013年4掲示|先頭に戻る原文


ファブリケイト:この呪文を高品質のアイテムや特殊な素材のアイテムを作るのに使用することはできますか?

どちらもできる。事実上、この呪文は非魔法的にアイテムの作成を完了するまでの時間を節約しているに過ぎない; 君は依然として(アイテムの市価の1/3のコストを持つ)原材料を提供する必要がある。

この呪文は机、クラブ、衣類、あるいは単純種類の鎧など高度な職人芸を必要としないアイテムを作成する場合は〈製作〉判定を必要としない。

隠し引き出しを備えた机、閉じられたときに一体化する(すなわち隠し扉)、あるいは高品質のアイテムの作成は“高度な職人芸”と見なされるので、この呪文でこれらの種類のアイテムを作成するには 難易度 に対する適切な〈製作〉判定に成功しなければならない。一般にすべてのアイテムは、君がそのアイテムを加工するために必要とされる〈製作〉判定において、15以上の〈製作〉難易度 を持つ。

君が(えば)ミスラル製のチェイン・シャツ作成したい場合、君はチェイン・シャツに必要とされるミスラルその他の材料(アイテムの市価の1/3の原価となる)を提供する必要がある。ミスラル製のアイテムは常に高品質なので、君がアイテムの作成に成功するためには、〈製作〉判定に成功する必要があるだろう。

通常の製作ルールと同様に、この判定に4以下の差で失敗した場合、君はアイテムの作成に失敗するものの、材料が使い物にならなくなるわけではない(そして、これらの材料を使用してもう一度呪文を発動できる)。5以上の差で失敗した場合は、君は原材料の半分を台無しにしてしまい、元の原材料のコストの半分を再び支払う必要がある。

2013年6掲示|先頭に戻る原文


ゴースト・サウンド:理解できる話し声を作り出すことはできますか?

話し声のような何らかの音を作り出すことと、実際に理解できる話し声を立てることは、2つの異なる事象である。ゴースト・サウンドは人々の話し声のような音を立てることはできるが、誰も“人々”が何を言っているのかを聞き取ることはできない。結局のところこれは0レベル呪文であり、(より高レベル呪文である)ヴェントリロキズムほど便利なものであるべきではない。

2013年719日掲示|先頭に戻る原文


グリース:相がこの呪文を私のアイテムに発動し、かつ私が最初のセーヴに成功した場合、何が起きますか?

呪文の説明には“クリーチャーが持っていたり装備していたりする物体は所持者が反応セーヴに成功することによって響を免れることができる。”とあるので、君がセーヴに成功することは効果を免れる──呪文無効化され君のアイテムに脂がつくことはないということを意味する。

2013年5掲示|先頭に戻る原文


インヴィジビリティ不可視状態になっているとき、自分自身を見ることはできますか?

この呪文が一方向なのかそうでないのかは記述されていない。

不可視状態であることは(鍵の解錠のような)正確さを見て取れることを必要とするアクションへのペナルティを与えるものではないので、少なくともペナルティ無しにそのようなアクションを行うに足る程度には自身をよく見ることができるものと推定できる。このことが不可視状態ではないかのように自身を視認できることを意味するのであれ、ぼんやりとしたイメージとして感じ取れるのであれ、あるいは GM によるその他の説明であれ、その説明の通り自身の行動を妨げることはない。

2013年5掲示|先頭に戻る原文


インヴィジビリティ・パージ:この呪文生来の不可視であるクリーチャーに作用するのでしょうか?

一般的には作用する。呪文の説明には呪文や他の魔法的な働きによる不可視にのみ作用するという記述はない。

しかし、インヴィジブル・ストーカー生来の不可視にはインヴィジビリティ・パージの対象にはならないと明記してあるのを見逃さないように。したがって、ウィル・オ・ウィスプピクシーは見えるようになるが、インヴィジブル・ストーカー不可視のままだ。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


アイテムと呪文ポーション巻物スタッフワンドの使用は、《招来クリーチャー強化》《呪文熟練》力術呪文に追加ダメージを加える力術士の能血脈の能などの特技特殊能力を使用する際の『呪文の発動』に含まれるのでしょうか?

含まれない。それとは異なる記述がない限り、術者が発動する呪文に修正を加える特技や能は、実際の呪文発動にのみ響を与え、呪文発動を模倣したり呪文発動のように機能する魔法のアイテムには適用されない。

2010年8掲示|先頭に戻る原文


光と闇光と闇について混乱しています。誰か助けて!

ここの光と闇に関する拡張されたFAQを確認してくれ。

2015年57日曜掲示|先頭に戻る原文


ミラー・イメージミラー・イメージ呪文による幻を1体以上破壊するためにマジック・ミサイルを使用することはできますか?

できない。マジック・ミサイルクリーチャー1体を目標とし、攻撃ロールを必要としないため、すべての幻を迂回して常に術者に命中する。

2012年2掲示|先頭に戻る原文


ミラー・イメージと失敗確率:失敗確率とミラー・イメージの両方を持つ場合、どのように組み合わせればよいでしょうか?

失敗確率は通常攻撃が当たったのみに適応される。ブラーなどのほとんどの失敗確率では、命中するか5以下の差で外すことで破壊されるため、攻撃ミラー・イメージに当たった場合、失敗確率のロールを行う必要はない。唯一の外はブリンクや類似の効果である。これは他の次元界移動することによる通常の失敗確率の外である(えば他の失敗確率とは異なり、ブリンクは対象となった効果から君を守る)。エーテル界での50%の確率は術者とイメージの両方を守る。

2017年89日掲示|先頭に戻る原文


新しく修得した呪文:自分の呪文リストにない呪文を自分の修得呪文のリストに加える能を得た場合、その呪文呪文リストに加えずに発動させることはできますか?

できない。君の修得呪文リストへの呪文の追加は、そのクラスクラス特徴によって加えられるのでない限り、その呪文をそのクラス呪文リストに追加するわけではない。えば、ソーサラーソーサラー呪文リスト血脈呪文を加え、オラクルオラクル呪文リスト神秘呪文を加える。あるクラス呪文スロットは、そのクラス呪文リストに記載されている呪文を発動させるためにしか使えない。

2014年710日()掲示|先頭に戻る原文


正のエネルギーと負のエネルギー:これらの二つの用語は様々な能の中に現れますが、それらの能外では特に定義がなく、能が一貫しているわけではありません。正のエネルギーと負のエネルギーはどのように作用するのですか?

正のエネルギーと負のエネルギーは2つのダメージ種別であるが、その名前にもかかわらず、レジスト・エナジーなどの呪文《呪文エレメンタル化》などの特技で選択できるエネルギー種別のリストには含まれていない。々「Xダメージを与える; これは負のエネルギー効果である」というフレーズと「Xポイントの負のエネルギー・ダメージを与える」というフレーズ両方に出くわすだろう; これは機能的には等価なものである。

正のエネルギーはしばしば生きているクリーチャー治癒するが、必ずしもそうではない(えば、アンデッドを害するための正のエネルギー放出や、Life Blast呪文など。)。アンデッドクリーチャーをしばしば害するが、必ずしもそうではない(えば、生きているクリーチャー治癒するための正のエネルギー放出など)。個々の効果は生きている者を治癒するか(何を治癒するかについて特記なく治癒に言及しているならば、常に生きているクリーチャーだけを意味する)、アンデッドを害するか、その両方であるかを示している。正のエネルギーは生きてもいなくアンデッドでもないクリーチャー物体人造など)を治癒するか害することは決してなく、ダンピール負のエネルギーへの親和性などのように明示的に変化させる特殊効果を除けば、生きている者へ直接ダメージを与えたり、アンデッド治癒することは決してない。これらのルールは、正のエネルギー優勢次元界からの高速治癒にも及ぶ(ただし、重度な正のエネルギー優勢次元界での過度の治癒は同様に危険である); 生きているクリーチャーのみがそのような次元界高速治癒を得る。

負のエネルギーは前述の正のエネルギーと同様に機能するが、全てのケースにおいて生きているクリーチャーアンデッドを入れ替える(アンデッド治癒し、生きているクリーチャーを害する。何にダメージを与えるかに指定がない限り、常に生きているクリーチャーを意味しているものなど)。

2016年79日掲示|先頭に戻る原文


きスロットへの呪文の準備:魔法の章にはウィザード呪文スロットをけておき、そこに後から呪文を準備することができると記述されています。これは他のクラスもそうなのでしょうか?

そのテキストはウィザード秘術呪文を準備する唯一のクラスであったときに記述されている。この選択肢は(いずれも秘術呪文を準備するクラスである)メイガスウィッチのキャラクターにも利用可能である。

2013年81日掲示|先頭に戻る原文


上級クラス呪文使いウィザード(または呪文書を使用するほかのキャラクター)が呪文の発動が上昇する上級クラスレベルを獲得した際、呪文書ボーナス呪文は追加されるのでしょうか?

獲得しない。術者レベルの上昇により、1日の呪文数、修得呪文数(即席に発動できる術者の場合)、術者レベルの合計を増加されることを除いて、ほかの利益を得ることはない。このキャラクターは新しい呪文呪文書に加えるために時間貨を消費する必要がある。

2010年11掲示|先頭に戻る原文


プロテクション・フロム・イーヴル:“精神的に制御される呪文効果に対抗”する側面は、ではない制御呪文効果に対して作用しますか?

しない。この呪文には“この第二の効果は、その呪文効果クリーチャー物体によってなされた場合のみである。”と記述されている。したがって混沌にして中立の敵が君にチャーム・パースンを発動してきた場合には、呪文も術者もではないため、プロテクション・フロム・イーヴルは何の効果も表さない。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


プロテクション・フロム・イーヴル:この呪文はすべての(魅惑)と(強制)効果に作用するのでしょうか? もしくは、術者が目標を支配する(魅惑)と(強制)効果チャーム・パースンコマンドドミネイト・パースンなどにのみ(つまり、術者が対象に響を与え続けない、または操り人形的な制御を行なわないスリープコンフュージョンのような効果ではなく)作用するのでしょうか?

後者の解釈が正しい:プロテクション・フロム・イーヴルは術者が目標を支配する(魅惑)と(強制)効果コマンドチャーム・パースンドミネイト・パースンなどにのみ作用する。スリープコンフュージョンには作用しない。(この件ではスリープはきわどいところだが、デザイナーは『呪文が脳の睡眠中枢に介入する』のと『呪文が他者からの命令に対する抵抗に介入する』ことは相応に異なると考えている)

2011年5掲示|先頭に戻る原文


光線光線武器響を与える呪文効果に関して武器と見なしますか?

見なす。(この FAQ の光線武器特技に関する同の質問も参照すること。)

えば、バード勇気鼓舞の呪芸に『武器ダメージ・ロール』に響すると記述されているのは、この方法によりファイアーボールのような呪文ボーナスを加えることはできないとする旨の言い回しである。しかしながら光線武器として扱うため、それが呪文モンスタークラス、あるいはその他のソースによるものかに拘らず、勇気鼓舞の呪芸ボーナス光線攻撃ロールおよびダメージ・ロールに適用される。

同様のルールはフレイム・ブレードメイジズ・ソード、およびスピリチュアル・ウェポンのような武器のような呪文にも適用される──武器響する効果はこれらの呪文に働く。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


巻物巻物起動するための術者レベル判定に失敗したものの事故は起こらなかった場合、巻物は消費されますか?

されない。

更新490ページの『呪文起動』の項、箇条書きの後の最初の段落に以下の文を加える。

術者レベル判定に失敗したが事故は起こらなかった場合、巻物は消費されない。』

2013年8掲示|先頭に戻る原文


ショッキング・グラスプ肉体攻撃のように接触攻撃以外の何らかの方法によって呪文を伝達する場合にも攻撃ロールへの+3のボーナスを得られますか?

得られる。この+3ボーナスは衝撃を伝えるのに近接接触攻撃を使用することは要件としていない。えば、呪文撃を用いて武器を通してショッキング・グラスプを伝達するメイガスは、その攻撃ロールに+3のボーナスを得るだろう。

2013年5掲示|先頭に戻る原文


擬似呪文能力アイテム作成:アイテムの呪文必要条件擬似呪文能力を使用することはできますか?

できる。『Core Rulebook』の461ページ、必要条件の節、第2段落には“呪文前提条件は、その呪文を準備したキャラクター(ソーサラーバードの場合、その呪文を修得しているキャラクター)が提供したり、呪文完成型呪文解放型魔法のアイテムによって、あるいは、必要な呪文効果を生み出す擬似呪文能力によって満たすことができる。”と記載されている。

えば、《魔法の武器防具作成》特技ファイアーボール擬似呪文能力を持つデーモンは、ファイアーボール必要条件を満たして+1フレイミング・ソード作成できる。

2013年6掲示|先頭に戻る原文


擬似呪文能力呪文擬似呪文能力を持つクリーチャーは、呪文完成型あるいは呪文解放型アイテムを起動する的において、呪文リスト上にその呪文を有しているものと見なされますか?

見なさない。擬似呪文能力呪文ではないし、擬似呪文能力を持つことはクラス呪文リストの一部でもない。したがってクリーチャー呪文完成型あるいは呪文解放型アイテムを起動する能を得ることもない。

2011年8掲示|先頭に戻る原文


擬似呪文能力、発動、および前提条件擬似呪文能力を持つクリーチャー前提条件必要条件に関して呪文を発動できるものと見なしますか?

前提条件が明示的に呪文名称を示している場合のみ見なす。えば、《転移敏速》特技(『Ultimate Combat』)は前提条件として「“縮クラス特徴またはディメンジョン・ドアを発動する能」とある; バーゲスト擬似呪文能力としてディメンジョン・ドアを持っているので、この特技の「ディメンジョン・ドアを発動する能」という前提条件を満たす。しかしながら、バーゲストディメンジョン・ドアは「4レベル呪文を発動する能」や「秘術呪文を発動する能」といった前提条件を満たすことはできない。

2015年218日(水)掲示|先頭に戻る原文


擬似呪文能力擬似呪文能力秘術信仰のどちらなのかは、どうすればわかりますか?

モンスターの共通ルール擬似呪文能力の項に“擬似呪文能力の一部が複製している呪文は、使用するキャラクターのクラスによって異なる作用を及ぼすことがある。モンスター擬似呪文能力ウィザード/ソーサラー呪文と同様のものであるとする。問題の呪文ウィザード/ソーサラー呪文ではない場合は、クレリックドルイドバードパラディンレンジャーの順であてはまるものを使う。”と述べられている。

PC 種族を含む)クリーチャー種族または種別によって与えられた擬似呪文能力には同様のルールが適用されるべきである:キャラクターの擬似呪文能力ウィザード/ソーサラー呪文であると仮定する。問題の呪文ウィザード/ソーサラー呪文でない場合には、クレリックドルイドバードパラディン、そしてレンジャーの順に当てはめる。

クラスによって与えられた擬似呪文能力については、その擬似呪文能力秘術信仰のいずれであるかを決定するには、そのクラス呪文種類秘術または信仰)を使用すること。そのクラス呪文を発動しない場合は、上記の種族または種別による擬似呪文能力用のルールを使用すること。

2013/07/15編集:モンスターの共通ルール擬似呪文能力の項にある前と一致するように表現を変更。

2013/09/23編集:種族種別擬呪クラス擬呪を明確にするよう表現を変更。

2013年79日掲示|先頭に戻る原文


任意発動マルチ・クラスクラスのうちの1つからの呪文を、それとは異なるクラス呪文スロットを使用して任意発動することはできますか?

できない。それは君が呪文融通など明示的にそれができるとされているクラス特徴を有する場合にのみ可能となる。このことは2つのクラス呪文リストを共有している場合、あるいはクレリックドルイドのように一方のクラスがそのクラス呪文スロットをそのクラス呪文リストの特定の呪文に任意に変換できる場合でさえ適用される。

2014年710日()掲示|先頭に戻る原文


接触呪文ガントレットセスタス、あるいは同のグローブのような武器を振るうことは、保持した接触呪文を意図せずチャージ消費してしまうかどうかを考える上で“何かに接触した”ものと見なしますか?

見なさない。

2013年5掲示|先頭に戻る原文


接触呪文:複数回接触できる呪文の場合、すべてのチャージを消費するまでチャージを保持しているものと見なすのですか?

その通り。

2013年96日掲示|先頭に戻る原文


接触呪文戦闘魔法の章では、標準アクションでは1体の味方に、全ラウンド・アクションでは最大6体に接触でき、肉体攻撃あるいは素手打撃接触呪文を組み合わせることができるとあります。しかし、敵に接触呪文を与えたい場合はどうなのですか? 「ラウンドをまたいで」行えるのかを問いたいだけです。

敵に接触して接触攻撃を行うことは、呪文の発動の一部としてそうする上でのフリー・アクションの枠を超えているため、標準アクションである。したがって全力攻撃として使用することはできない。

2017年211日掲示|先頭に戻る原文


トゥルー・シーイング:この呪文ファンタズマル・キラーから目標保護しますか?

する。トゥルー・シーイングは“ありとあらゆるものの真の姿を見ぬく”ことを可能にし、ファンタズマル・キラー幻術惑乱呪文であり目標精神に直接幻を作り出すため、トゥルー・シーイング目標は(精神的に)幻を見て、かつ(物理的に)そこには実際には何もないことを見ることになるであろうから、精神的な幻は実際には非現実のものであることを即座に認識するだろう。ファンタズマル・キラーには“そのイメージが現実でないことに気付くために意志セーヴを行なう”と記述されているので、トゥルー・シーイングをかけられたクリーチャーは(ロールの必要なく)自動的にこのセーヴィング・スローに成功し、したがってファンタズマル・キラー頑健セーヴの局面に対処することは決してない。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


〈呪文学〉を使って呪文を識別する私は何を正確に識別しているのですか? 構成要素ですか、それでしたら擬似呪文能力は識別できませんか? 構成要素しか識別できないのだとしたら、擬似呪文能力(あるいは音声動作物質要素のない呪文)を使う者に対する機会攻撃が出来ないことを、そして擬似呪文能力を妨害する為に矢を射る待機アクションが出来ないことを意味しますか? 構成要素以外だとしたら、どうやってそれを知るのですか?

Core Rulebookでは直接指摘していないが、ゲーム制度の多くの要素が、ファイアーボールのように明確な視覚効果も発生させるかどうかにかかわらず、あらゆる呪文は独自の発現を成すと想定している。君はパスファインダー製品の多彩な挿絵の中で呪文発現の仕方について着想を与えるような幾つかのを見ることができるだろうが、究極的に正確な詳細の決定の選択は君の集団か、恐らくは術者個人の学にさえ委ねられる。どのような事であれ、そうした発現外漢にとってさえある魔法であると明瞭に分かる; これは擬似呪文能力念術魔法といったものを使う術者が戦闘以外の状況で術者以外相に暴れるのを妨害する。口先三寸を使ってそうした発現を人々から誤魔化し気付かれないようにする術者を特別に助長する特殊能力は存在する(しUltimate Intrigueでもっと出るだろう)が、それらは観察者にその計略を看破する可能性を常に提供するだろう。

2015年1016日掲示|先頭に戻る原文


ゲーム・マスターのルール GM Rules

味方:自分は自分の仲間のうちに数えられるのでしょうか?

特に明記されていない限り、または自分を味方に含めることが意味をなさなかったり不可能でない限り、自分は、自分自身仲間に含まれる。つまり『君の味方』はほとんどの場合『君と君の味方』と同じ意味だ。

2010年10掲示|先頭に戻る原文


生命力吸収:これは[即死]効果として扱われますか?

生命力吸収[即死]効果ではない。

アンデッドの種別では“[即死]効果”と“生命力吸収”は別々のものとして完全耐性を設定している。

Core Rulebook[即死]攻撃の説明には負のレベルあるいは生命力吸収については言及されていない。

生命力吸収と負のレベル”はCore Rulebookでは完全に別個の項であって生命力吸収[即死]攻撃の一であるとは記述されておらず、デス・ウォードがこれらに対する防御になるとも記述されていない。

デス・ウォードは[即呪文と魔法的な[即死]効果に対するボーナスを与え、さらに目標生命力吸収に対する完全耐性を備え、呪文起動している間は負のレベルからのペナルティ中断すると述べている。

したがって、ルールは生命力吸収[即死]効果を異なるものとして扱っている。えば、君が[即死]効果に対する完全耐性を持つ場合、君は必ずしも生命力吸収に対する完全耐性を持つわけではない。

2013年1016日掲示|先頭に戻る原文


]に対する完全耐性を持つクリーチャー自動的に[氷雪]に対する脆弱性を持つのでしょうか?

持たない。[]に対する完全耐性を持つクリーチャーバロールなど)が自動的に[氷雪]に対する脆弱性を持つわけではない。同様に、[氷]に対して完全耐性を持つクリーチャー自動的に[]に対する脆弱性を持つわけでもない。(このことは(火)または(冷気)の副種別を持つクリーチャーにおいては当てはまらない。この場合は相対するエネルギーの種類に対して脆弱性自動的に得る。)

残念ながら、『Core Rulebuook』には3.5版のルール「[]に対する完全耐性[氷雪]に対する脆弱性を意味しており、その逆も当てはまる」といった内容が含まれてしまっている(562ページの、エネルギーに対する完全耐性と脆弱性(Energy Immunity and Vulnerability))。この記述は『Core Rulebook』の次回の刷にて変更する予定だ。

更新562ページ、エネルギーに対する完全耐性と脆弱性(Energy Immunity and Vulnerability):次の記述を削除『クリーチャーが[]に対する完全耐性を持つ場合は「冷気」に対する脆弱性も併せ持つ。クリーチャーが[氷]に対する完全耐性を持つ場合は「」に対する脆弱性も併せ持つ。』

2011年7掲示|先頭に戻る原文


負のレベル:562ページには、一的な負のレベルを取り除くために毎日セーヴができるとありますが、モンスターの共通ルール生命力吸収や、その他的な負のレベルを言及しているほぼすべての部分では、24時間後にはセーヴに失敗した場合一的な負のレベル永続化するとあります。どちらが正しいのですか?

562ページのルールは基本ルールであるが、ゲーム内のほぼすべてのルールは異なって機能する場合があり、細則は一般則よりも優先される。ちなみにモンスターの共通ルール生命力吸収負のレベル永続化される前は一的であると考慮されると明示的な言及をしておらず(ただ「負のレベル」と言っているだけだ)、それらは一的な負のレベルであると明確にしたい(したがって君はレストレーションで安価に取り除くことができる)。間違っている唯一の文章は、24時間後に永続化することが一般的なルールであると主張しているエナヴェイション最後にあるリマインダー用の文章である。

2017年726日掲示|先頭に戻る原文


自体と厳密にはどのように累積するのでしょうか(『Core Rulebook』558ページ)? セーヴはいつ、どのようにして行われるのでしょうか? 対象が2服以上のに晒された場合、セーヴ難易度はどのようにして決定するのでしょうか?

キャラクターがに晒されたときはいつでもに対するセーヴィング・スローを行うことになる(を用いた攻撃が命中したときなど)。に対するセーヴ難易度の説明に書かれているが、対象に効果を及ぼしている1服ごとに+2ずつ加算される(セーヴ中の新しいは数えない)。治療済みのや、効果を終えたは含まない。さらに、に冒されているクリーチャー自身ターンセーヴを行わなければならないが、に冒されているクリーチャーターン内のどの点であっても構わない。このセーヴ待機アクションや遅延アクションによって遅らせることはできない。に関するさらなる情報とどのように累積するかは毒に関するFAQのブログ記事参照のこと。

2011年3掲示|先頭に戻る原文


一時的ヒット・ポイント:同じ要素からの一時的ヒット・ポイント累積しますか?

しない。一般に同一の要素からによる場合、その効果累積しない(『Core Rulebook』208ページ、『魔法効果を組み合わせる』)。一時的ヒット・ポイントは“ボーナス”ではないが、この原則は適用される。

このことは、生命力吸収クリーチャーは使用一時的ヒット・ポイント5を得る)を持つクリーチャーが、PCがそれとうために到着する前に、500ポイントの一時的ヒット・ポイントを得るために100人の村全体を吸収することを防止する。

異なる要素による一時的ヒット・ポイントエイド呪文生命力吸収の使用、およびヴァンピリック・タッチ呪文など)は依然として互いに累積する。

2013年96日掲示|先頭に戻る原文


何が効果[恐怖]効果にしていますか? 士気効果とは何ですか?

[恐怖]効果には[恐怖]の補足説明のある呪文と、明確に[恐怖]効果だと宣言しているものと、怯え状態恐れ状態あるいは恐慌状態にするものと、あらゆる〈威圧〉技能を使うものが含まれる。特に〈威圧〉は[精神作用、恐怖効果であるため、恐れ知らず精神を持たないクリーチャーはあらゆる〈威圧〉の使用に対し完全耐性を持つ。

士気効果[恐怖]効果とは異なり、補足説明も宣言もない。士気ボーナスを与えるものが士気効果だ。えば、レイジ呪文は士気ボーナスを与えるため、士気効果に対する完全耐性を持つクリーチャーは、アーマー・クラスに対する-2のペナルティも含めてこの呪文全体に対し完全耐性を持つ。

2013年130日掲示|先頭に戻る原文

T O C
全文検索 目的別索引

PRD外

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Player's Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

Occult Adventures

NPC名鑑

怪物図鑑

怪物名鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

パスファインダー協会