モンスターの修正

モンスターの修正 Modifying Monsters

GMは外見を変える事で、単純テンプレートを付加する事で、あるいはクラス・レベルを与える事でモンスターを変更できる。こうした選択肢の中でクラス・レベルの付与は忙しいGMにとって最も時間を食うものであるが、真に変わったモンスターという結果を生みもする。その行程を簡略化するため、この書籍に劇的に性能全てを変えることなくクリーチャークラスの主要な特徴を付与する単純テンプレートを収録する。

簡易クラス・テンプレート Simple Class Templates

単純テンプレートは他の単純テンプレート全てと多くの点において同様に機能する。これらによってGMはクラス・レベルの付与の複雑さを味わうことなしにクラス味と能を与える事によってクリーチャーを改造できる。

単純クラステンプレートは全て2つの変更分類を持つ。「クイック・ルール」はクリーチャーの能と性能を、性能区画を実際に再構築せずに修正するっ取り早い方法を表している。「再構築ルール」ではセッションの合間に次のゲームを練っているなど、君に完全に再構築する時間がある場合に基本性能の区画への正確な変更を並べている。どちらの法でも(完全に一致しない場合でさえ)似たような能クリーチャーができる。これらのテンプレートはそれぞれのクラスクラス特徴を与え、そうした特徴には短符(†)で印を付けている。こうした機能の多くはそのテンプレートに書かれている通り、本来のクラスとは僅かに異なっている。

呪文発動こうしたテンプレートの大部分はそのテンプレートが基にしているクラスの者として呪文を発動する能を与える。これらのテンプレートはそのクリーチャーが通絡できる呪文レベルのうち最高の3レベル分しか呪文を与えない。そのクリーチャーがより高いレベル呪文全てを発動する場合、君は低レベル呪文――二重短符(‡)で印を付けている――を加えても戦闘脅威度低を維持できるが、呪文レベルにつき2を超える呪文数にしてはならない。

ウィザード・クリーチャー脅威度+1、+2、または+3) Wizard Creature

ウィザード・クリーチャー秘術の魔道に熟練しており、その呪文発動能力においては敵う者がいない。ダメージ呪文の発動以外にも、ウィザード・クリーチャーは自分と仲間の意図通りに強を引き出せる。このテンプレートを付与するウィザード・クリーチャー秘術系統を選択すること。ウィザード・クリーチャー脅威度は7HD以上なら2だけ上昇し、13HD以上なら3だけ上昇する。

クイック・ルール:【知】に基づく全ロールに+2; 選んだ系統秘術系統 を得る(効果難易度を判断するに際しヒット・ダイス-2[最低1]をウィザードレベルとして使用する); ヒット・ダイス術者レベルとして使用してウィザード呪文から少数回発動できる(251ページにあるクレリック、ドルイド、およびウィザードの呪文スロットの表参照); 魔法のアイテム1つを秘術の品として指定でき、そのアイテムを使って1日に1回修得している呪文を1つ発動できる。

再構築ルール:特殊攻撃 秘術の絆 秘術系統 効果難易度を判断するに際しヒット・ダイス-2[最低1]をウィザードレベルとして使用する); ウィザード呪文 ヒット・ダイス術者レベルとして使用してウィザード呪文を少数回発動できる(251ページにあるクレリック、ドルイド、およびウィザードの呪文スロットの表参照); +4【知力】

クレリック・クリーチャー脅威度+1、+2、または+3) Cleric Creature

神通の神司であるクレリック・クリーチャー共同体からまま大変尊敬ので見られる。クレリック・クリーチャー脅威度クリーチャーが7HD以上あるなら2だけ上昇し、13HD以上あるなら3だけ上昇する。クレリック・クリーチャー神格(これはテンプレートを付与するときに決めなければならない)を崇め、その神格属性から属性が1段階以内でなければならない。

クイック・ルール:【判】に基づく全てのロールに+2; 1日に3+【魅】修正値に等しい回数だけエネルギー放出 可能(なら正、なら負、中立なら選択; 効果難易度を判断するに際しヒット・ダイス-2をクレリックレベルとして使う、最低1); クレリック呪文を少数回発動でき(251ページにあるクレリック、ドルイド、およびウィザードの呪文スロットの表参照)、ヒット・ダイス術者レベルとして使う。

再構築ルール:特殊攻撃 エネルギー放出 (1日に3+【魅】修正値に等しい回数使用できる――なら正、なら負、中立なら選択――効果難易度の判断においてヒット・ダイス-2をクレリックレベルとして使う、最低1); クレリック呪文 ヒット・ダイス術者レベルとして使ってクレリック呪文を少数回発動できる(251ページのクレリック、ドルイド、およびウィザードの呪文スロットの表参照); 能力値 +4【判断力】

クレリック、ドルイド、およびウィザードの呪文スロット

ヒット・ダイス

0

1レベル

2レベル

3レベル

4レベル

5レベル

6レベル

7レベル

8レベル

9レベル

1~3

2

1

4~6

2

2

1

7~9

2

2

1

10~12

2

2

1

13~15

2

2

1

16~18

2

2

1

19~21

2

2

1

22~24

2

2

1

25+

2

2

1

ソーサラー・クリーチャー脅威度+1、+2、または+3) Sorcerer Creature

ソーサラー・クリーチャーは様々な強呪文と能を使って敵を圧倒できる。このテンプレートを付与するソーサラー・クリーチャー血脈を選ぶこと。ソーサラー・クリーチャー脅威度クリーチャーが8HD以上の場合に2だけ上昇し、14HD以上の場合に3だけ上昇する。

クイック・ルール:【魅】に基づくあらゆるロールに+2; 選んだ血脈から血脈の秘法 血脈の力 を得る(効果難易度を決定するのにヒット・ダイス-2[最低1]をソーサラーレベルとして使用する); ソーサラー呪文を少数回発動可能(下記のソーサラー修得呪文の表参照)であり、ヒット・ダイス術者レベルとして使用し、修得呪文があるレベル毎に呪文スロットを2つ得る。

再構築ルール:特殊攻撃 血脈の秘法 血脈の力 効果難易度を決定するのにヒット・ダイス-2をソーサラーレベルとして使う); ソーサラー呪文 ソーサラー呪文を少数回発動可能(下記のソーサラー修得呪文の表参照)であり、ヒット・ダイス術者レベルとして使用し、修得呪文があるレベル毎に呪文スロットを2つ得る; 能力値 +4【魅】

修得ソーサラー呪文

ヒット・ダイス

0

1レベル

2レベル

3レベル

4レベル

5レベル

6レベル

7レベル

8レベル

9レベル

1~4

2

1

5~7

2

2

1

8~10

2

2

1

11~13

2

2

1

14~16

2

2

1

17~19

2

2

1

20~22

2

2

1

23~25

2

2

1

26+

2

2

1

ドルイド・クリーチャー脅威度+1、+2、または+3) Druid Creature

野生の剛自然に惹かれるドルイド・クリーチャー変身を得、ドルイド呪文を発動する。ドルイド・クリーチャー脅威度クリーチャーが7HD以上あるなら2だけ上昇し、クリーチャーが13HD以上あるなら3だけ上昇する。

クイック・ルール:【判】に基づくロール全てに+2; 7HDの場合自然の化身 使用可能(自然の化身効果を判断するに際しヒット・ダイス-3をドルイドレベルとして使うこと); ヒット・ダイス術者レベルとして使ってドルイド呪文を少数回発動可能(上記のクレリック、ドルイド、およびウィザードの呪文スロットの表参照); 森渡り

再構築ルール:特殊攻撃 自然の化身 (7HD以上に限る、自然の化身効果を決定するに際しヒット・ダイス-3をドルイドレベルとして使用する); ドルイド呪文 ドルイド呪文を少数回発動でき(上記のクレリック、ドルイド、およびウィザードの呪文スロットの表参照)、ヒット・ダイス術者レベルとして使用する; 能力値 +4【判】その他の特殊能力 森渡り

動物の相棒これらのルールはドルイド・クリーチャー動物の相棒を持っていないと想定している。加えたいなら、サモン・ネイチャーズ・アライ呪文の一覧からクリーチャーを選択すること。その呪文クリーチャー脅威度の1/2を超えていてはならない。相をその遭遇の追加のクリーチャーとして扱い、動物の相棒でないかのように、そいつの打倒を経験点で報いること。

バード・クリーチャー脅威度+1または+2) Bard Creature

霊感を与えて偉業を成さしめるバード・クリーチャー仲間に囲まれているに最も有用だ。多少限定的だが呪文発動も得る。バード・クリーチャー脅威度は10HD以上なら2だけ上昇する。

クイック・ルール:【魅】に基づく全てのロールに+2; バードの呪芸 を1日に4+ヒット・ダイス【魅】修正値に等しいラウンド数使用できる(ボーナス呪芸種類を判断するに際しヒット・ダイスバードレベルとして使用する); ヒット・ダイス術者レベルとして使ってバード呪文を数回発動(下記のバード修得呪文参照)でき、修得呪文があるレベル毎に呪文スロットを2つ得る。

再構築ルール:特殊攻撃 バードの呪芸 (1日に4+クリーチャーヒット・ダイス+その【魅】に等しいラウンド数使え、ボーナス呪芸種類を判断するに際しヒット・ダイスバードレベルとして使用する); バード呪文 ヒット・ダイス術者レベルとして使いバード呪文を少数発動でき(下記のバード修得呪文の表参照)、ヒット・ダイス術者レベルとして使い修得呪文のある呪文レベル毎に2の呪文スロットを得る; 能力値 +4【魅力】

修得バード呪文

ヒット・ダイス

0

1レベル

2レベル

3レベル

4レベル

5レベル

6レベル

1~4

2

1

5~8

2

2

1

9~12

2

2

1

13~16

2

2

1

17~20

2

2

1

21+

2

2

1

バーバリアン・クリーチャー脅威度+2または+3) Barbarian Creature

バーバリアン・クリーチャー激怒して戦闘に無数のボーナスを獲得する。追加のヒット・ポイントと、数個の有用な防御能力も得る。バーバリアン・クリーチャー脅威度は10以上のヒット・ダイスがあるなら3だけ上昇する。バーバリアン・クリーチャー混沌属性でなければならない。

クイック・ルール:【筋】に基づくロール全てに+2; 1日につき4+ヒット・ダイス【耐】修正値に等しいラウンドだけ激怒 可能(これは基本クリーチャーが10HD以上持つなら上級激怒 として機能する); ダメージ減少1/―と直感回避 基本クリーチャーが10HD以上持つなら難易度3/―と直感回避強化 )。

再構築ルール:防御的能 直感回避 (修正するクリーチャーヒット・ダイスが10以上の場合は直感回避強化 ダメージ減少 1/―(このクリーチャーヒット・ダイスが10以上の場合は3/―); 特殊攻撃 激怒 (1日につき4+ヒット・ダイス【耐】修正値に等しいラウンドだけ使用可能、基本クリーチャーが10HD以上持つなら上級激怒 クラス特徴として機能する); 能力値 +4【筋力】

パラディン・クリーチャー脅威度+2または+3) Paladin Creature

パラディン・クリーチャー悪を討つ一撃を使ってい、癒しの手回復し、また多少の防御的能も持つ。パラディン・クリーチャー脅威度は10HD以上なら3だけ上昇する。パラディン・クリーチャー秩序にして善でなければならない。

クイック・ルール:【筋】【魅】に基づくあらゆる判定に+2; 1日に1回悪を討つ一撃 可能(ダメージに際しヒット・ダイスパラディンレベルとして扱う); 1日に1回癒しの手 使用可能(パラディンレベルの使用の代わりに2HDにつき1d6ヒット・ポイント治癒する); ディテクト・イーヴル 信仰の恩寵 (10HD以上なら不屈のオーラも)獲得。

再構築ルール:防御的能 信仰の恩寵 (このクリーチャーヒット・ダイスが10以上の場合、さらに“不屈のオーラ を得る); 特殊攻撃 悪を討つ一撃 を1日に1回(ダメージではヒット・ダイスパラディンレベルとして扱う); その他の特殊能力 パラディンクラスの特徴と同様のディテクト・イーヴル 癒しの手 1回/日(パラディンレベルを使用する代わりにクリーチャーの持つ2HD毎に1d6ヒット・ポイント治癒する); 能力値 +4【筋力】および【魅力】

ファイター・クリーチャー脅威度+1または+2) Fighter Creature

ファイター・クリーチャーボーナス戦闘特技鎧修練武器修練を得る。ヒット・ダイスが10以上あるならファイター・クリーチャー脅威度は2だけ上昇する。

クイック・ルール:+2【筋】に基づくあらゆるロールに+2; 戦闘特技1つに加え、4HD毎に追加のボーナス戦闘特技1つを得る(最大10特技ファイター・クリーチャー戦闘特技前提条件を満たすに際しそのヒット・ダイスに等しいファイターレベルを持つものとして扱う)。クリーチャーが3HD以上あるなら、鎧修練 を得る(そのボーナス上昇とペナルティ減少は以降クリーチャーの持つ4HD毎に発生し、このクラス特徴通常の上限が上限となる)。そのクリーチャーが5HD以上あるなら、武器修練 を得る(クリーチャー武器グループを1つしか得ず、そのボーナスは以降4HD毎に1ずつ上昇し、最大で+4になる)。

再構築ルール:特殊攻撃 クリーチャーが5HD以上あるなら、武器修練 を得る(クリーチャー武器グループを1つしか得ず、そのボーナスは以降4HD毎に1ずつ上昇し、最大で+4になる); 特殊能力 クリーチャーが3HD以上あるなら、鎧修練 を得る(そのボーナス上昇とペナルティ減少は以降クリーチャーの持つ4HD毎に発生し、このクラス特徴通常の上限が上限となる); 能力値 +4【筋】特技 戦闘特技1つに加え、4HD毎に追加のボーナス戦闘特技1つを得る(この能から最大で10特技)。

モンク・クリーチャー脅威度+2または+3) Monk Creature

モンク・クリーチャー素手打撃あるいは肉体攻撃での追加攻撃、そうした攻撃に依るダメージの上昇、そして防御的能を得る。モンク・クリーチャー脅威度は10HD以上なら3だけ上昇する。モンク・クリーチャー秩序でなければならない。

クイック・ルール:【敏】【判】に基づくロール全てに+2; 《素手打撃強化》特技を得る。このクリーチャー素手打撃あるいは素手攻撃全力攻撃を行うとき、同じ種類(選択すること)の追加の攻撃を-5のペナルティを受けて1回行える。このクリーチャー素手打撃を行う場合、ヒット・ダイス(最大20HD)に等しいレベルモンクであるかのようにダメージを与える。10HD以上の肉体攻撃を使うクリーチャーは、その代わりに1ダイス段階ぶん肉体攻撃全てが与えるダメージを上昇させる。そのクリーチャーが鎧を着ていない場合、2+【判】修正値に等しいボーナスアーマー・クラスに得る。このアーマー・クラスへのボーナスは4HDにつき1(最大で20HDの+5)上昇する。クリーチャー身かわし を得る(10HD以上なら身かわし強化 )。

再構築ルール:防御的能 身かわし (このクリーチャーヒット・ダイスが10以上の場合は“身かわし強化 )、そして鎧を着ていない場合はアーマー・クラス【判】修正値に等しいボーナスを得る。このアーマー・クラスへのボーナスは4HDにつき1(最大で20HDの+5)上昇する; 特殊攻撃 クリーチャー素手打撃あるいは肉体攻撃全力攻撃を行うとき、-5のペナルティを受けて追加の1回の同じ種類攻撃を行える。クリーチャー素手打撃を使う場合、ヒット・ダイス(最大20HD)に等しいレベルモンクであるかのようにダメージを与える。10HD以上の肉体攻撃を使うクリーチャーは、その代わりに1ダイス段階ぶん肉体攻撃全てが与えるダメージを上昇させる; 能力値 +4【敏】【判】特技 《素手打撃強化》

レンジャー・クリーチャー脅威度+1または+2) Ranger Creature

レンジャー・クリーチャー得意な敵を得る。基本戦闘スタイルと、幾らかの防御的能も得る。レンジャー・クリーチャー脅威度は10HD以上あるなら2だけ上昇する。

クイック・ルール:【筋】【敏】を選ぶ。クリーチャーは選んだ能力値に基づくロール全てに+2を得る(【敏】ならアーマー・クラスにも+2)。クリーチャーボーナス特技として《精密射撃》《二刀流》を得る(クリーチャーが10HD以上なら、戦闘スタイル クラス特徴の一覧から更に2つのボーナス特技を選択する――《精密射撃》を選んだなら術から、《二刀流》を選んだなら二刀流から); クリーチャー得意な敵 も得る(得意な敵1種類を選ぶ; 得意な敵ボーナスは5HDの点と以降5HD毎に2だけ上昇し、最大で20HDの点で+10になる)。最後にクリーチャー追跡 (と10HD以上なら身かわし )を得る。

再構築ルール:防御的能 身かわし (このクリーチャーヒット・ダイスが10以上の場合); 特殊攻撃 得意な敵 得意な敵1種類のみ; 得意な敵ボーナスは5HDの点と以降5HD毎に2だけ上昇し、最大で20HDの点で+10になる); その他の特殊能力 追跡 能力値 +4 【筋力】【敏捷力】特技 《近距離射撃》《二刀流》ボーナス特技として(クリーチャーが10HD以上なら、戦闘スタイルレンジャークラス特徴の一覧から更に2つのボーナス特技を選択する――《近距離射撃》を選んだなら術から、《二刀流》を選んだなら二刀流から)。

ローグ・クリーチャー脅威度+1または+2) Rogue Creature

ローグ・クリーチャー急所攻撃を得る。10HD以上なら防御的能ローグの技も得る。ローグ・クリーチャー脅威度は10HD以上なら2だけ上昇する。

クイック・ルール:アーマー・クラス【敏】に基づくあらゆるロールに+2; ヒット・ダイスの1/2に等しい急所攻撃ダイスの急所攻撃 を得る; 身かわし 直感回避 を得る(10HD以上なら直感回避強化 ローグの技 2つ、1つは上級ローグの技 でも良いも得る)。

再構築ルール:防御的能 身かわし 直感回避 (このクリーチャーヒット・ダイスが10以上の場合は“直感回避強化 ); 特殊攻撃 急所攻撃 クリーチャーヒット・ダイスの1/2、最大で20HDの10d6に等しい急所攻撃ダイス); その他の特殊能力 クリーチャーが10HD以上なら、ローグの技 2つ、片方は上級ローグの技 可能; 能力値 +4【敏捷力】

T O C
全文検索 目的別索引

怪物名鑑

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Player's Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

Occult Adventures

NPC名鑑

怪物図鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

PRD外

パスファインダー協会