天候

天候 Weather

天候が冒険に重要な役割を果たすこともある。

表:天気ランダム決定表 Random Weather

d%

天気

寒冷な気候

温暖な気候1

砂漠

01~70

通常の天気

寒冷

その季節の標準2

猛暑

71~80

異常な天気

熱波(01~30)か寒波(31~100)

熱波(01~50)か寒波(51~100)

猛暑風が強い

81~90

荒れ模様の天気

降水

降水(その季節の標準)

猛暑風が強い

91~99

吹雪

雷雨吹雪

砂嵐

100

激しい嵐

猛吹雪

暴風猛吹雪台風竜巻

豪雨

1

温暖な気候には、森林丘陵湿地山岳、平原、暑熱な気候帯の水界が含まれる。

2

寒冷暑い穏やか湿地でも少し暖かい。

表:天気ランダム決定表』は一般的な地域の天気を決めるために使うことができる。表の用語は以下の通り。

暑い/Warm:日中が華氏60~85度(15.6℃~29.4℃)、夜間はそれより華氏10~20度(5.6~11.1℃)低い。

砂嵐吹雪雷雨):速は毎30~50マイル(強風)で、視できる距離は1/4に減る。は2d4-1時間持続する。詳細は後述の『』の項を参照

穏やか/Moderate:日中が華氏40~60度(4.4℃~15.6℃)、夜間はそれより華氏10~20度(5.6~11.1℃)低い。

風が強い/Windy:速は速10~30マイル(軟風疾風)。『表:風力効果参照

寒波/Cold Snap:気温が華氏10度(5.6℃)下がる。

寒冷/Cold:日中が華氏0~40度(-17.8~4.4℃)、夜間はそれより華氏10~20度(5.6~11.1℃)低い。

豪雨/Downpour:として扱う(後述の“降水”を参照)が、と同様に視認困難を与える。氾濫が起こる。豪雨は2d4時間続く。

降水/Precipitation:d%をロールして、降水(01~30)であるか(31~90)であるか、みぞれひょう(91~00)であるか決定する。みぞれ気温が華氏30度以下(氷点下)のにだけ発生する。ほとんどの降水は2d4時間持続する。一方、ひょうは1d20分しか持続しないが、通常は1d4時間を伴う。

/Calm:速は低い(毎0~10マイル)。

熱波/Heat Wave:気温が華氏10度(5.6℃)上がる。

激しい嵐暴風猛吹雪台風竜巻)/Powerful Storm:速は毎50マイルを超える(『表:風力効果参照)。さらに猛吹雪は積(深さ1d3フィート)を伴い、台風豪雨を伴う。暴風は1d6時間持続する。猛吹雪は1d3日持続する。台風は1週間まで持続することがあるが、の中心部が直撃する際の24~48時間時間帯が、キャラクターたちにもっとも大きな響がある。竜巻の寿命は非常に短く(1d6×10分)、たいていは雷雨システムの一部として形成される。

猛暑/Hot:日中が華氏85~110度(29.4~43.3℃)、夜間はそれより華氏10~20度(5.6~11.1℃)低い。

雨、雪、みぞれ、ひょう Rain, Snow, Sleet, and Hail

悪天候にあうと、の足は遅くなり、にはとまる。までの行程を定めることも事実上不可能になる。すさまじい豪雨猛吹雪は、濃いと同様に視界をぼやけさせてしまう。降水の大方はとして現れるが、寒いにはみぞれひょうとなって現れることもある。何らかの降水の後に寒波が続き、寒波の現れる前には氷点より上だった温度が氷点下になったなら、氷が生じる。

/Rain:視できる距離を半分にし、〈知覚〉判定に-4のペナルティを及ぼす。また、遠隔武器による攻撃〈知覚〉判定に対しては、強風と同じ効果を及ぼす。

大雪/Heavy Snow:大雪は普通の降と同じ効果を有する。加えて(『参照)と同様に視界を制限する。1日間の大雪地面に1d4フィートの深さのを残す。大雪に覆われたマスに入る場合、1マスあたり4マス分の移動がかかる。大雪疾風ないし強風がともなうと、あちこちにが吹き寄せられて高さ1d4×5フィートほどになったかたまりができる。特に小屋や大きなテントなど、を跳ね返すほど大きなものの周囲や中にできることが多い。大雪には10%ほどの確率で稲妻(『雷雨参照)が伴う。に対しては軟風と同じ効果を及ぼす。

ひょう/Hail:ひょうは視界を狭めることはないが、ひょうの落ちる音は聴覚による〈知覚〉判定をより難しくする(-4のペナルティ)。として(5%の確率で)、屋外にいる者全員に(1回のにつき)1ポイントのダメージを与えるほどの大粒のひょうが降ってくることもある。一旦地面につくと、ひょう移動に関してと同じ効果をあらわす。

みぞれ/Sleet:みぞれというのはつまり氷まじりのである。降っている間はと同じ効果を有し(ただし覆われているを消す確率は75%)、一旦地面につくとと同じ効果を有する。

/Snow:は視界、遠隔武器による攻撃技能判定に対して、と同じ効果を及ぼす。また、に覆われたマスに入る場合、1マスあたり2マス分の移動がかかる。1日間の降地面に1d6インチの深さのを残す。

Storms

一方に降水または砂、もう一方にあらゆるにつきものの、この両者があいまって、の中では視できる距離が1/4になり、〈知覚〉判定に-8にペナルティがつく。遠隔武器による攻撃を不可能にする。ただし攻武器外で、攻撃ロールに-4のペナルティを受けるだけでよい。ろうそく松明などの“覆われていない”は自動的に消える。ランタンなどの“覆われている”は激しくゆらめき、50%の確率で消えてしまう。このようなの中、屋外で身を隠す場所にいるわけでもないクリーチャーがどんなにあうかについては『表:風力効果』を参照には次の3がある。

砂嵐脅威度3)/Duststorm:この砂漠は、他のと違って降水を伴わない。代わりにの細かな砂を吹きつけて、視界をさまたげ、覆われていないをくすぶらせて消してしまう。覆われているも消してしまう可能性(50%)がある。砂嵐はほとんどの場合強風を伴っており、その吹き荒れた後には深さ1d6インチの砂が積もる。10%の確率で暴風級の砂嵐(『表:風力効果参照)を伴った大砂嵐が起きることもある。こうした大砂嵐は、身を隠す場所もなく屋外にいる全ての者に毎ラウンド1d3ポイントの非致傷ダメージを与え、窒息危険をも及ぼす(『溺れ』のルールを参照。ただしスカーフなどの防御段で鼻と口を覆った者は、【耐久力】+10ラウンドが過ぎるまでは窒息し始めることはない)。大砂嵐は通った後に2d3-1フィートの細かな砂を残していく。

吹雪/Snowstorm:他のと同様の降水に加えて、吹雪地面に深さ1d6インチのを残していく。

雷雨/Thunderstorm:と降通常だが、ひょうが降ることもある)に加えて、雷雨稲妻も伴っており、これはしかるべき隠れ場にいない者(なかんずく、金属製の鎧を着用している者)には危険となる可能性がある。大まかなルールとして、の中心付近にいる1時間の間、1分間に1回の落雷があるとみなすこと。1回の落雷は4d8~10d8ポイントの[雷撃ダメージを与える。10の雷雨のうち1つは竜巻を伴っている。

激しい嵐降水がすさまじいので視界はゼロになり、〈知覚〉判定と全ての遠隔武器による攻撃は不可能になる。覆われていない自動的に消え、覆われているも75%の確率で水浸しになって消えてしまう。激しい嵐範囲に入ったクリーチャー頑健セーヴを行わねばならず、失敗すればクリーチャーサイズに基づいて響を受ける(『表:風力効果参照)。激しい嵐には以下の4がある。

暴風/Windstorm:暴風はほとんど、あるいは全く降水を伴わないが、だけでかなりのダメージを与える。

猛吹雪/Blizzard:激しい大雪(たいていは深さ1d3フィート)、そして厳寒の複合効果のため、備えをしていなかった者にとっては猛吹雪に至る危険となる。

台風/Hurricane:非常に激しい豪雨のため、台風氾濫を伴う。このような条件下では、冒険活動はまず不可能である。

竜巻/Tornado:信じられないほどの激しいのため、竜巻にまきこまれた者は、重傷を負うかんでしまうかもしれない。

Fog

低くかかった雲か、地面から立ち上ったもやであるかに関わらず、は5フィートを超える全ての視界(暗視を含む)を妨げる。5フィート先のクリーチャーには視界困難を得る(そうしたクリーチャーからの攻撃やそうしたクリーチャーへの攻撃には20%の失敗確率がつく)。

Winds

は砂やほこりを痛いほど吹き付けたり、大きなを煽り立てたり、小舟をひっくり返したり、ガスや蒸気を吹き払ったりすることがある強い風なら、キャラクターを打ち倒したり(『表:風力効果参照)、遠隔攻撃を妨げたり、一部の技能判定ペナルティを与えたりすることもある。

表:風力効果 Wind Effects

遠隔攻撃通常兵器/攻城兵器1

釘付けにされるサイズ2

吹き飛ばされるサイズ3

〈飛行〉へのペナルティ

微風

0~10マイル

―/―

軟風

11~20マイル

―/―

疾風

21~30マイル

-2/―

超小型

-2

強風

31~50マイル

-4/―

小型

超小型

-4

暴風

51~74マイル

不可能/-4

中型

小型

-8

台風

75~174マイル

不可能/-8

大型

中型

-12

竜巻

175~300マイル

不可能/不可能

超大型

大型

-16

1

攻城兵器の分類には、バリスタやカタパルトによる攻撃のほか、ジャイアントによる投も含まれる。

2

釘付けにされるサイズ/Checked Size:このサイズと同じかより小さなサイズクリーチャーは、難易度10の【筋力】判定上にいる)か難易度20の〈飛行〉判定中にいる)に成功しなければ、に逆らって前に進むことができない。

3

吹き飛ばされるサイズ/Blown Away Size上にいるクリーチャーは、難易度15の【筋力】判定に成功しなければ、によって打ち倒されて伏せ状態になり、1d4×10フィート転がされ、10フィート転がされるごとに1d4ポイントの非致傷ダメージを受ける。飛行中のクリーチャーは、難易度25の〈飛行〉判定に成功しなければ、2d6×10フィート吹き戻され、もみくちゃにされて2d6ポイントの非致傷ダメージを受ける。

微風/Light:穏やかなそよ。ゲーム上の効果はおおむね何もない。

軟風/Moderate:ろうそくのような小さな“覆われていない”を50%の確率で消してしまう

疾風/Strong:ろうそく松明などの“覆われていない”を自動的に消してしまう強い風。これだけのになると、遠隔攻撃ロールおよび〈知覚〉判定に-2のペナルティがつく。

強風/Severe:あらゆる種類の“覆われていない”を自動的に消してしまうだけではなく、これほどのになると、ランタンのなどの“覆われている”も激しく揺らめき、50%の確率で消えてしまう。遠隔武器攻撃〈知覚〉判定に-4ペナルティがつく。ガスト・オヴ・ウィンド呪文で生み出されるの速度はこれにあたる。

暴風/Windstorm:丸ごとは無理でも、枝くらいは吹き散らしてしまう。暴風は“覆われていない”を自動的に消し、ランタンなどの“覆われている”も75%の確率で吹き消してしまう。遠隔武器攻撃は不可能で、攻城兵器でも-4のペナルティがつく。の立てる轟音のため〈知覚〉判定には-8のペナルティがつく。

台風級の風/Hurricane:全てのは消されてしまう。遠隔攻撃は不可能である(攻城兵器だけは外だが、攻撃ロールに-8のペナルティがつく)。聴覚に基づく〈知覚〉判定も不可能で、キャラクターに聞こえるのはの怒号ばかり。台風級の風が吹けば、々が倒されることも多い。

竜巻脅威度10)/Tornado:全てのは消されてしまう。どんな遠隔攻撃も(攻城兵器のよるものも)、聴覚に基づく〈知覚〉判定も不可能である。竜巻の近くにいるキャラクターは、頑健セーヴに失敗すると、吹き飛ばされる(『表:風力効果参照)のではなく、竜巻の方に吸い寄せられる。じょうごの形をした竜巻の本体に接触したものは、巻き上げられて1d10ラウンドの間振り回され、乱暴に放り出される(落下ダメージが適用されるかもしれない)までの毎ラウンド6d6ポイントのダメージを被る。竜巻の回転速度は最大で毎300マイルにまで及ぶことがあるが、竜巻自体は平均速30マイル(およそ1ラウンドあたり250フィート)で進む。竜巻々をこそぎにし、建物を壊し、そのほかこれに類する大きな破壊をもたらす。

T O C
全文検索 目的別索引

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Player's Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

Occult Adventures

NPC名鑑

怪物図鑑

怪物名鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

PRD外

パスファインダー協会