ミーディアム

ミーディアム Medium

ミーディアムを自分の内側に降ろす。神話や伝説から産み落とされたアストラルの存在への器として、自分の体を用いる。ミーディアムの必要性と、自らの精神響を与えるそのような存在に身を委ねる危険を秤にかける。

役割:ミーディアムは極めて多才であり、適切なを降ろすことで、そのパーティに必要とされる役割を何でも担うことができる。

属性どれでも。

ヒット・ダイスd8。

開始の財産:4d6×10GP(平均140GP)。

ミーディアム Medium

レベル

基本攻撃
ボーナス

頑健
セーヴ

反応
セーヴ

意志
セーヴ

特殊

1日の呪文

1

2

3

4

1

+0

+0

+0

+2

ナック霊ボーナス+1、(下級)、霊の活性1d6

2

+1

+0

+0

+3

共有降霊会禁忌

3

+2

+1

+1

+3

霊障との交信

4

+3

+1

+1

+4

霊ボーナス+2

1

5

+3

+1

+1

+4

土地との交信

1

6

+4

+2

+2

+5

(中級)

1

7

+5

+2

+2

+5

縁者との交信

1

1

8

+6/+1

+2

+2

+6

霊ボーナス+3

1

1

9

+6/+1

+3

+3

+6

鎮魂

2

1

10

+7/+2

+3

+3

+7

霊の活性1d8

2

1

1

11

+8/+3

+3

+3

+7

(上級)

2

1

1

12

+9/+4

+4

+4

+8

霊ボーナス+4

2

2

1

13

+9/+4

+4

+4

+8

霊の助言

3

2

1

1

14

+10/+5

+4

+4

+9

アストラル旅行

3

2

1

1

15

+11/+6/+1

+5

+5

+9

二霊降霊

3

2

2

1

16

+12/+7/+2

+5

+5

+10

霊ボーナス+5

3

3

2

1

17

+12/+7/+2

+5

+5

+10

(最上級)

4

3

2

1

18

+13/+8/+3

+6

+6

+11

広大なる魂

4

3

2

2

19

+14/+9/+4

+6

+6

+11

霊体得

4

3

3

2

20

+15/+10/+5

+6

+6

+12

アストラルの灯台霊ボーナス+6、霊の活性1d10

4

4

3

2

ミーディアムの呪文修得数 Medium Spells Known

レベル

0

1

2

3

4

1

2

2

3

3

4

4

4

2

5

5

3

6

5

4

7

6

4

2

8

6

4

3

9

6

5

4

10

6

5

4

2

11

6

5

4

3

12

6

6

5

4

13

6

6

5

4

2

14

6

6

5

4

3

15

6

6

6

5

4

16

6

6

6

5

4

17

6

6

6

5

4

18

6

6

6

6

5

19

6

6

6

6

5

20

6

6

6

6

5

クラス技能 Class Skills

ミーディアムクラス技能は、以下の通り:〈威圧〉【魅】〈芸能〉【魅】〈言語学〉【知】〈交渉〉【魅】〈呪文学〉【知】〈職能〉【判】〈真意看破〉【判】〈製作〉【知】〈知覚〉【判】〈知識:次元界〉【知】〈知識:宗教〉【知】〈知識:神秘学〉【知】〈治療〉【判】〈はったり〉【魅】〈飛行〉【敏】〈魔法装置使用〉【判】(原文ママ、おそらく【魅】)。

レベル上昇毎の技能ポイント:4+【知力】修正値。

クラスの特徴

ミーディアムクラスの特徴は以下の通り。

武器と防具の習熟ミーディアムは全ての単純武器軽装鎧中装鎧習熟しているが、には習熟していない。

呪文/Spells:ミーディアムミーディアム呪文リストから少数の念術呪文を発動する。呪文を修得したり発動したりするために、ミーディアムは最低でも10+呪文レベル【魅力】を有していなければならない。ミーディアムは事前に呪文を準備することなく修得している呪文を発動できる。ミーディアム呪文に対するセーヴィング・スロー難易度は10+呪文レベルミーディアム【魅力】修正値に等しい。

ミーディアム呪文レベル毎に、1日に呪文を決められた数しか発動することができない。1日に発動できる呪文基本数は表:ミーディアムに記載されている。加えて、高い【魅力】を持つミーディアムは、1日のボーナス呪文を追加で得る。

ミーディアム呪文選択は限られている。ゲーム開始ミーディアムは自分で選択した0レベル呪文2つを修得している。新しくミーディアムレベルを得るたびに、表:ミーディアム修得呪文数に記載の通り、新しい呪文をいくつか修得する。ミーディアムの1日の呪文数とは異なり、ミーディアムの呪文修得数【魅力】響を受けない。表:ミーディアムの呪文修得数に記載されている数で固定されている。5レベル点と以降3レベル毎(8、11、など)の点で、ミーディアムは既に修得済みの呪文を1つ、新しい呪文1つと置き換えて修得することができる。すなわち、ミーディアムは古い呪文1つを失い、代わりに新しい呪文1つを修得するのだ。新しい呪文レベルは置き換えた呪文レベルと同じでなければならず、ミーディアムが発動できる最も高いレベルから1レベル以上低いものでなければならない。ミーディアムが置き換えられる呪文は指定されたレベル毎に1つまでで、そのレベルで修得する新しい呪文が得られるタイミングで、どの呪文を置き換えるか、あるいはそもそも置き換えないかを選択しなければならない。

ナック/Knacks:ミーディアムナック(0レベル念術呪文)をいくつか修得する。これらの呪文は他の呪文のように発動することができるが、1日に何度でも発動することができる。

(超常)/Spirit:ミーディアム――神話や伝説が実在した過去の代にいた強な魂のアストラル的残響――を引き込む器となる。毎日、ミーディアムは降会と呼ばれる儀式を通してを降ろすことができる。降会には1時間かかり、その間ミーディアム精神集中をしなければならない。降会の終わりに、ミーディアムはそのを降ろし、その日の間自分の中に住まわせ、自分のとして仕えてもらう。はそれぞれ6つの伝説の1つから生じており、本章の最後にまとめられている。ミーディアムを降ろす際に伝説を1つ選択しなければならないが、それには適切な場所にいなければならない。自身の伝説に適した他の場所に存在していることもあるが、にはそれぞれ、通常住んでいる好む場所がある; そのような場所はそれぞれの伝説の“好む場所”項に記載されている。ミーディアムは24時間の間、毎の降霊の恩恵下級霊を得る。6レベル点でそのの中級も得る。11レベルの点でそのの上級も得る。17レベルの点で、そのの最上級も得る。24時間後、ミーディアムは引き入れたとのつながりを失い、別の降会を行うことができるようになる。

ミーディアムは降会に仲間を参加させることもできる――共有降霊会と特定のが他の参加者に適用される。ミーディアムがそのキャラクターと体的に触れており、故意にへと自分を開けている限り、キャラクターは参加者と見なされる。ミーディアムと異なり、他の参加者はこの間別の行動を行うことができる。降会に参加するには、【知力】が3以上なければならない。

ミーディアムを与えるだけでなく、引き入れたミーディアム響を与える。を降ろすことで、ミーディアムへのを1ポイント得る。この1ポイントのを失うとミーディアムとのつながりを失うが、それでも直前の降会から24時間経過するまで、新しく降会を行うことはできない。が24時間経過以降かつ次の降会の前にいなくなると、ミーディアムに対するは0に初期化される。ミーディアムは特定の能を使用することで、がさらにを得る代わりに追加の能を得る。

ミーディアムへのを3ポイント以上得ると、同じ体に2つの衝動があるために、ミーディアムの意識へと溶け込んでしまう。その結果、自分の感覚が曖昧になり制御が困難になることで、イニシアチブ判定に-2のペナルティ説明文に記載された特定のペナルティを受ける。しかし、精神的な存在がミーディアム憑依効果訳注:おそらくセーヴィング・スロー)に対して+4のボーナスと、憑依効果でない[精神作用]効果に対するセーヴィング・スローに+2のボーナスを与える。

ミーディアムに対するを5ポイント以上得ると、ミーディアムは完全にの制御を失う。ミーディアムは次の日にがいなくなって覚めるまで、GMの制御下にある実質的なNPCとなる。

会の際、ミーディアムを受けすぎることがないよう、より弱いを降ろすことを選択することができる。そうする場合、ミーディアムは最も強から順に、いくつを使用しないかを選択する。を1つ使用しないようにするたびに、ミーディアムを受けることなく霊の活性を2回まで使用することができる。

霊ボーナス(超常)/Spirit Bonus:を降ろす際、ミーディアムはそのに従って、特定の判定と特定のデータにボーナスを得る。1レベルミーディアム霊ボーナスは+1である。このボーナス4レベル点と以降4レベル毎に1ずつ増加する。

霊の活性(超常)/Spirit Surge:霊ボーナスによって修正を受けているd20ロールで失敗した後、ミーディアムに自分へのを1ポイント与えることで、アクションを行うことなくその判定の結果に1d6を加えることができる。これにより判定が失敗ではなく成功になることもある。この能を使用するにはミーディアムに意識がなければならず、ミーディアムはこの能を1ラウンドに1回だけ使用することができる。ミーディアム霊の活性ダイスは10レベル点で1d8に、20レベル点で1d10に増加する。

共有降霊会(超常)/Shared Seance:2レベル点で、ミーディアムは自分が引き入れたの助仲間にも与えることができるようになる。ミーディアムの降会に参加した仲間は皆、24時間の間、が与える降霊の恩恵を得る。

禁忌(変則)/Taboo:2レベル点で、その日の降会において、ミーディアムを鎮めるために禁忌を受け入れることができる。それぞれに禁忌が記載されており、GMは異なる禁忌を許可してもよい。禁忌を受け入れることで、ミーディアムを与えることなく霊の活性を2回使用することができる。ミーディアムは1つしか禁忌を選択することができない。ミーディアム禁忌を破ることで魔法的な制限を受けることはないが、何らかの理由で禁忌を破った場合、以降1時間の間、攻撃ロールダメージ・ロール、能力値判定技能判定セーヴィング・スローに-2のペナルティを受ける上、を1ポイント与える。ミーディアムペナルティを受けている間も禁忌を破り続けると、ペナルティ持続時間は伸びるが、ミーディアムに追加でを支払うことはない。禁忌違反によりを5ポイント以上与えると、ミーディアム憑依するのではなく、ミーディアム体そのものから離れる。それによりミーディアムは次に降会を行うまで、霊ボーナス霊の活性を使用できなくなる。こうしてを解き放ったなら、ミーディアムとそのの伝説とのつながりは傷ついてしまう。ミーディアムは1週間の間その伝説の霊を降ろすことはできない。加えて、次にそのを降ろす際、ミーディアムを1ポイントではなく2ポイント与える。

霊障との交信(超常)/Haunt Channeler:3レベル点で、ミーディアム霊障に対処する際に、との和性の高さを活かすことができるようになる。ミーディアムは常に霊障に対して不意討ちラウンドで行動することができ、ミーディアム霊障の一部に触れることで、正のエネルギーのようにミーディアムレベル2毎に1d6ポイントのダメージ霊障に与える。加えて、ミーディアム霊障に質問を1つ行うことができる。しかし霊障が回答するのは必要がある場合のみである。加えて、ミーディアム霊障効果に対するセーヴィング・スローを諦めることで、霊障を全て自分の中に流し込むことができる。そうするならば、ミーディアム霊障効果を全て受けるが、霊障は(通常なら他の相響を及ぼす場合でも)他の相効果を及ぼすことはない。霊障は以降24時間の間、ミーディアムの制御権を得る。1分ごとにミーディアムはこの憑依を早く終わらせるために意志セーヴ難易度=20+ミーディアムクラス・レベル)を試みることができる。

土地との交信(擬呪)/Location Channel:5レベル点で、ミーディアムはある個人の場所――あるいは生前だった頃のその個人にとって大事な場所――で特別な降会を行い、ミーディアム体にその故人のを降ろすことで、仲間が質問を行うことができるようになる。この効果コール・スピリット呪文に似ているが、持続時間ミーディアムレベル毎に1ラウンドで、霞のような姿で登場するのではなくミーディアム体に憑依する。降会の他の参加者は質問をしなければならない。を降ろそうと試みたなら、以降24時間の間ミーディアムは同じを降ろそうと試みることはできない。ラウンド毎に、ミーディアムはこの降会を通常より早く終わらせるために、意志セーヴ難易度=20+ミーディアムレベルの半分)を試みることができる。

縁者との交信(擬呪)/Connection Channel:7レベル点で、ミーディアム土地との交信をいかなる場所でも使用することができるようになるが、故人といくらかでも関係のあるものを憑依させていなければならない。降会の他の参加者がミーディアムよりも故人と仲が良かったなら、ミーディアムはその参加者の親密度を自分のものと置き換えてコール・スピリット効果難易度を決定することができる。

鎮魂(超常)/Propitiation:9レベル点で、ミーディアムは降ろしたを鎮める秘伝と儀式を身につける。これによりミーディアムは1日1回だけを1ポイント減少させることができる(最低のは1ポイント)。鎮魂儀式の詳細は個々のに基づき様々だが、その執行には10分かかり、決して追加のコスト(財宝や生贄を捧げるなど)を必要としない。

霊の助言(擬呪)/Ask the Spirits:13レベルの点で、ミーディアムは1日に何度でも自分の意識をアストラル界に送り、助言を求めることができる。これはアストラル界と交信するためにコンタクト・アザー・プレインを使用したかのように扱う。ミーディアム【知力】【魅力】を減少しないようにするための【知力】判定自動的に成功する。

アストラル旅行(擬呪)Astral Journey:14レベルの点で、ミーディアムは深い昏睡状態に入って自分をアストラル界投射することができる。これはアストラル・プロジェクションと同様だが、自分しか投射することはできず、他の次元界にはいることはできず、投射された装備品魔法的な前提条件を持たない。

二霊降霊(超常)/Trance of Three:15レベルの点で、即行アクションとして、ミーディアムは自分へのを1ポイントに与えることで、の伝説の一部に他の伝説を降ろすことができる。これはレベル毎に1ラウンド持続し、これにより他の伝説から中級を得る。この能が1日の使用回数制限を持つ場合、ミーディアムは2つが失われた後も使用回数を記録しておかなければならない。ミーディアムがその日にもう一度2つを降ろした場合、その能使用回数は残ったままである。ミーディアムを受ける能を使用した場合、このを受けるのは2つではなく、1つである。ミーディアムは2つから霊ボーナスの利益を得ることはない。ミーディアムフリー・アクションで、二霊降霊通常より早く終わらせることができる。

広大なる魂(超常)/Spacious Soul:18レベルの点で、ミーディアムの魂はミーディアムが望むならば亡した仲間の拠り所になれるほどの広さを持つようになる。その日のミーディアムの降会に参加した仲間ミーディアム効果線及び視線が通る場所亡したなら、ミーディアム割り込みアクションを消費することで、その仲間を自分の中に降ろすことができる。仲間通常が用いるミーディアムの魂の一部に住むため、ミーディアムがこの能を維持している間、霊ボーナス霊の活性は抑止される。仲間ミーディアムミーディアム体を共有し、毎ラウンドミーディアムターンでどちらの意志ミーディアムアクションを用いるかを選択することになる。どちらが行動するかの合意が取れない場合、以降1時間どちらが支配権を握るかを決めるために対抗【魅力】判定を試み、支配権を握ったキャラクターが毎ラウンド誰が行動するかを決定する。仲間に保持していた全ての呪文を保持しており、使用回数に制限のある能エネルギー放出、気、心意気など)を使用できる。ただし能、ポイント、呪文、消費する能使用回数回復することはできない。仲間が行動する際、仲間基本攻撃ボーナス術者レベル特殊能力武器習熟など)を用いるが、能力値ミーディアムのものとなる。仲間が生き返ると、この能は直ちに終了する。あるいは、ミーディアムはこの能をいつまでも維持することができる。ミーディアムはこの効果標準アクションで終了することができる。仲間が追い出されることに同意していない場合、ミーディアム意志セーヴィング・スロー難易度=10+仲間ヒット・ダイスの半分+仲間【魅力】修正値)を試みなければならず、失敗すると仲間が以降24時間の間支配権を得る。

霊体得(変則)/Spirit Mastery:19レベルの点で、ミーディアムは特に下級霊の中で、の中の伝説となる。ミーディアムは1日に2回、を受け入れることなく霊の活性を使用することができる。これは禁忌を使用したり、弱いを降ろしたりしなくても効果がある。弱いを降ろしたなら、使用しない1つ毎に1日に2回ではなく、1日に4回まで追加で霊の活性を使用することができる。

アストラルの灯台(超常)Astral Beacon:20レベル点で、ミーディアムアストラル界への開けたつながりとなり、にとっての輝かしい灯台となる。フリー・アクションとして、ミーディアムは降会を行うことなく5つの伝説いずれであってもを降ろすことができるようになる。この能は1ラウンド持続し、選択したの中級、上級、最上級のを使用することができる。二霊降霊とは異なり、アストラルの灯台は最初のを降ろしたから24時間が経過するまで、選択した伝説の霊アークメイジなど)にを与える。加えて、ミーディアムが新しいの1つを用いてを与える場合、そのは最初のに与えられるのではなく、そのに与えられる。

Spirits

ミーディアムアストラル界から来た存在である――遥か昔の英雄ないし漢のであり、依存性が強い。彼らは神話や伝説からを超えて存続してきた。の数は無数にあるが、それぞれが違った独自性を持つ。とはいえ、全てのは以下の6つの伝説、アークメイジガーディアンチャンピオントリックスターハイエロファントマーシャルの1つを起源とする。

アークメイジ Archmage

アークメイジは豊富な知識秘術の持ち主である。

霊ボーナス/Spirit Bonus:アークメイジを降ろしている間、精神集中判定【知力】判定【知力】基準の技能判定霊ボーナスが適用される。

降霊の恩恵/Seance Boon:呪文で与えるダメージは、それぞれの目標が本来受けるものに、追加で2ポイントのダメージ(元のダメージと同じ種別)を与える。

好む場所/Favored Locations:秘術要塞、不自然魔法範囲図書館学校

影響力ペナルティ/Influence Penalty:君の体は虚弱で年老いた研究者のように振る舞い始める。君は【筋力】判定【筋力】基準の技能判定【耐久力】判定攻撃ロール呪文以外のダメージ・ロールに対して、霊ボーナスに等しいペナルティを受ける。

禁忌/Taboos:以下から一つを選択すること:神への全ての信仰を避ける。信仰呪文や神に関する能に対する同意した目標になってはならないし、無害な信仰呪文や神に関する能であっても意志セーヴィング・スローを試みなければならない; 新しく意義深い(自明でない情報を得るために、難易度20以上の〈知識〉判定が必要)ものに直接触れられる場合、研究する機会を避けてはならない; たとえより少ない資源で解決できるありふれた段があったとしても、可能ならば自分の魔法を使って問題を解決しなければならない。

アークメイジの秘奥(下級、超常)/Archmage Arcana:ミーディアムレベルに基づく通常の1日の呪文数ではなく、メスメリストの成長表に記載された1日の呪文数を用いる。現在発動できる呪文レベルそれぞれ(0レベルを含む)について、アークメイジを下ろすに、ウィザード/ソーサラー呪文リストから各レベル呪文を1つ、ミーディアム呪文リストと修得呪文に加える。この効果は君がアークメイジ解放するまで持続する。これらの呪文を使用する際、それは(前提条件を満たすかどうかを除き)秘術呪文として扱われ、思考要素と感情要素の代わりに音声要素動作要素を用いなければならない。

秘術の急伸(中級、超常)/Arcane Surge:アークメイジを1ポイント与えることで、君は呪文スロットを消費することなく修得済みのミーディアム呪文1つを発動することができる。そうすると、その呪文術者レベル難易度は1上昇する。この呪文呪文修正特技など)を適用することはできない。

乱れの秘奥(上級、超常)/Wild Arcana:アークメイジを1ポイント与えることで、君は自分が発動できるレベルであればいかなるウィザード/ソーサラー呪文でも発動できるようになる。君は適切なレベル呪文スロットを消費しなければならない。この呪文呪文修正特技など)を適用することはできない。

伝説のアークメイジ(最上級、超常)/Legendary Archmage:1日1回、君は乱れの秘奥を使用したかのようにウィザード/ソーサラー呪文リストからどんな呪文であっても発動することができる。ただし、アークメイジは君へのを1ポイントも受けないし、呪文スロットも消費しない。さらに、いかなるレベル呪文であっても発動することができる。

ガーディアン Guardian

ガーディアン守護防御模範である。

霊ボーナス/Spirit Bonus:ガーディアンを降ろしている間、アーマー・クラス【耐久力】判定頑健セーヴ反応セーヴ霊ボーナスが適用される。

降霊の恩恵/Seance Boon:戦技防御値に+1のボーナスを得る。

好む場所/Favored Locations:都市の防要塞、天守閣。

影響力ペナルティ/Influence Penalty:君は極めて警戒心が高まり、何に対しても防御的になる。その警戒心が、に妨げになる。攻撃する際、君は常に防御的戦闘を行い、呪文を発動する際、君は常に防御的発動を行う。防御に意識を集中させるため、ダメージ・ロールに霊ボーナスに等しいペナルティを受ける。

禁忌/Taboos:以下から一つを選択すること:可能な限り危険から他人を守らねばならない(敵を倒すことも含む。ただし君や他人に対する現状の脅威でない敵は除く); 体の状態を常によい状況に保つ。ヒット・ポイントが最大値の半分未満になるとこの禁忌は破られる; しゃべってはならず、[音]の補足説明を持つ能を使用してはならない。激怒したり恐れ状態恐慌状態になるとこの禁忌は破られる。

ガーディアンの盾(下級、超常)/Guardian's Shield:君は重装鎧タワー・シールドを含む)に習熟する。

攻撃への忍耐(中級、超常)/Absorb Blow:君はミーディアムレベルの半分に等しいダメージ減少/―と[強]、[雷撃]、[]、[氷]に対する抵抗を得る。パラディンズ・サクリファイス2レベル呪文として修得呪文に加える。

緊急妨害(上級、超常)/Sudden Block:敵の攻撃が君か隣接するクリーチャーに命中した後、君は霊の活性を用いて攻撃対象のアーマー・クラスを増加できる。霊の活性のダイスを振ってそれを選択したキャラクターのアーマー・クラスに加えるを加えることで、その攻撃を失敗させられる可能性がある。君は立ちすくみ状態であってはならず、攻撃に気付いていなければならない。この能を使用して敵の攻撃を失敗させたなら、君は割り込みアクションとして、最も高い攻撃ボーナスを用いてその攻撃を行ったものに攻撃を1回行うことができる。

伝説のガーディアン(最上級、超常)/Legendary Guardian:1日1回割り込みアクションとして、君は自分に対する攻撃1回の効果無効化することができる。この攻撃には自分を目標としたり、自分を効果範囲に含んでいたりする呪文であってもよく、自分を対象に含む効果であってもよい。この攻撃は他のクリーチャーには通常通り機能する。

チャンピオン Champion

チャンピオンは武の化身である。

霊ボーナス/Spirit Bonus:チャンピオンを降ろしている間、攻撃ロール呪文以外のダメージ・ロール、【筋力】判定【筋力】基準の技能判定頑健セーヴ霊ボーナスが適用される。

降霊の恩恵/Seance Boon:全ての呪文以外のダメージ・ロールに+2のボーナスを得る。

好む場所/Favored Locations:闘技場場、暴の場、修練場。

影響力ペナルティ/Influence Penalty:君はすぐに暴的になり、呪文熟考ではなく武器を好む。君は【知力】判定【知力】基準の技能判定術者レベル霊ボーナスに等しいペナルティを受ける(術者レベルの下限は0)。通常通り、術者レベルが減少することで、君は呪文を発動できなくなる可能性がある。君は術者レベルが上昇する効果から利益を得られない。

禁忌/Taboos:以下から一つを選択すること:秘術呪文発動を疑う。その結果、秘術呪文秘術の能の同意する目標になってはならず、無害な秘術呪文秘術の能に対しても意志セーヴィング・スローを試みなければならない; 特別に作られた武器(「我が父の+2ファルシオンなど」)以外で攻撃してはならない。この武器禁忌を受け入れた際に選択し、素手打撃を選択することはできない; 戦闘を示すための挑戦を受け入れなければならない。それには戦闘での挑戦も含まれる。もし自分か仲間挑戦のルールを破ったなら、この禁忌を違反する。

チャンピオンの武威(下級、超常)/Champion's Prowess:君は全ての軍用武器と選択した特殊武器1つに習熟する。特殊武器種類は、チャンピオンを降ろすたびに選択する。

緊急攻撃(中級、超常)/Sudden Attack:全力攻撃アクションを行う際、君は最も高い基本攻撃ボーナスを用いて追加で攻撃を1回行う。この能ヘイストによる追加攻撃累積するが、連打呪文戦闘など、追加攻撃を与える特殊攻撃とは累積しない。緊急攻撃二刀流のような全力攻撃の選択肢を用いても通常通り機能する。

軽快なる突撃(上級、超常)/Fleet Charge:君は即行アクション全ラウンド・アクションを両方消費して、自分の移動速度まで移動した後に全力攻撃を行うことができる。この特殊アクション緊急攻撃と一緒に使用することはできないが、ヘイスト二刀流といった効果通常通り機能する。環境により移動の終了攻撃を行えない場合でも、移動を開始するとすぐ君は全ラウンド・アクションを開始したと見なされる。

伝説のチャンピオン(最上級、超常)/Legendary Champion:君は戦闘特技を2つ選択して修得する。この特技チャンピオンを降ろすたびに別の特技を選択しても構わない。戦闘特技前提条件やその効果を決定する際、君がミーディアムレベルから得る基本攻撃ボーナスミーディアムレベルに等しくなる。加えて、2つの戦闘特技前提条件を考慮する際、ミーディアムレベル基本攻撃ボーナスクラス・レベルに等しい他のクラス1つ(ファイターバーバリアンスレイヤーなど)のレベルとして扱うことができる。

トリックスター Trickster

トリックスターは抜けなく技能を巧みに操る達人である。

霊ボーナス/Spirit Bonus:トリックスターを降ろしている間、【敏捷力】判定技能判定反応セーヴ霊ボーナスが適用される。

降霊の恩恵/Seance Boon:降霊の恩恵を得る技能を1つ選択する。選択した技能を使用する際に+1のボーナスを得るとともに、この技能クラス技能として扱う。

好む場所/Favored Locations:裏通り、迷路、宿、がいっぱいの場所

影響力ペナルティ/Influence Penalty:君の中にいるトリックスター変幻自在で物事を操る。そして君は周囲の人も隠された動機を持つのではないかと疑い始める。君は他のクリーチャーが利益を得るかどうかを考慮する際、仲間として扱われない。また、呪文の同意する目標とも見なされない。誰かが距離接触呪文で君を目標としようとしたなら、それが利益のある呪文であっても近接接触攻撃に成功しなければならない。しかし無害な呪文に対してセーヴィング・スローを試みる必要はない。密かに欺き自分を妨害するのではないかと疑うことに忙しいため、君は他人の援護から利益をえることはない。

禁忌/Taboos:以下から一つを選択すること:本当の正体を明かしてはならない。君の変装を誰か(仲間も含む)に見破られると、禁忌を破ったことになる; 本当のことを行ってはならない; 自分が寝返る原因になったとしても、より実入りの良い提案を断ってはならない。

トリックスターの手並み(下級、超常)/Trickster's Edge:技能を2つ選択する。これらの技能は君のクラス技能として扱われ、それらの技能には追加でミーディアムレベルに等しいランクを加えたかのように扱う(キャラクター・レベルが上限)。

不意討ち攻撃(中級、超常)/Surprise Strike:アーマー・クラス【敏捷力】ボーナスを加えられない敵に攻撃する際、君はミーディアムレベル3毎に追加で1d6ポイントの精密性によるダメージを与える。その日に君が目標に対して最初に行う攻撃に対して、目標立ちすくみ状態として扱われる。この効果直感回避のような能響を受けない。最初の攻撃の後、目標は君の不意討ち攻撃による立ちすくみ状態に対して、24時間の間完全耐性を得る。

魔力転送(上級、超常)/Transfer Magic:トリックスターを1ポイント与えることで、君は標準アクションとして別のクリーチャー近接接触攻撃を行うことができる。この攻撃が成功したなら、君はそのクリーチャーに対して響を及ぼしている無害な呪文の内、最も高レベル呪文1つを盗む。すなわち、元のクリーチャーに対する効果は終了し、残った持続時間の間、その効果は君に与えられる。この能距離自身であったり、持続時間瞬間あるいは永遠であったりする呪文には効果がない。

伝説のトリックスター(最上級、超常)/Legendary Trickster:1日1回、技能判定をロールする代わりに、君はd20の出を選択することができる。加えて、君は自分の姿を変更することができる。これはグレーター・ポリモーフを使用したかのように扱うが、特定の個人の姿を模倣することもできる。

ハイエロファント Hierophant

ハイエロファントは真なる、そして純粋なる信仰存在である。

霊ボーナス/Spirit Bonus:ハイエロファントを降ろしている間、【判断力】判定【判断力】基準の技能判定意志セーヴ霊ボーナスが適用される。

降霊の恩恵/Seance Boon:治癒呪文と(治癒)能は、目標毎に追加で2ポイントのダメージ回復する。これは魔法のアイテムによる治療や高速治癒や同効果には効果がない。

好む場所/Favored Locations:祭壇、教会、聖なる林、聖地

影響力ペナルティ/Influence Penalty:が暗い祭壇で敵を償わせたいにせよ生け贄にしたいにせよ、君は戦闘で可能な限り非致傷ダメージを与えようとしなければならない。信仰以外を信仰するものに響を与えようとする全ての【魅力】判定【魅力】基準の技能判定に、霊ボーナスに等しいペナルティを受ける。ただし、この判定信仰に相替えさせようと説得するものである場合を除く。

禁忌/Taboos:以下から一つを選択すること:自然を強く崇拝し、金属製の鎧やを身につけてはならない; 神格に適切なパラディンないしアンティパラディン行動規範に従わなければならない; わざとをついてはならない。これにははったり、誇張、惑わすことを想定した一部だけが真実の言葉、省略によるなどを含む。もし誰かが君に問いかけた質問への回答を知っていたなら、必ず回答しなければならない。

信仰の高まり(下級、超常)/Divine Surge:この能アークメイジの秘奥と同様に機能するが、ウィザード/ソーサラー呪文リストではなくオラクル/クレリック呪文リストから呪文を追加し、それらの呪文信仰呪文と見なされる。その呪文信仰焦点具を必要とする場合、信仰焦点具を使用しなければならない。

エネルギーの泉(中級、超常)/Energy Font:君は1日に1+【魅力】修正値に等しい回数、エネルギー放出を行うことができる。ハイエロファントを降ろすたびに、正のエネルギー放出を行うか負のエネルギー放出を行うかを選択すること。これは信仰に合致したものでなければならない。正のエネルギー放出を選択した場合、クレリック呪文リストの各レベルキュア呪文を、君のミーディアム呪文リストと修得呪文に加えること。逆に負のエネルギー放出を選択した場合、同様にインフリクト呪文を加えること。信仰の高まり霊能力と同様に、これらの呪文信仰呪文として扱う。

溢れ出る恩寵(上級、超常)/Overflowing Grace:君が正のエネルギーもしくは負のエネルギーでクリーチャーヒット・ポイントを最大値にまで回復したか、元々ヒット・ポイントが最大値であったクリーチャー正のエネルギーもしくは負のエネルギーで回復するかしたなら、そのクリーチャー攻撃ロール技能判定能力値判定セーヴィング・スローに+1のボーナスを得る。このボーナスは1ラウンド持続する。このボーナスは君が正のエネルギーを使用した場合清浄ボーナスとなり、負のエネルギーを使用した場合不浄ボーナスとなる。君が正のエネルギーあるいは負のエネルギーを用いて1体以上のクリーチャー破壊するか殺すかしたなら、君は攻撃ロール技能判定能力値判定セーヴィング・スローに+1のボーナスを得る。このボーナスは1ラウンド持続し、清浄ボーナスないし不浄ボーナス(同様に決定)となる。

伝説のハイエロファント(最上級、超常)/Legendary Hierophant:1日1回、君は些細な奇跡を請い願うことができる。この請願はミラクルの選択肢の内、ダイヤモンドの末を必要としないものに合致しなければならない。通常ミラクル同様、信仰する神格もしくは他の存在が、その気まぐれにしたがって請願に答えるかどうかを決定する。

マーシャル Marshal

マーシャル圧倒的な存在感を持ち、他人を鼓舞する。

霊ボーナス/Spirit Bonus:マーシャルを降ろしている間、【魅力】判定【魅力】基準の技能判定霊の活性ロールに霊ボーナスが適用される。これにより、君が【魅力】判定【魅力】基準の技能判定霊の活性を使用したなら、合計の出霊ボーナスの2倍を適用することになる。

降霊の恩恵/Seance Boon:他の伝説を1つ選択し、その降霊の恩恵を得る。共有降霊会クラス特徴を使用する際、それぞれの参加者は異なる降霊の恩恵を選択することができる。

好む場所/Favored Locations:会議室、舞台、劇場、謁見室。

影響力ペナルティ/Influence Penalty:仲間に注意を払う時間のために、他の重要なことを見落としてしまう。君は【判断力】判定【判断力】基準の技能判定に、霊ボーナスに等しいペナルティを受ける。加えて、名上でも現在の仲間を任されていないのなら、君はマーシャル霊ボーナス降霊の恩恵を失う。

禁忌/Taboos:以下から一つを選択すること:君も仲間も、逃げている敵は逃がさなければならない。より大きくなった敵はより良い物語を生み出すからだ(これは逃げる術を探している敵にのみ適用される。他人に警告するためやより良い場所で再するために逃亡するものには適用されない); 後ろに仲間を残したり、他の仲間招来したクリーチャーも含む)を犠牲にするように自分や仲間が行動してはならない; 立たない方がよい場合であっても、自分や仲間の伝説を広められる機会を逃してはならない。

マーシャルの指令(下級、超常)/Marshal's Order:君は自分あるいは仲間が行う攻撃ロールセーヴィング・スロー能力値判定精神集中判定技能判定霊の活性を使用することができる。仲間に使用する際、その仲間は降会に参加していなければならず、君から視線効果線が通っていなければならない。また、その仲間は30フィート以内にいなければならない。君は依然として1ラウンドに1回しか霊の活性を使用することができない。

鼓舞の呼び掛け(中級、超常)/Inspiring Call:標準アクションとして、君は君の姿を見、声を聞くことができる全ての仲間ボーナスを与えることができる。このボーナスセーヴィング・スローか、攻撃ロール及びダメージ・ロールに適用され、その値は霊ボーナスに等しい。君は鼓舞の呼び掛けを使用するたびに、どちらのボーナスを与えるかを選択する。この能は1ラウンド持続する。決定的な一打の上級を使用できる場合、君は移動アクションとして鼓舞の呼び掛けを使用することができる。君が伝説のマーシャルの最上級を使用できる場合、君は即行アクションとして鼓舞の呼び掛けを使用することができる。

決定的な一打(上級、超常)/Decisive Strike:即行アクションとしてマーシャルに君へのを1ポイント与えることで、30フィート以内にいて自分の姿を見、声を聞くことのできる仲間1体に、自分のターン中に近接攻撃もしくは遠隔攻撃を1回行わせることができる。君はこの能標準アクションとして使用でき、そうすると代わりにその仲間は任意の標準アクションを行うことができる。

伝説のマーシャル(最上級、超常)/Legendary Marshal:君はを受け入れることなく下級の霊の活性を使用することができる。君が霊の活性を修正する他の効果や能を有していたとしても、この下級の霊の活性は最大でも1d6を加えるのみで、霊ボーナスを適用することはできない。下級の霊の活性は1ラウンド使用回数を考慮する際、霊の活性と見なされる。しかし禁忌のような効果で得られたを必要としない霊の活性使用回数を消費しない。

ミーディアム呪文 Medium Spells

ミーディアムは以下の呪文を使用することができる。アスタリスク(*)が付記された呪文Occult Adventuresに掲載されている。ミーディアムはすべての呪文念術呪文として発動する。

0レベル・ミーディアム呪文ヴァーチューオープン/クローズガイダンスグレイヴ・ワーズ*、ゴースト・サウンドシフトステイビライズダンシング・ライツデイズディテクト・サイキック・シグニフィカンス*、ディテクト・マジックブリードフレアプレスティディジテイションホーンテッド・フェイ・アスペクトメイジ・ハンドメッセージライトリード・マジックレジスタンス

1レベル・ミーディアム呪文アイデンティファイアンエリング・ウェポンアンシーン・サーヴァントアンティシペイト・ペリルアント・ホールアンプリペアド・コンバーテントイアピアッシング・スクリームイル・オーメンインヴィゴレイトウィスパリング・ローアヴェントリロキズムヴォーカル・オルタレーションエクスペディシャス・リトリートエンラージ・パースンオーナイリク・ホラー*、オブジェクト・リーディング*、カーム・スピリット*、クインテセンス*、コーズ・フィアーコマンドレッサー・コンフュージョンコンプリヘンド・ランゲージズコンペル・ホスティリティサイキック・リーディング*、サイレント・イメージサモン・マイナー・モンスターサモン・モンスターIシェア・グローリーシェア・ランゲージチャージ・オブジェクト*、ディクレピット・ディスガイズ*、ディコンポーズ・コープスディサーン・ネクスト・オヴ・キンディスガイズ・ウェポンディスガイズ・セルフディテクト・アンデッドデスウォッチデルージョナル・プライドトゥルー・ストライクネガティヴ・リアクションバースト・オヴ・インサイト*、ハイトゥンド・アウェアネスパラノイア*、ブリード・グローリープロテクション・フロム・イーヴル/グッド/ケイオス/ローボロウ・スキルマーダラス・コマンドマインドリンク*、ユースフル・アピアレンスリデュース・パースンリベレイティング・コマンドリムーヴ・フィアーレストア・コープスロング・アーム

2レベル・ミーディアム呪文アウルズ・ウィズダムアナライズ・オーラ*、アポート・オブジェクト*、イーグルズ・スプレンダーイクストリーム・フレクシビリティーインヴィジビリティインヴェスティゲイティヴ・マインドインシュラウド・ソウツ*、インスティゲイト・サイキック・デュエル*、インフリクト・ペイン*、ウィスパリング・ウィンドウォーター・ウォークエイドオーギュリイグレーター・オーナイリク・ホラー*、レッサー・オブジェクト・ポゼッション*、オプレッシヴ・ボアダムオルター・セルフカタトニア*、キャスト・アウトキャッツ・グレイスクァームクリエイト・トレジャー・マップクレアオーディエンス/クレアヴォイアンスゴーストリィ・ディスガイズコングニティヴ・ブロック*、コンパッショネート・アライサジェスチョンサモン・モンスターIIシーク・ソウツシールド・ライフ*、シェア・メモリージェントル・リポウズスケアースティール・ヴォイスステイタススパイダー・クライムスピーク・ウィズ・デッドスピーク・ウィズ・ホーントスピリチュアル・ウェポンスペクトラル・ハンドスローセサイル・スピリット*、ゾーン・オヴ・トゥルースダークヴィジョンタクティカル・アキュメンタッチ・オヴ・イディオシータンズディスガイズ・アザーデイズ・モンスターディテクト・ソウツディテクト・マインドスケープ*、ノックノンディテクションパージ・スピリット*、ハイパーコグニション*、ビストウ・インサイトビストウ・ウェポン・プロフィシエンシィビストウ・カースヒディアス・ラフターヒドゥン・スピーチピルファリング・ハンドヒロイズムファインド・トラップスフォーカスト・スクルーティニーフォールス・ライフフォクセス・カニングブラーブラッド・バイオグラフィブルズ・ストレンクスプレシボー・イフェクト*、ベアズ・エンデュアランスヘイストヘルピング・ハンドホールド・パースンホスタイル・レヴィテーションマイナー・イメージマイナー・ドリームマジック・マウスミシック・セヴァランスミスディレクションミラー・イメージライディング・ポゼッション*、レヴィテートレストア・ミシック・パワーレンド・パスロープ・トリックロケート・オブジェクト

3レベル・ミーディアム呪文アジャスタブル・ディスガイズアポート・アニマル*、イレイズ・インプレッション*、グレーター・インヴィジビリティヴァンピリック・タッチウィットネスエンター・イメージオーラ・オルタレーション*、ガシアス・フォームコール・スピリット*、サモン・モンスターIVシェア・センシズスクライングセンディングソーマタージック・サークル*、ディヴィネーションディサーン・ライズディスプレイスメントディスペル・マジックマス・デイズディテクト・スクライングディメンジョナル・アンカーディメンジョン・ドアドリームノード・オヴ・ブラスティング*、バースト・オヴ・スピードパラゴン・サージピアース・ディスガイズファンタズマル・キラーグレーター・フォールス・ライフフライレッサー・プレイナー・アライポゼッション*、ボロウ・フォーチュンマインドスケープ・ドア*、マインド・スワップ*、マインド・プローブ*、マジック・サークル・アゲンスト・イーヴル/グッド/ケイオス/ローメジャー・イメージリムーヴ・カースレトロコグニション*、ロケート・クリーチャー

4レベル・ミーディアム呪文アジャスタブル・ポリモーフイントラップ・スピリット*、マス・インフリクト・ペイン*、オブジェクト・ポゼッション*、クリエイト・マインドスケープ*、グレーター・コマンドサモン・モンスターVシーミングスピリチュアル・アライスピリットバウンド・ブレード*、ソウトセンス*、グレーター・ダークヴィジョンディスミサルデス・ウォードデスレステレパシー*、テレパシック・ボンドテレポートトゥルー・シーイングドリーム・カウンシル*、ドリーム・スキャン*、ナイトメアパーシステント・イメージバトルマインド・リンクフィアーフィーブルマインドフォールス・ヴィジョンフリーダム・オヴ・ムーヴメントブレイク・エンチャントメントプレイナー・アダプテイションレッサー・プレイナー・バインディングプレイン・シフトホールド・モンスターマインドワイプ*、メイジズ・プライヴェイト・サンクタムモディファイ・メモリーリインカーネイトリモート・ヴューイング*、レジェンド・ローア。ページ名またはURL

T O C
全文検索 目的別索引

Occult Adventures

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Player's Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

NPC名鑑

怪物図鑑

怪物名鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

PRD外

パスファインダー協会