Bestiary

Pathfinder RPG Bestiary よくある質問と回答

最終更新:2015年712日。1ヶ以内に更新された項で示されている。(訳注:prdjでは30日以内に更新された項の文に【新着】と表示している。また、すでにPRD(原文)に適用され無意味になっている質問は灰で表示している。)

全般 General

と鈎攻撃を獲得する場合に、その攻撃を足に設定することはできますか?

君が二足歩行するクリーチャー(おおむね人型生物の姿で2つのと2つのを持つ)である場合、君のに備えねばならない; 君はそれを他の肢や体の一部に割り当てることはできない。

君が四足歩行(または4本以上のを持つ)であるなら、を足に備えることができる。君がすべての足にを備えた場合、飛びかかり引っかきなどの特殊能力を持っていない限り、君は通常自身ターンにそれらの攻撃のすべてを使用することはできない。

とよく似ているが、通常は二足を持つクリーチャー(特にジャイアント・イーグルハーピーなどの飛行する二足クリーチャー)の足に備わる。攻撃を与える能は鈎攻撃のようには使用できない(つまり、君は別の四肢上で使用できるよう能のゲーム的メカニクスを“塗り替える”ことはできない)。

2013年1113日掲示|先頭に戻る原文


モンスターの共通ルール締めつけ(『Bestiary』298ページ)を持つクリーチャーが敵に組みつく場合、締めつけダメージはいつ与えるのでしょうか?

締めつけを持つクリーチャーは、組みつき判定が成功するごとに締めつけの追加ダメージを与える。この判定とは組みつきを確立する最初の判定も含む(モンスターの共通ルールつかみ」を使用する場合など)。

2010年11掲示|先頭に戻る原文


ダメージ減少 は斬撃、刺突、あるいは殴打ダメージを与える魔法効果にはどのように作用しますか?

Bestiary』のダメージ減少の定義(299ページ)には「クリーチャーは、エネルギー攻撃魔法的でないものも含む)、呪文擬似呪文能力超常能力から通常ダメージを受ける。」と記述されているが、実際のところ、これは[ダメージや刺突ダメージなどのように特定のタイプとして具体的に呼ばれていないダメージについて言及している。言い換えると、ダメージ減少魔法攻撃による「無種別ダメージ」からは守ってくれない。

しかしながら、魔法攻撃が殴打、刺突、あるいは斬撃ダメージを与えると具体的に記述されている場合、物理的な武器による場合のように、ダメージ減少 はそのダメージ通常通りに作用する。(さもなければ魔法攻撃ダメージ種別をもたないとした方がよいだろう。粘体がその攻撃により分裂するかどうかなどのように、めったに発生しないだろういくつかの厄介なケースにおいて、殴打/刺突/斬撃のダメージ規則しかない場合も同様だ。)

えば、アイス・ストーム呪文は3d6ポイントの殴打ダメージと2d6ポイントの[氷ダメージを与える。君がゾンビの集団にアイス・ストームを発動した場合、ゾンビダメージ減少 5/斬撃は、呪文の殴打ダメージのうちの5ポイントから保護する。ダメージ減少 はエネルギー攻撃には適用されないため、彼らの ダメージ減少呪文の[氷ダメージに対しては何の助けにもならない。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


モンスター負のエネルギーへの親和性(『Bestiary 2P.299)はどのように機能するのですか?

この能の意図はクリーチャーが(アンデッドのように)負のエネルギーによって癒され、(アンデッドのように)正のエネルギーによって害されることである; これは自動的であり、目標やエネルギーの使用者の意図は関係ない。しかしながら、この能に記述された“反応する”というフレーズは明確な定義を定められていないため、やや混乱を招くかもしれない。この能は次刷の『Bestiary 2』で変更されるだろう。

更新299ページ - 負のエネルギーへの親和性の能の説明、現在の項を以下と置き換え:

負のエネルギーへの親和性(変則) Negative Energy Affinity(Ex)

クリーチャーは生きてはいるが、キュア呪文エネルギー放出など、アンデッドに生きているクリーチャーとは異なる響を与えるすべての効果に関して、あたかもアンデッドであるかのように扱われる。

書式:負のエネルギーへの親和性位置防御的能

2012年2掲示|先頭に戻る原文


つかみ:『Bestiary』では「つかみ」のルールは、そのモンスターより小さいサイズクリーチャーにのみ作用するとありますが、『Bestiary 2』における「つかみ」のルールは、最大で自分のサイズの同じサイズまで作用すると記述があります。どちらが正しいのでしょうか?

Bestiary 2』が新しく、更新された版である:「つかみ」は最大で「つかみ」の能をもつモンスターと同じサイズまでのクリーチャーに作用する。次回、オリジナルの『Bestiary』を増刷する際には、「つかみ」と類似の能に関するすべての記述にこの変更を反映するよう更新するつもりだ。

2011年3掲示|先頭に戻る原文


非実体クリーチャーと“魔法として扱う”:モンク気蓄積魔法)によるもののように、ダメージ減少の克服に関して魔法として扱う攻撃段を有しているとします。これは私が非実体クリーチャー攻撃するときにはこの攻撃魔法的なものとして扱われず、まったく害することができないことを意味するのでしょうか?

そのような攻撃はその攻撃魔法であるかのように非実体クリーチャーを害することもまたできるだろう。このことは将来のエラッタに反映される。

2014年1031日()掲示|先頭に戻る原文


飛びかかり:この能(302ページ)を有する場合、全力攻撃の一部として武器による反復攻撃を行うことはできますか?

君が1回の全力攻撃として実行することのできるいずれの近接攻撃シークエンスも、突撃飛びかかり全力攻撃の一部として許可されている。えば、上級獣のトーテム激怒パワーを有するバーバリアンモンスター共通能飛びかかりを獲得し、その突撃飛びかかり全力攻撃の一部として人工的近接武器による反復攻撃を行うことができる。

2012年2掲示|先頭に戻る原文


飛びかかりヘイスト飛びかかりを持つクリーチャーヘイスト響下にあり、突撃を行う場合、ヘイストによる追加攻撃を得られるのでしょうか?

得られる。

2013/09/09編集:これはヘイスト呪文が本質的に全力攻撃と同様のものである効果とどのように作用するかのルール解釈の改訂である。たとえそれがヘイスト呪文で要求される全力攻撃アクションでなかったとしてもである。以前のルール解釈では飛びかかり全力攻撃アクションを使用していないため、飛びかかりヘイスト呪文からの追加攻撃を得ることを許していなかった。

2013年99日掲示|先頭に戻る原文


飛びかかりスロー飛びかかりを持つクリーチャースロー響下にあり、突撃を行う場合、依然として飛びかかりによる全力攻撃を得られるのでしょうか?

ルールに記載されている通り、スロー効果にも拘わらず、飛びかかりクリーチャー全力攻撃を可能にするだろう。
(これはパスファインダーRPG には“部分突撃アクションが存在しないために起こる)

2013年7掲示|先頭に戻る原文


呪文呪文発動能力を持つモンスター呪文解放型または呪文完成型アイテムを使用することができますか?

できる。呪文使いであるモンスターは、呪文発動に関係する効果ないし能について、そのクラスの一員であると見なす。えば、そのクラスに使用可能な呪文完成型および呪文解放型アイテムや、(インセンス・オヴ・メディテイションパール・オヴ・パワーのような)そのクラス呪文発動能力響する魔法のアイテムを使用できる。

2013年6掲示|先頭に戻る原文


蹂躙モンスターの共通ルール蹂躙では蹂躙の一部としてそのモンスター移動するとは書いていますが、どれだけ遠くまで動けるかには言及していません。蹂躙クリーチャーはどこまで動けますか?

蹂躙クリーチャー蹂躙の一部として移動速度の2倍まで移動できる。

2016年318日掲示|先頭に戻る原文


モンスター Monsters

アルコングレーター・テレポートの能擬似呪文能力超常能力のどちらでしょうか? 個々のアルコンには擬似呪文能力として記述されていますが、(アルコン)の副種別の項には超常能力となっています。

この能擬似呪文能力だ。

2010年8掲示|先頭に戻る原文


飲み込みモンスターの内部に十分なダメージを与えた上で、そこから脱出を行うのはどの種類アクションですか?

飲み込まれたクリーチャーは1回の標準アクション移動アクション、あるいは5フィート・ステップを使用しなければならない。これは行動するキャラクターが脱出路を切り開いたキャラクターであろうが、他の飲み込まれたキャラクターが他のキャラクターによって切り開かれた脱出口を利用するのであろうが、適用される。

2013年3掲示|先頭に戻る原文


超小型クリーチャー〈登攀〉、および〈水泳〉:すべての超小型クリーチャー〈登攀〉および〈水泳〉技能判定【筋】の代わりに【敏】を使用するべきでしょうか? それとも使い魔だけがそうなのでしょうか?

超小型かより小さなサイズのすべてのクリーチャー〈登攀〉および〈水泳〉判定【筋】修正の代わりに【敏】修正を使用する。このことは『Bestiary 4』の新しいモンスターの共通ルールに追記されるだろう。

2013年5掲示|先頭に戻る原文


ヴァンパイア得意な敵人型生物(人間)を持つレンジャー人間から変化したヴァンパイアに対して得意な敵ボーナスを得るのでしょうか?

適用しない。ヴァンパイアのテンプレートによれば、人間から変化したヴァンパイア(人間)の副種別を維持しておらず、そのためレンジャーボーナスは適用されない。ヴァンパイア人間とみなすにはまったくもって無理がある。概して、得意な敵人型生物人型生物以外の種別に対して効果を及ぼさない(たとえば種別アンデッドであるヴァンパイアなどには)。

2011年7掲示|先頭に戻る原文


ヴァンパイアヴァンパイアディスインテグレイトを発動することで恒久的に滅ぼすことができますか?

できない。これは“どの特が優先されるか?”という問題である。モンスターヴァンパイアの項にはどうすればヴァンパイアを永遠に滅ぼすことができるかが述べられており(そして、ディスインテグレイトはそれらの方法の1つではない)、またディスインテグレイトは“この呪文特殊な条件下でのみ滅ぼすことのできるクリーチャーを恒久的に滅ぼすことができる”とは述べていないため、ヴァンパイアの項のルールが優先される。ディスインテグレイトによってヴァンパイアヒット・ポイントを0まで減少させると、ヴァンパイアの姿になることを強いられ、その点で撤退する。

2013年911日掲示|先頭に戻る原文


作成と強大化 Creation and Advancement

変身の作用に関するパスファインダーのルールでは、この能を持つクリーチャーは数分(呪文持続時間に基づく)ごとに変身しなおさなければならないことになります。長期にわたり変身後の形態で過ごしているドッペルゲンガーや他の変身生物は、気取られずにやり過ごすのにどのような方法をとっているのでしょうか?

この能のあり方は『Bestiary 2』で変更を入れているところだ。今のところ、クリーチャーの説明分に特に記述がなければ、変身を持つあらゆるクリーチャーは、再度変身を有効にすることなく、無期限に変身後の形態を維持する能を持つようになっている。(SKR 2010/09/23)

2010年9掲示|先頭に戻る原文

T O C
全文検索 目的別索引

PRD外

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Player's Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

Occult Adventures

NPC名鑑

怪物図鑑

怪物名鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

パスファインダー協会