レンジャー

レンジャー Ranger

通常ドルイド居住地を完全に避け、自然に中に安らぎを捜し求めるが、レンジャーは境界線上を行く者であり、文明のボロボロの周縁に生きる。彼らは斥候にして賞金稼ぎ追跡者にして森の住人であり、自らが選んだ環境では並ぶ者がない。自で生きていき、鋭く自分の周りを知覚しているレンジャーは、機知適応性によって生き延びていき、獲物忍び寄り、跡を残さずに森や荒野に溶け込んでいく。形式ばった社会や教育から離れ、二刀流や息の飲むような射撃のから、特定の形への習熟や周囲の動物との交流まで、多くの異なった専戦闘スタイルレンジャーを導く自主独立の開拓者魂、これこそがまさに適応頑強さである。

以下にあげられているいくつかの代替クラス特徴アーキタイプは君のレンジャーをカスタマイズする助けとなる。大胆獣使いであっても、敵を追跡断している者を仕留めるのに適応した狡猾な森の斥候であっても。

新しい戦闘スタイル New Combat Styles

クラス・レベル2のレンジャーは、レンジャーの2つの標準戦闘スタイルのうちの1つか、以下の新しい戦闘スタイルクロスボウ騎乗戦闘肉体武器両手武器武器と盾)の中から1つを選択しなければならない。レンジャーはたとえ特技を修得するために必要な通常前提条件を満たしていなくても、選択した戦闘スタイル特技を選択できる。

騎乗戦闘騎乗戦闘”を選択した場合、レンジャー戦闘スタイル特技を得ることができるには、以下のリストから選択できる:《駆け抜け攻撃》《騎射》《騎乗戦闘》《曲乗り》*クラス・レベル6の点で、《猛突撃》《騎乗盾》*がリストに追加される。クラス・レベル10の点で、《突き落とし》《騎乗する殺戮者》*がリストに追加される。

クロスボウクロスボウ”を選択した場合、レンジャー戦闘スタイル特技を得ることができるには、以下のリストから選択できる:《乾坤の一射》*《高速装填》《精密射撃》《致命的な狙い》クラス・レベル6の点で、《精密射撃強化》《クロスボウ体得》*がリストに追加される。クラス・レベル10の点で、《機動射撃》《針の目を通す狙い》がリストに追加される。

肉体武器肉体武器”を選択した場合、レンジャー戦闘スタイル特技を得ることができるには、以下のリストから選択できる:《野獣の化身》*《爪のかきむしり》*《肉体攻撃強化》**《武器熟練》クラス・レベル6の点で、《魔力の爪》*《渾身の一打》がリストに追加される。クラス・レベル10の点で、《渾身の一打強化》《複数回攻撃》**がリストに追加される。

武器と盾武器と盾”を選択した場合、レンジャー戦闘スタイル特技を得ることができるには、以下のリストから選択できる:《盾攻撃強化》《盾熟練》《盾のぶちかまし》《二刀流》クラス・レベル6の点で、《盾攻撃の達人》《救いの盾》*がリストに追加される。クラス・レベル10の点で、《上級盾熟練》《とどめの盾攻撃》*がリストに追加される。

両手武器両手武器”を選択した場合、レンジャー戦闘スタイル特技を得ることができるには、以下のリストから選択できる:《強打》《薙ぎ払い》《押しやり強襲》*《大業物の守り》*クラス・レベル6の点で、《薙ぎ払い強化》《狂乱集中》*がリストに追加される。クラス・レベル10の点で、《武器破壊強化》《恐るべき虐殺》*がリストに追加される。

*

これらの特技APG特技にある。

**

これらの特技モンスターの特技にある。

案内人 Guide

レンジャーの多くは一匹狼だが、一部の者は、土を熟知していることによって、他者を安全に荒野を通行させる案内をすることを選ぶ。案内人近な仕事や敵に集中するために得意な敵の能を諦め、世話をしている者たちに自分の知識幸運を受け渡すことができる。案内人は以下のクラスを有する。

レンジャーの集中(変則)/Ranger's Focus:1日1回、クラス・レベル1の案内人は1回の即行アクションとして、視線上にいる1体の敵に“集中”することができる。そのクリーチャーヒット・ポイントが0以下になるか、降伏するか、レンジャーが新しい集中を宣言するかのいずれかになるまで、その集中は維持される。レンジャー集中目標に対する攻撃ロールダメージ・ロールに+2のボーナスを得る。クラス・レベル5以降5レベル毎に、このボーナスは2ずつ上昇する。クラス・レベル4以降3レベル毎に、レンジャーはこの能の1日の使用回数が1追加される。この能得意な敵代替能力である。

地形との絆(変則)/Terrain Bond:クラス・レベル4の案内人は、土そのものと絆を結び、そのような形で他者を導けるようになる。自分の得意な地形にいる場合、レンジャー視線上にいて、その言葉を聞くことができる全ての仲間は、イニシアチブ判定〈隠密〉〈生存〉〈知覚〉技能判定に+2のボーナスを得る。また、レンジャーと共にその得意な地形する限り、その仲間痕跡を残さなくなり、彼を追跡することは不可能になる。レンジャーは望むならば集団が痕跡を残すことも、集団の特定のメンバーだけが痕跡を残すことさえも選ぶことができる。この能狩人の絆代替能力である。

レンジャーの幸運(変則)/Ranger's Luck:クラス・レベル9に達した点で、案内人は1日1回攻撃ロールを振り直すか、今自分に攻撃を命中させた敵にその攻撃ロールを振り直させることができる。結果がくてもレンジャーは2回の出の結果を使わなければならない。レンジャークラス・レベル9の点でこの能を1日1回使用でき、クラス・レベル14と19の点で1日の使用回数を1ずつ追加する。この能身かわし代替能力である。

霊感を得た瞬間(変則)/Inspired Moment:クラス・レベル11の案内人は、1日1回、1回のフリー・アクションとして“霊感を得た瞬間”を使用することができる。レンジャーは自分の次のターンの終了まで、以下の利益を得る。移動速度が10フィート上昇する。自らのターンに1回の追加の移動アクションまたは即行アクションを行うことができる。アーマー・クラス攻撃ロール技能判定能力値判定に+4のボーナスを得る。またクリティカル可能状態になったには自動的にクリティカルする。クラス・レベル19の点でこの能の1日の使用回数を1追加する。この能獲物獲物強化代替能力である。

レンジャーの幸運強化(変則)/Improved Ranger's Luck:クラス・レベル16に達した点で、レンジャーの幸運向上する。レンジャーの幸運で行った振り直しには+4のボーナスを得る。あるいは敵に攻撃ロールを振り直させた場合には、敵はその判定に-4のペナルティを被る。このボーナスまたはペナルティは、クリティカル・ヒットになったかどうかを判定するためのクリティカル・ロールにも適用される。この能身かわし強化代替能力である。

騎馬王 Horse Lord

平原のレンジャーその他の乗用獣を使ってその土で狩をし、乗騎とほとんど神秘的な関係を築く。騎馬王は並ぶ者のない騎乗士であり、最も献身的キャヴァリアーにすら羨まれる。一般的な用語として“騎馬王”と呼ばれるが、これらのレンジャー動物の相棒ホースだけに限らない――騎乗することができるいかなるクリーチャーにもこれらの能を使うことができる。騎馬王は以下のクラス特徴を有する。

戦闘スタイル特技(変則)/combat style feat:クラス・レベル2の騎馬王は、騎乗戦闘スタイルを選択しなければならない。

乗騎との絆(変則)/Mounted Bond:クラス・レベル4の騎馬王乗騎として使っている動物と絆を結び、動物の相棒とする。中型サイズレンジャーキャメルホースを選ぶことができる。小型サイズレンジャーポニーウルフを選ぶことができるが、彼が最低7レベルである場合はボアドッグを選ぶこともできる。この能ドルイドの動物の相棒クラス特徴自然の絆の一部)と同様に機能するが、レンジャーの有効ドルイドレベルレンジャーレベル-3として扱う点で異なる。レンジャーはその動物の相棒乗騎に関する〈騎乗〉〈動物使い〉判定に+2のボーナスを得る。この能狩人の絆代替能力である。

強き絆(変則)/Strong Bond:クラス・レベル12の騎馬王乗騎との絆を強める。レンジャー動物の相棒についての有効ドルイドレベルは今やレンジャーレベルに等しくなる。この能カモフラージュ代替能力である。

魂の絆(超常)/Spiritual Bond:クラス・レベル17の騎馬王は、1日1回、その動物の相棒レンジャーレベルに等しい一時的ヒット・ポイントを与えることができる。この一時的ヒット・ポイントがある間、乗騎レンジャーから30フィート以内にいる場合、乗騎が受けたダメージシールド・アザー呪文を使っているかのように分配することを選ぶことができる。この能影隠れ代替能力である。

獣使い Beast Master

一部のレンジャー、特に原始的な土に住む者や動物に育てられた者は、通常動物と強い絆を持っている。レンジャーの中でも独特なことに、彼らはいずれかの種類の複数の動物と絆を結び、まるで奇妙な家族のような、野生のままだが忠実な生き物たちの群れをつくる。獣使いは以下のクラス特徴を有する。

クラス技能獣使いクラス技能は以下の通り:〈威圧〉【魅】〈隠密〉【敏】〈軽業〉【敏】〈騎乗〉【敏】〈水泳〉【筋】〈製作〉【知】〈生存〉【判】〈脱出術〉【敏】〈知覚〉【判】〈知識:自然〉【知】〈治療〉【判】〈動物使い〉【魅】〈登攀〉【筋】。これらは標準的なレンジャークラス技能と置き換わる。

動物の相棒(変則)獣使い動物の相棒と密接な絆を結ぶ。この能ドルイドの動物の相棒クラス特徴自然の絆の一部)と同様に機能するが、レンジャーの有効ドルイドレベルレンジャーレベル-3として扱う点で異なる。レンジャーはその動物の相棒に関する野生動物との共感〈動物使い〉判定に+2のボーナスを得る。獣使いが選ぶことができる動物の相棒は、通常レンジャーとは異なり制限された選択可能な相のリストに限定されない。ドルイドと同様に、全ての動物の相棒の中から自由に選択できる。

獣使いは2体以上の相を持つことができるが、相の能を決定するための有効ドルイドレベルは各相に分割しなければならない。えば、有効ドルイドレベル4の獣使いは、4レベルの相1体、2レベルの相2体、あるいは1レベルの相1体と3レベルの相1体を持つことができる。獣使いの有効ドルイドレベルが上昇する毎に、その上昇分をその動物の相棒にどう割り当てるか(新しく1レベルの相を追加するという選択肢を含めて)決定しなければならない。一旦有効ドルイドレベルを特定の相に割り当てたら、その相レンジャーに仕えている間は再分配することはできない(相レベルを他の相に割り当てるには、相を役から解放するか、ぬのを待たなければならない)。動物の相棒の能呪文共有は、レンジャーに1つの呪文がその動物の相棒全てに効果を及ぼすような能を与えるものではない。この能狩人の絆代替能力である。

共感的リンク強化(超常)/Improved Empathic Link:獣使いはその動物の相棒の全てと共感的なリンクを得る。これは使い魔共感的リンクと同様に機能するが、外としてレンジャーは1回の即行アクションとして相を通して見ることができ、(相が1マイル以内にいる限り)好きなだけこの繋がりを維持でき、1回のフリー・アクションとして終わらせることができる。レンジャーは1度に1体の相を通してしか見ることはできず、この繋がりを維持している間は盲目状態になる。この能6レベル戦闘スタイル特技代替能力である。

強き絆(変則)/Strong Bond:クラス・レベル12のレンジャーは、動物の相棒との絆を強める。レンジャー動物の相棒についての有効ドルイドレベルは今やレンジャーレベルに等しくなる。この追加のレベルは、レンジャーが好きなように相に即座に割り当てることができる。この能カモフラージュ代替能力である。

精霊レンジャー Spirit Ranger

一部のレンジャーは万物の中に存在する精との繋がりを育む。これらの精しく交わることで、精霊レンジャーは来るべき物事をうかがい知ることができる。精霊レンジャーは以下のクラス特徴を有する。

精霊との絆(変則)/Spirit Bond:クラス・レベル4の精霊レンジャーは、狩りの仲間動物の相棒との絆を結ぶ代わりに、自然の精それ自体との絆を結ぶ。得意な地形の1つの中にいる限り、レンジャーオーギュリイレンジャーレベルに等しい術者レベル擬似呪文能力として1日ごとに使用することができる。さらに、これらの精に祈ることで、呪文を準備することなく、自分が使用することができる任意のレンジャー呪文1つを発動できる。クラス・レベル8以降4レベル毎に、この方法で使うことができる呪文の数が1追加される。この能狩人の絆代替能力である。

精霊の知恵(擬呪)/Wisdom of the Spirits:クラス・レベル12の精霊レンジャーは、自分の得意な地形の1つにいない場合であってもオーギュリイ擬似呪文能力を使用することができる。得意な地形の1つにいる場合は、そのかわりにディヴィネーションを発動できる。オーギュリイ同様に、ディヴィネーション術者レベルレンジャーレベルに等しい。この能カモフラージュ代替能力である。

潜入者 Infiltrator

一部のレンジャーはその得意な敵について学び、そのやり方を習い、この知識を彼ら自身の能に応用し、敵のをその敵に対して用いる。潜入者は、敵をより効果的に狩り殺すために敵に関して知ることができる全てを学ぼうと、相の立場に立って理解しようとする。

適応(変則)/Adaptation:クラス・レベル3の潜入者は、獲物の並外れた能を模写する方法を学ぶ。“異形”のような得意な敵として選んでいるクリーチャー種別の1つを選択する。そのタイプについて適応リストから能または特技を1つ選択する(下記参照)。レンジャー適応を、その有するレンジャーレベルごとに1日10分間使用することができる。この効果時間は連続している必要はないが、10分単位で使用しなければならない。レンジャーにより詳しい選択を要求する選択の場合(《技能熟練》をどの技能に使用するかのような)、この選択は恒久的なものであり、変更することはできない。クラス・レベル8、13、15レベルの点で、レンジャーは別の得意な敵種別を選択し、その種別のリストから1つの適応を選ぶか、すでに選んだクリーチャー種別のリストから追加の適応(望むならば以前に選んだ物を含む)を1つ選ぶ。潜入者は一度に1つの適応だけを使用することができる。このクラス得意な地形代替能力である。レンジャーは“適応”を使用しているときに、“カモフラージュ”と“影隠れ”のクラス特徴を使用できる。

アンデッド暗視60フィート、外皮+2、《頑健無比》《技能熟練:隠密》、《鋼の意志》

異形暗視60フィート、外皮+2、水陸両生《鋼の意志》

植物《頑健無比》《鋼の意志》夜目

人型怪物暗視60フィート、外皮+2、《神速の反応》夜目

人造暗視60フィート、《頑健無比》《神速の反応》夜目

動物暗視60フィート、外皮(+2)、《頑健無比》《神速の反応》水泳15フィート、登攀15フィート、夜目

粘体[強]への抵抗10、《技能熟練:脱出術、知覚、登攀から選択》、《神速の反応》《鋼の意志》

人型生物(エルフ)エルフの耐性エルフの血エルフの魔法《技能熟練:1つの技能を選択》、鋭き五感武器精通夜目

人型生物(オーク)暗視60フィート、威嚇オークの血凶暴性武器精通

人型生物(巨人)エネルギー抵抗10([雷撃]、[]、[氷]から選択)、外皮+2、《万能投擲術》《踏み込み》夜目

人型生物(ゴブリン類)暗視60フィート、外皮+2、ゴブリンの“早い”、《技能熟練:隠密》。

人型生物(水棲)暗視60フィート、外皮+2、水泳15フィート、夜目

人型生物(ドワーフ)暗視60フィート、頑丈嫌悪、強欲、石工の勘武器精通踏ん張り防衛訓練ゆっくり着実

人型生物(人間)《頑健無比》《技能熟練:1つの技能を選択》、《神速の反応》《鋼の意志》

人型生物(ノーム)幻術抵抗嫌悪鋭き五感偏執狂武器精通防衛訓練

人型生物ノール):暗視60フィート、外皮+2、《特殊武器習熟:ダイア・フレイル》。

人型生物(ハーフリング)鋭き五感確かな足取り大胆不敵ハーフリングの幸運武器精通

人型生物(爬虫類)暗視60フィート、外皮+2、《技能熟練:軽業、隠密、知覚から選択》コボルドの“早い”(ゴブリンの“早い”と同一)、リザードフォーク息こらえ

フェイ《神速の反応》《鋼の意志》夜目

魔獣暗視60フィート、外皮+2、《頑健無比》夜目

暗視60フィート、《頑健無比》水泳15フィート、登攀15フィート、《鋼の意志》

来訪者暗視60フィート、エネルギー抵抗5([強]、[雷撃]、[氷]、[]からエネルギーのタイプを1つ選択)、《頑健無比》《神速の反応》《鋼の意志》

暗視60フィート、《頑健無比》《神速の反応》《鋼の意志》《踏み込み》夜目

都市レンジャー Urban Ranger

都市レンジャーにとって、都市街路下水道は、不毛の荒野や深い森と同様に危険なものだ。都市レンジャーは以下のクラス特徴を有する。

都市レンジャー/Urban Ranger:クラス・レベル1の都市レンジャーは、クラス技能リストに〈装置無力化〉〈知識:地域〉を加え、〈知識:自然〉〈動物使い〉を取り除く。

得意な共同体(変則)/Favored Community:クラス・レベル3の都市レンジャーは、1つの共同体と絆を結ぶ。この共同体の領域の中にいる間、イニシアチブ判定〈隠密〉〈生存〉〈知覚〉〈知識:地域〉技能を使用する際の判定に+2のボーナスを得る。レンジャー得意な共同体する痕跡を残さなくなり、彼を追跡することは不可能になる(とはいえ望むのなら痕跡を残すこともできる)。8レベル以降5レベル毎に、都市レンジャー得意な共同体を追加で1つ選択できる。加えて、それと同じレベル点で、得意な共同体1つ(望むなら、新たに選択したばかりのものでも構わない)に対する技能ボーナスイニシアチブへのボーナスも+2上昇する。この能においては、共同体とは100人以上の住人によって構成される何らかの居住地である。共同体の中心から外れたところにある農場、牧草、住宅は、その共同体の一部とは見なさない。この能得意な地形代替能力である。

罠探し(変則)/Trapfinding:クラス・レベル3の都市レンジャーは、ローグの同名のクラス特徴と同様に、を探し解除することができる。この能《持久力》代替能力である。

押し通る(変則)/Push Through:クラス・レベル7の都市レンジャーは、自分の得意な共同体の中では移動困難な地形によって移動速度が遅くなることはない。加えて、地域住民で占められている間を、彼らが味方であるかのように通過することができる。これはレンジャーを害しようと意図しているクリーチャーには適用されない。ただし、動きを妨げるために魔法的に操作されている範囲の作用は受ける。この能森渡り代替能力である。

紛れ込む(変則)/Blend In:クラス・レベル12以上の都市レンジャーは、その得意な共同体のいずれかの中では〈変装〉技能判定に代わりに〈隠密〉ボーナスを用いることができる。この変装にはアクションを必要としない。レンジャーは誰かが地域住民の中から自分を特定しようとする場合に判定を行わなければならない。判定が成功した場合、彼は群集の中に紛れ込んでいる。不可視状態であるのではないが、敵は彼の存在に気づくことができず、地域住民全体に対して行動を起すのでなければ彼に対する行動を取ることはできない。この能カモフラージュ代替能力である。

不可視の技(擬呪)/Invisibility Trick:クラス・レベル17の都市レンジャーは、レンジャーレベルと同レベルウィザードであるかのように、即行アクションとして自分自身グレーター・インヴィジビリティを発動できる。この擬似呪文能力は1日に【判断力】修正値に等しい回数(最低1回)使用することができる。この能影隠れ代替能力である。

変身能力者 Shapeshifter

ほとんどのレンジャーは荒野へと踏み込むが、一部の者はその身に荒野を染み込ませる。呪い病気、古代の儀式、血統の中のわずかなライカンスロープ響、混沌堕落した響のいずれにせよ、これらのレンジャーは自分自身を飼い馴らされない野生の存在に変えるため自然を受け入れる。変身能力者は多くの場合畏敬されるが、さらに多くの場合恐怖される。変身能力者は以下のクラス特徴を有する。

戦闘スタイル特技(変則)/combat style feat:クラス・レベル2の変身能力者肉体武器戦闘スタイルを選択しなければならない。

変身の天恵(超常)/Shifter's Blessing:クラス・レベル3の変身能力者は、1日1回、1回の即行アクションとして、野生動物の相を身にまとうことができる。この形態はレンジャーレベル【判断力】修正値に等しいラウンド数継続することができる。変身の天恵を使用している間、レンジャー(変身生物)の副種別を得る。

変身能力者は以下の形態の1つを選択しなければならない。一旦この選択をした後は、変更することができない。

イーグル形態/Form of the Eagle:レンジャーの皮膚は伸び、その鼻は鉤状になり、は大きくなる。この形態を取っている間は、レンジャー〈知覚〉判定に+10のボーナスを得る。

オッター形態/Form of the Otter:レンジャー足にかきができ、その身体にはをはじくっぽい毛皮が生える。この形態を取っている間は、レンジャーは30フィートの水泳速度と、〈水泳〉判定に+8のボーナスを得る。

キャット形態/Form of the Cat:レンジャーの筋はほっそりとし、輪郭がはっきりとなり、その歩き振りは慎重かつ優雅になる。この形態を取っている間は、レンジャー基本移動速度は10フィート上昇し、〈軽業〉〈登攀〉に+4のボーナスを得る。

ジャッカル形態/Form of the Jackal:レンジャーは痩せて極度に活動的になり、その足取りは活発で興奮しやすいような感じになる。この形態を取っている間は、レンジャーは1回の移動アクションとして、機会攻撃を誘発せずに移動速度の1/2までの距離移動することができる。

ドラゴン形態/Form of the Dragonレンジャーの皮膚はザラザラしたのようになる。この形態を取っている間、レンジャーアーマー・クラスに+2の外皮ボーナスを得る。

ベア形態/Form of the Bear:レンジャーの筋は膨れ上がり引き締まり、顔の造作がのようになる。この形態を取っている間は、レンジャー【筋力】に+4の強化ボーナスを得るが、基本移動速度は20フィートになる。

8レベル以降5レベル毎に、レンジャー変身の天恵の追加の形態を選択することができ、この能の1日の使用回数を1回追加する。これは(ポリモーフ)能ではない。変身の天恵を有するレンジャーがその形態の1つを使用している場合、(ポリモーフ)能効果を受けることができ、このクラス特徴によって得たボーナス特徴を保持し続けることができる。この能得意な地形代替能力である。

二重変身(変則)/Dual Form Shifter:クラス・レベル12の変身能力者変身の天恵の形態を取っている場合、2つの形態の融合体になることができ、双方の形態のボーナスを得る。この能カモフラージュ代替能力である。

変身の極み(超常)/Master Shifter:クラス・レベル20のレンジャー変身の天恵の形態は進歩し、獣の真の姿を取ることができるようになる。レンジャーはこの能を使って二重変身を使用することができるが、1回に2つ以上の(ポリモーフ効果を使うことはできない。この能狩人の極み代替能力である。レンジャー変身の天恵の形態は以下のように進化する。

イーグル形態/Form of the Eagle:レンジャーの皮膚は伸び、その鼻は鉤状になり、は大きくなる。この形態を取っている間は、レンジャー〈知覚〉判定に+10のボーナスと、良好な機動性を有する40フィートの飛行速度を得る。それ以外の効果として、レンジャービースト・シェイプIVを発動したかのようにイーグルや類似の猛禽類の形態にポリモーフすることができる。

オッター形態/Form of the Otter:レンジャー足にかきができ、その身体にはをはじくっぽい毛皮が生える。この形態を取っている間は、レンジャーは60フィートの水泳速度と、〈水泳〉判定に+5のボーナスを得る。それ以外の効果として、レンジャービースト・シェイプIVを発動したかのようにオッターや類似の河川の哺乳類の形態にポリモーフすることができる。

キャット形態/Form of the Cat:レンジャーの筋はほっそりとし、輪郭がはっきりとなり、その歩き振りは慎重かつ優雅になる。この形態を取っている間は、レンジャー基本移動速度は20フィート上昇し、〈軽業〉〈登攀〉に+10のボーナスを得る。それ以外の効果として、レンジャービースト・シェイプIVを発動したかのようにいずれかのサイズキャットの形態にポリモーフすることができる。

ジャッカル形態/Form of the Jackal:レンジャーは痩せて極度に活動的になり、その足取りは活発で興奮しやすいような感じになる。この形態を取っている間は、レンジャー移動によって機会攻撃を誘発させることはない。それ以外の効果として、レンジャービースト・シェイプIVを発動したかのようにジャッカルやその他のイヌ科の動物の形態にポリモーフすることができる。

ドラゴン形態/Form of the Dragonレンジャーの皮膚はザラザラしたのようになる。この形態を取っている間、レンジャーアーマー・クラスに+4の外皮ボーナスと、標準の機動性を有する30フィートの飛行速度を得る。それ以外の効果として、レンジャーフォーム・オヴ・ザ・ドラゴンIを発動したかのようにドラゴンの形態にポリモーフすることができる。

ベア形態/Form of the Bear:レンジャーの筋は膨れ上がり引き締まり、顔の造作がのようになる。この形態を取っている間は、レンジャー【筋力】に+8の強化ボーナスを得、移動速度の低下は何ら被らない。それ以外の効果として、レンジャービースト・シェイプIVを発動したかのようにベアの形態にポリモーフすることができる。

遊撃兵 Skirmisher

多くのレンジャー呪文に頼るが、自分自身の理由から神格の助けをうけることを慎む者もいくらか存在する。遊撃兵はその探索行の助けとして、自らの機知、判断として本能さえも頼りとする。遊撃兵は以下のクラス特徴を有する。

狩人の技/Hunter's Tricks:クラス・レベル5の遊撃兵レンジャーは、狩人の技の使用法を身につける。それらは典型的にはレンジャーや近くにいる味方に恩恵ボーナスを与える。クラス・レベル5の点でレンジャーは下記のリストから選択した1つのを身につける。クラス・レベル7の点および以降2レベル毎に、をもう1つずつ身につける。レンジャーはこれらのを合計で、1日にレンジャーレベルの1/2+【判断力】修正値に等しい回数使用することができる。通常即行アクションだが、一部は標準アクション通常攻撃に変更を与える移動アクションまたはフリー・アクションである。ひとたびを選択した後は、それを再訓練することはできない。レンジャーは1つのを2回以上選択することはできない。この能レンジャー呪文クラス代替能力である。遊撃兵はいかなる呪文呪文発動能力も得ず、術者レベルを持たず、呪文解放型呪文完成型魔法のアイテムを使用することができない。

狩人の技とその効果は以下のリストの通り。

相棒支援(変則)/Bolster Companion:レンジャーは、動物の相棒攻撃または戦技が命中した場合、この割り込みアクションとして使用することができる。この攻撃に対する相アーマー・クラス戦技防御値は4上昇する。それでも攻撃が命中した場合は動物の相棒は半分のダメージ(もしあるのなら)しか受けない。このの利益を受けるためには動物の相棒レンジャーの姿を見、言葉を聞けることができなくてはならない。

足折り攻撃(変則)/Hobbling Attack:レンジャーは、攻撃が命中した場合、このを1回のフリー・アクションとして使用することができる。攻撃目標移動速度は1d4ラウンドの間、1/2に低下する。

雄鹿の跳躍(変則)/Stag's Leap:レンジャーは1回のフリー・アクションとして、跳躍の前に10フィート移動することなく助走をつけた跳躍を行うことができる。

かかれ!(変則)/Sic'Em:レンジャーはこの即行アクションとして使用することができる。その動物の相棒は隣接するクリーチャーに1回の近接攻撃を行うことができる。この攻撃を行うためには、動物の相棒レンジャーの姿を見、言葉を聞くことができなければならない。

カメレオンの足捌き(変則)/Chameleon Step:レンジャーは1回の移動アクションとして移動速度の2倍まで移動することができる。この移動の間、レンジャー〈隠密〉判定移動によるペナルティを受けない。この移動通常通り機会攻撃を誘発する。

ガラガラヘビの打撃(変則)/Rattling Strike:レンジャーは、近接攻撃を行う前にフリー・アクションとして、このを使用することができる。攻撃が命中した場合、目標は1d4ラウンドの間怯え状態になる。

絡みつき攻撃(変則)/Tangling Attack:レンジャー攻撃を行う場合にこのを1回のフリー・アクションとして使用することができる。この攻撃が命中した場合、目標は1ラウンドの間絡みつかれた状態となる。

奇襲移動(変則)/Surprise Shift:レンジャーは1回の即行アクションとして5フィート移動することができる。この移動機会攻撃を誘発せず、5フィート・ステップとは見なさない。

気散らし攻撃(変則)/Distracting Attack:レンジャー攻撃を行う前に1回のフリー・アクションとしてこのを使用することができる。その攻撃が命中した場合、目標は1ラウンドの間全ての攻撃ロールに-2のペナルティを被る。

技能の達人(変則)/Skill Sage:レンジャーは1回のフリー・アクションとして、任意の1回の技能判定を2回ロールし、良い方の出を使うことができる。この能を使用する技能には最低1ランクを有していなければならない。

高速泳法(変則)/Quick Swim:レンジャーは1回の移動アクションとして、自分の通常移動速度ペナルティを被らずに泳ぐことができる。

高速治療(変則)/Quick Healing:レンジャーは、即行アクションとして隣接する瀕死状態のキャラクターに応急手当のための〈治療〉判定を行うことができる。また、1回の移動アクションとして気絶状態のキャラクターにポーションを飲ませることができる。

高速登攀(変則)/Quick Climb:レンジャーは1回の移動アクションとして、自分の通常移動速度ペナルティを被らずに登攀できる。

巧妙な射撃(変則)/Trick Shot:1回の標準アクションとして、レンジャー視認困難完全視認困難を除く)、柔らかい遮蔽部分遮蔽を無視して1回の遠隔攻撃を行うことができる。

支援攻撃(変則)/Aiding Attack:レンジャーは、クリーチャー攻撃を命中させた場合、このを1回のフリー・アクションとして使用することができる。レンジャーの次のターンの開始までの間に目標となったクリーチャーに対し、次に攻撃を行った仲間は、その攻撃ロールに+2の状況ボーナスを得る。

素早き立ち上がり(変則)/Deft Stand:レンジャーは1回の移動アクションで、機会攻撃を誘発することなく立ち上がれる。

巧みな身振り手振り(変則)/Cunning Pantomime:1回の標準アクションとして、レンジャーは10分の間タンズ呪文を使っているかのように、1体のクリーチャーと意思疎通することができる。このやり取りはスピードが遅く微妙なニュアンスに欠けるため、レンジャーはこのを使ってやり取りしているクリーチャーに関する〈はったり〉〈交渉〉判定に-4のペナルティを被る。

直感感知(変則)/Uncanny Senses:レンジャー割り込みアクションとして、1ラウンドの間〈知覚〉判定に+10の洞察ボーナスを得る。

ついて来い(変則)/Heel:レンジャーは、動物の相棒移動したときに、この割り込みアクションで使用することができる。相移動した場合、移動を開始したマスは相視することのできるいかなる敵にとって機会攻撃範囲に納めているとは見なされない。そのため相がそのマスから移動したときに、で見える敵は機会攻撃を行うことはない。動物の相棒レンジャーと隣接したマス移動を終わらせなければならない。

転倒攻撃(変則)/Upending Strike:レンジャー近接攻撃を行う直前に、このを1回のフリー・アクションとして使用することができる。攻撃が命中した場合、目標に対してフリー・アクション足払い戦技を行うことができる。

憎しみの攻撃(変則)/Hateful Attack:レンジャーはその得意な敵の1つに攻撃を行う場合、1回のフリー・アクションとしてこのを使用することができる。レンジャーはこの攻撃における武器のクリティカル可能域を2倍にする。これは武器のクリティカル可能域を増加するほかの能とは累積しない。

2度目の攻撃チャンス(変則)/Second Chance Strike:近接攻撃で失敗した場合、レンジャーは-5のペナルティを受けて攻撃ロールを振り直すことができる。この能の使用は割り込みアクションである。

猫受け身(変則)/Catfall:レンジャーは、20フィート以上落下した場合、割り込みアクションとしてこのを使用し、落下ダメージを計算する際落下の最初の20フィートを無視することができる。レンジャー落下からダメージを受けなかった場合は、伏せ状態にならない。

防御的弓術(変則)Defensive Bow Stance:レンジャーはこの即行アクションとして使用することができる。レンジャーの次のターンの開始まで、その遠隔攻撃機会攻撃を誘発しない。

報復攻撃(変則)/Vengeance Strike:レンジャーは、自分に隣接する敵が1体の仲間近接または遠隔攻撃を命中させた場合、割り込みアクションとしてこのを使用することができる。レンジャー仲間攻撃したクリーチャーに対し、自分の最高の基本攻撃ボーナスで1回の近接攻撃を行うことができる。

レンジャーの知恵袋(変則)/Ranger's Counsel:レンジャーは、即行アクションとして、30フィート以内にいる仲間で、視線上にあり、レンジャーの言葉を聞くことができる全ての者に、レンジャーが選択した1種類技能技能判定に+2のボーナスを得させることができる。レンジャーは選択した技能ランクを最低1ランク有していなければならない。このボーナスは1ラウンドの間続く。

T O C
全文検索 目的別索引

Advanced Player's Guide

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

Occult Adventures

NPC名鑑

怪物図鑑

怪物名鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

PRD外

パスファインダー協会