ライカンスロープ

ライカンスロープ Lycanthrope

ライカンスロープとは、動物や半人半獣の姿に変身する能を持つ人型生物のことである(訳注:“ライカンスロープ”とは本来、ギリシア語で“人”の意)。先天性ライカンスロープはこの能を生まれつき持っていて、変身を完全に制御できる。後天性ライカンスロープは別のライカンスロープから呪い病気のようにこの能をうつされた。そうした者たちはに意図せず変身してしまう。

ライカンスロープの作成

ライカンスロープ”はどのような人型生物にでも追加できる先天性(生まれつきのライカンスロープの場合)ないし後天性(罹患したライカンスロープの場合)のテンプレートである。

脅威度基本クリーチャー基本動物脅威度(いずれか高い方)に+1したものと同じ。

サイズ種別クリーチャー(以下これを“基本クリーチャー”と呼ぶ)は(変身生物)の副種別を得る。ライカンスロープ基本クリーチャーサイズ分類差が1段階以内の、ある動物(以下これを“基本動物”と呼ぶ)の特徴を備える。ライカンスロープの中間形態のサイズは、基本動物基本クリーチャーのどちらか大きい方に等しい。

アーマー・クラス中間形態あるいは動物形態のライカンスロープ外皮ボーナス基本動物外皮ボーナスが+2上昇したものとなる。

防御的能動物形態あるいは中間形態の先天性ライカンスロープは“ダメージ減少 10/”を得る。動物形態あるいは中間形態の後天性ライカンスロープは“ダメージ減少 5/”を得る。

移動速度そのライカンスロープがとっている形態によって、基本クリーチャー基本動物と同じ。中間形態の基本クリーチャー移動速度を使用する。

近接動物形態および中間形態のライカンスロープ基本動物に応じた肉体武器を得る。

特殊攻撃ライカンスロープ基本クリーチャー特殊攻撃およびその他の特殊能力および能をすべて保持する。中間形態あるいは動物形態のライカンスロープ基本動物特殊攻撃およびその他の特殊能力および能を得る。ライカンスロープは“夜目”、“鋭敏嗅覚”、および以下の能も得る:

変身(超常)ライカンスロープ人型生物形態、中間形態、動物形態の3つの姿を持つ。人型生物形態と中間形態との変身では装備品が新たな姿にとけこむことはないが、人型生物形態あるいは中間形態と動物形態との変身ではとけこむ。先天性ライカンスロープは3つのどの別形態にでも1移動相当アクション変身できる。後天性ライカンスロープは、難易度15の【耐久力】判定を行なって1全ラウンド・アクション動物形態あるいは中間形態をとるか、難易度20の【耐久力】判定を行なって1全ラウンド・アクション人型生物形態をとることができる。満が見える夜になると、後天性ライカンスロープ動物形態あるいは中間形態をとるための【耐久力】判定に+5の士気ボーナスを得るが、人型生物形態をとるための【耐久力】判定には-5のペナルティを受ける。次の日の出を迎えるか8時間休息の後のどちらか早い方になると、後天性ライカンスロープ自動的に人型生物形態に戻る。殺されたライカンスロープ人型生物形態に戻るが、死亡状態のままである。

ライカンスロピーの呪い(超常)動物形態あるいは中間形態の先天性ライカンスロープ噛みつき攻撃目標人型生物ライカンスロピーを伝染する(頑健無効難易度15)。犠牲者とライカンスロープサイズ分類差が1段階以内でなかったら、この能は何の効果もない。

ライカンスロープの共感(変則)どの形態であっても、ライカンスロープは自分がとることのできる動物形態と関連のある動物と意思疎通し、交感することができる。ライカンスロープはその動物の態度に響を与える際に〈交渉〉技能を使用でき、しかもその場合はその判定に+4の種族ボーナスを得る。後天性ライカンスロープ動物形態あるいは中間形態のにしかこの能を得ない。

能力値どの形態でも【判断力】+2、【魅力】-2; 中間形態あるいは動物形態の場合、【筋力】+2、【耐久力】+2。ライカンスロープ感覚強化されるが、感情と動物的な衝動を完全には制御しきれない。基本クリーチャー能力値に対するこうした修正に加えて、ライカンスロープ能力値は中間形態あるいは動物形態をとった場合にも変化する。人間形態のライカンスロープ能力値基本クリーチャーの形態のものから変化しない。動物形態および中間形態のライカンスロープ能力値基本クリーチャー能力値基本動物能力値のどちらか高い方と同じ。

ライカンスロピー

ライカンスロピーに罹患したクリーチャーは後天性ライカンスロープとなるが、次の満の夜に犠牲者が動物形態になって自我を喪失するまでは、いかなる症状も見せない(そして、テンプレートの修正や能は一切得ない)。そのキャラクターは次の夜明けまで動物形態を取り続け、難易度20の意志セーヴに成功しなければ、何があったのか(もしくは何が起こるのか)一切思い出せない。セーヴに成功した場合、キャラクターは自分の置かれた状況に気づく。

12レベル以上のクレリックにより発動されたリムーヴ・ディジーズあるいはヒール呪文であれば、ライカンスロープ攻撃を受けてから3日以内にキャラクターが呪文を受けることができればこの病気を治療できる。それ以外にも、トリカブトベラドンナ、『用語集』の『』を参照)を1服ぶん服用すると、後天性ライカンスロープライカンスロピーから回復するための新たな頑健セーヴを行なうことができる。

ライカンスロープ:ワーラット Lycanthrope, Wererat

この猫背のクリーチャースタデッド・レザーを着た人間のように見えるが、その身体は毛皮に覆われている。容貌はネズミのようで、長くて毛のない尻を持つ。

ワーラット人間形態)脅威度2 Wererat(Human Form)

経験点600
人間の先天性ワーラット人型生物変性種)、2レベルローグ
秩序にして悪中型サイズ人型生物人間変身生物
イニシアチブ +2; 感覚 鋭敏嗅覚夜目〈知覚〉+8

防御

アーマー・クラス 16、接触13、立ちすくみ13(+1回避、+2【敏】、+3鎧)
ヒット・ポイント 18(2d8+6)
頑健 +2、反応 +5、意志 +3
防御能力 身かわし

攻撃

移動速度 30フィート
近接 ショート・ソード=+3(1d6+1/19~20)
遠隔 ライト・クロスボウ=+3(1d8/19~20)
特殊攻撃 急所攻撃+1d6

一般データ

【筋】13、【敏】15、【耐】14、【知】10、【判】16、【魅】6
基本攻撃 +1; 戦技ボーナス +2; 戦技防御値 15
特技 《回避》《武器の妙技》
技能 〈威圧〉+3、〈隠密〉+7、〈軽業〉+7、〈真意看破〉+8、〈水泳〉+6、〈知覚〉+8、〈知識:地域〉+5、〈登攀〉+6、〈はったり〉+3
言語 共通語
その他の特殊能力 変身人間、中間形態、およびダイア・ラットポリモーフ)、ライカンスロープの共感ラットおよびダイア・ラット)、ローグの技高速隠密)、罠探し

生態

出現環境 気候問わず/都市
編成 単体、2体、小さな群れ(5~10)、ギルド(11~30、加えてダイア・ラット5~12)
宝物 NPCの装備品(高品質のスタデッド・レザーショート・ソードライト・クロスボウボルト20本、その他宝物

ワーラット(中間形態) Wererat(Hybrid Form)

秩序にして悪中型サイズ人型生物人間変身生物
イニシアチブ +3; 感覚 夜目鋭敏嗅覚〈知覚〉+8

防御

アーマー・クラス 19、接触14、立ちすくみ15(+3鎧、+3【敏】、+1回避、+2外皮)
ヒット・ポイント 20(2d8+8)
頑健 +3、反応 +6、意志 +3
防御能力 身かわしダメージ減少 10/

攻撃

移動速度 30フィート
近接 ショート・ソード=+4(1d6+2/19~20)、噛みつき=-1(1d4+1、加えて“病気”および“ライカンスロピーの呪い”; 難易度15)
遠隔 ライト・クロスボウ=+4(1d8/19~20)
特殊攻撃 急所攻撃+1d6

一般データ

【筋】15、【敏】17、【耐】16、【知】10、【判】16、【魅】6
基本攻撃 +1; 戦技ボーナス +3; 戦技防御値 17
特技 《回避》《武器の妙技》
技能 〈威圧〉+3、〈隠密〉+8、〈軽業〉+8、〈真意看破〉+8、〈水泳〉+7、〈知覚〉+8、〈知識:地域〉+5、〈登攀〉+7、〈はったり〉+3
言語 共通語
その他の特殊能力 変身人間、中間形態、およびダイア・ラットポリモーフ)、ローグの技高速隠密)、ライカンスロープの共感ラットおよびダイア・ラット)、罠探し

特殊能力

病気(変則)/Disease 汚穢熱噛みつき-致傷; セーヴ 頑健難易度14; 潜伏期間 1d3日; 頻度 1回/日; 効果 1d3【敏】ダメージおよび1d3【耐】ダメージ治癒 2回連続のセーヴ成功。この難易度【耐久力】修正値に基づいて算出されている。

先天性ワーラットは背が低くて強靭なことが多く、そのは常にあたりを素早くうかがい、頻繁にぴくぴくと神経質に痙攣を起こす。男性はしばしば薄くて不ぞろいな口ひげを生やしている。

ワーラット人型生物ラットの集団にとけ込みやすい都市部を好む。その能により、ワーラットは盗みと密偵に特に長けていて、多くの都市盗賊ギルドワーラットのメンバーを多数抱え入れている。

ライカンスロープ:ワーウルフ Lycanthrope, Werewolf

この筋質なクリーチャー人間の身体を持つが、頭部がむき出しで、全身が毛皮に覆われている。

ワーウルフ 脅威度2 Werewolf

経験点600
人間の先天性ワーウルフ2レベルファイター
混沌にして悪中型サイズ人型生物人間変身生物
イニシアチブ +5; 感覚 鋭敏嗅覚夜目〈知覚〉+4

防御

アーマー・クラス 17、接触11、立ちすくみ16(+1【敏】、+6鎧)
ヒット・ポイント 19(2d10+4)
頑健 +5、反応 +1、意志 +2([恐怖])に対しては+3
防御能力 武勇+1

攻撃

移動速度 30フィート(鎧装備20フィート)
近接 ロングソード=+5(1d8+4/19~20)
遠隔 ライト・クロスボウ=+3(1d8/19~20)

一般データ

【筋】17、【敏】13、【耐】14、【知】8、【判】14、【魅】8
基本攻撃 +2; 戦技ボーナス +5; 戦技防御値 16
特技 《イニシアチブ強化》《強打》《薙ぎ払い》《迎え討ち》
技能 〈威圧〉+4、〈知覚〉+4、〈登攀〉+3
言語 共通語
その他の特殊能力 変身人間、中間形態、およびウルフポリモーフ)、ライカンスロープの共感ウルフおよびダイア・ウルフ

生態

出現環境 気候問わず/
編成 単体、2体、小さな群れ(3~6)
宝物 NPCの装備品チェインメイルロングソードライト・クロスボウボルト20本、その他宝物

ワーウルフ(中間形態) Werewolf(Hybrid Form)

混沌にして悪中型サイズ人型生物人間変身生物
イニシアチブ +5; 感覚 夜目鋭敏嗅覚〈知覚〉+4

防御

アーマー・クラス 22、接触12、立ちすくみ20(+6鎧、+2【敏】、+4外皮)
ヒット・ポイント 21(2d10+6)
頑健 +6、反応 +2、意志 +2([恐怖])に対して+3
防御能力 武勇+1; ダメージ減少 10/

攻撃

移動速度 30フィート(鎧装備20フィート)
近接 ロングソード=+6(1d8+6/19~20)、噛みつき=+1(1d6+1、加えて“足払い”および“ライカンスロピーの呪い”)
遠隔 ライト・クロスボウ=+4(1d8/19~20)

一般データ

【筋】19、【敏】15、【耐】17、【知】8、【判】14、【魅】8
基本攻撃 +2; 戦技ボーナス +6; 戦技防御値 18
特技 《イニシアチブ強化》《強打》《薙ぎ払い》《迎え討ち》
技能 〈威圧〉+4、〈知覚〉+4、〈登攀〉+4
言語 共通語
その他の特殊能力 変身人間、中間形態、およびウルフポリモーフ)、ライカンスロープの共感ウルフおよびダイア・ウルフ

人間形態では、ワーウルフは普通の人のように見えるが、やや野性的な顔立ちをしていて髪がボサボサに伸びているふしもある。眉毛がつながっている。人差し指が中指よりも長い。のひらに奇妙なあざがある。これらはすべて、その者が実はワーウルフであるというしるしだと、広く一般に認められている。もちろん、そういった告発のしるしは常に正しいとは限らず、こうした体的特徴は普通の人にも見られるのだが、ワーウルフがありふれた問題となっている地域では、こうした特徴はうかつな事に動かぬ証拠となり得る。

多様なライカンスロープの亜の中で、ワーウルフは最も広く分布し、最も恐れられている。ひとり森の小道に出没したり、田舎の共同体の外れののムア(荒れ丘)をうろつき回ったり、大都市に潜んでいたりするワーウルフの話もまた広く知れ渡っている。ほとんどの共同体ワーウルフは恐れられ軽蔑される。それには充分な理由がある。典型的なワーウルフは、ライカンスロープの野蛮さと獣性をすべて体現しているのだから。善属性ワーウルフが知られていないわけではないが、そういった者たちはワーウルフの間では間違いなく少数派で、ほとんどのワーウルフは狩りと汁気の多い生の味に喜びを見出すの殺人者である。

ウルフが群れを作る動物であるのとまったく同様に、ワーウルフは集落にまとまって同族だけで生活し、日中は人型生物の姿、夜は獣の姿をとることで知られている。ワーウルフの村を訪れる者は一般に、住民たちの後ろ暗い秘密に気づかれずにすむよう、日が暮れる前に町から追い出される。もちろん、戻らなくても誰も気づかない不幸な客人と群れが判断すればその限りではない。

ライカンスローププレイヤー・キャラクター

PCライカンスロープになった場合、GMたる君は選択しなければならない。大抵の場合、どんな場合でもPCが中間形態か動物形態でいるは常に君がそのPCの行動を管理すべきだ。ライカンスロピーPCパワーを増やす段であってはならないし、なにせ、中間形態か動物形態でいる後天性ライカンスロープがすることと、そのキャラクターが実際に望んでいることとが、しばしばせめぎ合うことになるのだ。プレイヤーライカンスロープでプレイしたいと言う場合、そのプレイヤーは先天性ライカンスロープでプレイすべきで、かつ強種族のキャラクターでプレイする際の指に従うべきである。


T O C
全文検索 目的別索引

怪物図鑑

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Player's Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

Occult Adventures

NPC名鑑

怪物名鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

PRD外

パスファインダー協会