モンク

モンク Monk

真に模範的な立場から言えば、武道のとはいの場に限定されるものではない。それは生き方であり、従うべき道であり、精神のありようである。こうした士にして達人ともいうべき人々は、を超えたいの方法を求め、ほどに不具にし殺せる武器を自らの内に見出した。こうした、自身体をいの武器へと高めていくモンク修道士というほどの意味。古来の哲学と厳格な身体訓練ゆえにそう呼ばれる)の中には、闘争に専心する禁欲的な者もいれば、身体ひとつで喧嘩屋もいる。モンクは体系化された訓練の道をたどる者であり、自身のうちに見いだすその道を耐え抜かんとする意志を持つ者たちである。かく在るがごとくに在ろうとするのではなく、かく成らんとするがごとくに成る者たちである。

役割:を挫くいかなる危難も克服し、最も予測しがたい所を攻撃し、敵の弱点をついて優位に立つ。モンクはそれに熟達している。俊足いのをもってあらゆる場をたやすく歩みわたり、援護が必要とされる場所ならどこであれ、それが一番求められる場所仲間を助けるのだ。

属性秩序属性ならどれでも。

ヒット・ダイス種類d8。

クラス技能

モンククラス技能は以下の通り。〈威圧〉【魅】〈隠密〉【敏】〈軽業〉【敏】〈騎乗〉【敏】〈芸能〉【魅】〈職能〉【判】〈真意看破〉【判】〈水泳〉【筋】〈製作〉【知】〈脱出術〉【敏】〈知覚〉【判】〈知識:宗教〉【知】〈知識:歴史〉【知】〈登攀〉【筋】

レベル毎の技能ランク4+【知】修正値。

表:モンク

レベル

基本攻撃
ボーナス

頑健
セーヴ

反応
セーヴ

意志
セーヴ

特殊

連打攻撃
攻撃ボーナス

素手打撃
ダメージ

アーマー・クラス
ボーナス

高速移動

1

+0

+2

+2

+2

ボーナス特技連打朦朧化打撃素手打撃

-1/-1

1d6

+0

+0フィート

2

+1

+3

+3

+3

ボーナス特技身かわし

+0/+0

1d6

+0

+0フィート

3

+2

+3

+3

+3

高速移動戦技訓練不動心

+1/+1

1d6

+0

+10フィート

4

+3

+4

+4

+4

気蓄積魔法)、浮身20フィート

+2/+2

1d8

+1

+10フィート

5

+3

+4

+4

+4

大跳躍無病身

+3/+3

1d8

+1

+10フィート

6

+4

+5

+5

+5

ボーナス特技浮身30フィート

+4/+4/-1

1d8

+1

+20フィート

7

+5

+5

+5

+5

気蓄積冷たい鉄)、肉体の完成

+5/+5/+0

1d8

+1

+20フィート

8

+6/+1

+6

+6

+6

浮身40フィート

+6/+6/+1/+1

1d10

+2

+20フィート

9

+6/+1

+6

+6

+6

身かわし強化

+7/+7/+2/+2

1d10

+2

+30フィート

10

+7/+2

+7

+7

+7

ボーナス特技気蓄積(秩序)浮身50フィート

+8/+8/+3/+3

1d10

+2

+30フィート

11

+8/+3

+7

+7

+7

金剛身

+9/+9/+4/+4/-1

1d10

+2

+30フィート

12

+9/+4

+8

+8

+8

縮地の法浮身60フィート

+10/+10/+5/+5/+0

2d6

+3

+40フィート

13

+9/+4

+8

+8

+8

金剛心

+11/+11/+6/+6/+1

2d6

+3

+40フィート

14

+10/+5

+9

+9

+9

ボーナス特技浮身70フィート

+12/+12/+7/+7/+2

2d6

+3

+40フィート

15

+11/+6/+1

+9

+9

+9

激震掌

+13/+13/+8/+8/+3/+3

2d6

+3

+50フィート

16

+12/+7/+2

+10

+10

+10

気蓄積アダマンティン)、浮身80フィート

+14/+14/+9/+9/+4/+4/-1

2d8

+4

+50フィート

17

+12/+7/+2

+10

+10

+10

時知らずの肉体日月語

+15/+15/+10/+10/+5/+5/+0

2d8

+4

+50フィート

18

+13/+8/+3

+11

+11

+11

ボーナス特技浮身90フィート

+16/+16/+11/+11/+6/+6/+1

2d8

+4

+60フィート

19

+14/+9/+4

+11

+11

+11

虚身

+17/+17/+12/+12/+7/+7/+2

2d8

+4

+60フィート

20

+15/+10/+5

+12

+12

+12

即身成道浮身(高さ無制限)

+18/+18/+13/+13/+8/+8/+3

2d10

+5

+60フィート

クラスの特徴

モンククラスの特徴は以下の通り。

武器と防具の習熟モンクは、カマクオータースタッフクラブクロスボウライト、ヘヴィ)、サイジャヴェリンシャンガムシュリケンショートスピアショート・ソードスピアスリングダガーヌンチャクハンドアックス習熟している。

モンクはいかなる鎧にもにも習熟していない。

鎧を着用している、あるいはを使用している、あるいは中荷重もしくは重荷重のに、モンクアーマー・クラス・ボーナス高速移動連打の能を失う。

アーマー・クラス・ボーナス(変則)/AC Bonus:鎧を着用せず、かつ負荷のかかっていない状態にあるモンク【判断力】ボーナス(あれば)をアーマー・クラス戦技防御値に加えることができる。加えて、モンククラス・レベル4でアーマー・クラス戦技防御値に+1のボーナスを得る。ボーナスはこれ以後モンクレベル4レベルごとに+1ずつ上昇していく(最大でレベル20の+5)

このアーマー・クラス・ボーナスは、接触攻撃や、モンク立ちすくみ状態にあるにも適用される。動けない状態無防備状態にある、何らかの鎧を着用しているを使用している運搬している重量が中荷重または重荷重のモンクはこのボーナスを失ってしまう。

連打(変則)/Flurry of Blows:1レベルの開始において、モンク全力攻撃アクションを使用して連打を行なうことができる。連打を行なうモンクは、《二刀流》特技を使用しているかのように、すべての攻撃ロールに-2のペナルティを受けて、追加で1回の攻撃ができる。これらの攻撃には素手打撃と特別なモンク武器を好きなように組み合わせて使用してよい(この能を使用するのに2つの武器を使用する必要はない)。連打攻撃を行なうにあたっては、モンクモンククラス・レベルから得る基本攻撃ボーナス自身モンクレベルに等しいものとして扱う。しかし、それ以外のあらゆる面(特技上級クラス前提条件など)ではモンク通常基本攻撃ボーナスを使用する。

8レベルにおいて、モンク連打を行なう際に《二刀流強化》特技を使用したかのように2回の追加攻撃ができるようになる(この特技前提条件を満たしている必要はない)。

モンクは15レベルにおいて、連打を行なう際に《上級二刀流》特技を使用したかのように3回の追加攻撃ができるようになる(この特技前提条件を満たしている必要はない)。

モンク連打攻撃を使用して命中させたすべての攻撃ダメージ【筋力】ボーナスと同じ値を加える(利きでないほうので行なった攻撃や、両で持った武器による攻撃の場合であっても)。モンク連打攻撃の一部として行なわれる1回の素手攻撃の代わりに、武器落とし武器破壊、そして足払い戦技を使用することができる。モンク連打の一部として素手打撃や特別なモンク武器以外の武器を用いることはできない。肉体武器を持つモンクは、連打の一部として肉体武器を用いることはできないし、連打に加えて肉体武器を用いた攻撃を行なうこともできない。

素手打撃/Unarmed Strike:1レベルにおいて、ボーナス特技として《素手打撃強化》を獲得する。モンクは拳、肘、膝、足で攻撃を行なうことができる。つまり、がふさがっていても素手打撃を行なうことができる。また、素攻撃を行なうモンクにとって逆という概念は存在しない。モンクはすべての素手打撃ダメージ【筋力】ボーナスを全て適用できる。

通常モンク素手打撃は致傷ダメージを与えるが、代わりに非致傷ダメージを与えることを選択することもできる(ペナルティはない)。組みつきの際も、同様に致傷ダメージ非致傷ダメージのいずれを与えるかを選択できる。

モンク素手打撃は、人工的武器肉体武器強化する呪文その他効果の適用に際しては、人工的武器であり、かつ肉体武器でもあるものとして扱う。

モンク素手打撃によって与えるダメージは、通常人よりも大きい(下表参照)。「表:モンク」に示す素ダメージ中型サイズモンクのものである。小型モンク素手打撃が与えるダメージはこれより小さく、大型サイズモンクならダメージはこれより大きい。詳しくは、下の「表:小型および大型サイズのモンクの素手打撃ダメージ」を参照のこと。

表:小型および大型サイズのモンクの素手打撃ダメージ

レベル

ダメージ小型モンク

ダメージ大型モンク

1~3

1d4

1d8

4~7

1d6

2d6

8~11

1d8

2d8

12~15

1d10

3d6

16~19

2d6

3d8

20

2d8

4d8

ボーナス特技/Bonus Feat:1レベル2レベル、さらにその後4レベルごとに、モンクボーナス特技を選択できる。このボーナス特技は以下のリストから選択しなければならない。すなわち、《代用武器の巧み》《迎え討ち》《矢止め》《回避》《組みつき強化》《蠍の型》《万能投擲術》である。6レベルにおいて、リストには以下の特技が追加される。《ゴルゴンの拳》《突き飛ばし強化》《武器落とし強化》《フェイント強化》《足払い強化》《強行突破》。10レベルにおいて、以下の特技が追加される。《クリティカル強化》《メドゥサの怒り》《矢つかみ》《一撃離脱》

モンクはこれらの特技を選択する際に、特技前提条件を満たしている必要はない。

朦朧化打撃(変則)/Stunning Fist:1レベルにおいて、ボーナス特技として《朦朧化打撃》を得る。この際、前提条件を満たしている必要はない。モンク4レベルと以降の4レベルごとに、朦朧化打撃の標的を異なる状態に陥れることができるようになる。この状態は標的を1ラウンド朦朧化する効果と置き換えられるが、頑健セーヴ無効化できる点は朦朧化と同様である。4レベルでは、標的を疲労状態にする。8レベルでは、標的を1分の間不調状態にする。12レベルでは、標的を1d6+1ラウンドよろめき状態にする。16レベルでは、標的を永久的に盲目状態または聴覚喪失状態にする。20レベルでは、標的を1d6+1ラウンド麻痺状態にする。モンク攻撃ロールを行なう前に標的をどの状態にするのかを選択しなければならない。朦朧化打撃による同状態異常は累積しない(朦朧化打撃によって不調状態になったクリーチャーが、再度朦朧化打撃を受けることで吐き気がする状態になったりはしない)。だが、二度以降の同状態を与える朦朧化打撃は、その状態持続時間を増加させる。

身かわし(変則)/Evasion:2レベル以上のモンクは、一定範囲効果のある攻撃によるダメージを避けることができる。通常なら反応セーヴに成功すればダメージ半減できるような攻撃を受けた際、反応セーヴに成功すれば、ダメージ半減するかわりにダメージを受けずに済むのである。身かわしモンク軽装鎧を着ているか、鎧を着ていない場合に使用できる。無防備状態モンク身かわしによる利益を受けられない。

高速移動(変則)/Fast Movement:3レベルにおいて、モンク移動速度強化ボーナスを得る(「表:モンク」を参照)。鎧を着たモンク、中荷重もしくは重荷重のモンクは、これによって向上したぶんの移動速度を失う。

戦技訓練(変則)/Maneuver Training3レベルから、モンク戦技ボーナスを計算する際に、基本攻撃ボーナスの代わりにモンクレベルを使用する。ただし他のクラスによって得られる基本攻撃ボーナスへの基本攻撃ボーナス響を受けず、通常どおりに加算できる。

不動心(変則)/Still Mind:3レベル以上のモンクは、心術呪文心術効果に対するセーヴィング・スローに+2のボーナスを得る。

気蓄積(超常)Ki Pool:4レベルにおいて、モンクは気ポイントのプールを獲得する。気は超自然的なエネルギーであり、使用すれば驚くべき離れ業をやりおおすことができる。気プール内のポイント数はモンクレベルの1/2+【判断力】修正に等しい。気プールに1ポイントでも残っているなら、モンクは気打撃を行なうことができる。4レベルでは、ダメージ減少を克服する際、気打撃は魔法の武器として扱われる。7レベルモンク素手打撃は、ダメージ減少を克服する際、冷たい鉄および武器としても扱われる。10レベルモンク素手打撃は、ダメージ減少を克服する際、秩序属性武器としても扱われる。16レベルでモンク素手打撃は、ダメージ減少を克服する際にはアダマンティンの武器としても扱われ、またアダマンティンの武器同様に硬度を無視する。

連打を行なっている気プールから1ポイントを消費すると、モンクは自分の一番高い攻撃ボーナスを使用して1回の追加攻撃を行なうことができる。また、1ポイントを消費して自分の速度を1ラウンドの間20フィート増加させることができる。さらに、気プールから1ポイントを消費して1ラウンドの間自分のアーマー・クラスに+4の回避ボーナスを与えることができる。これらの能起動即行アクションである。モンクレベルが上昇すると、気プールのポイントを消費して使う能を追加で獲得していく。

気プールは8時間の瞑想か休息後の朝ごとに補充される。いずれも連続した8時間である必要はない。

浮身(変則)/Slow Fall:4レベル以上のモンクは、の届く範囲があれば、それを使って落下速度を軽減することができる。この能を最初に得た点では、落下した距離が実際より20フィート短いものとしてダメージを受ける。モンク落下速度を軽減する能(つまり、に近いところで実質的な落下距離を短いものとして扱う能)はモンクレベルが上昇するとともに向上する。20レベルではついに、最寄りのを利用して落下速度を軽減すれば、どれほどの距離落下しても傷を負わなくなる。

大跳躍(変則)/High Jump:5レベルにおいて、モンク跳躍の際に行なう〈軽業〉技能判定に、自分のレベルを加えることができる。これには高飛びと幅跳びの両方が含まれる。加えて、〈軽業〉を使用して跳躍判定を行なう際は常に助走を行なったものとして扱う。即行アクションとして気プールから1ポイントを消費すると、モンクは1ラウンドの間跳躍の際に行なう〈軽業〉に+20のボーナスを得る。

無病身(変則)/Purity of Body:5レベルにおいて、モンクはあらゆる病気(超自然的な、あるいは魔法的な病気を含む)に対する完全耐性を得る。

肉体の完成(超常)/Wholeness of Body:7レベル以上において、モンク標準アクションとして自分自身の負傷を癒すことができる。気プールから2ポイント消費することで、自分のモンクレベルに等しい値のヒット・ポイントへのダメージ回復する。

身かわし強化(変則)/Improved Evasion:9レベルにおいて、モンク身かわし強化される。攻撃に対する反応セーヴが成功した場合にダメージを受けないのは同じだが、それに加えて、セーヴに失敗した場合でも半分のダメージしか受けない。無防備状態モンク身かわし強化効果を受けることができない。

金剛身(超常)/Diamond Body:11レベルにおいて、モンクはあらゆる種類毒に対する完全耐性を得る。

縮地の法(超常)/Abundant Step:12レベル以上のモンクは、あたかもディメンジョン・ドア呪文を用いたかのように、間の狭間に魔法的に滑り込むことができる。この能の使用は移動アクションであり、気プールから2ポイントを消費する。この効果術者レベルは、使用者のモンクレベルに等しい。モンクはこの能の使用にあたって、他のクリーチャーを伴うことはできない。

金剛心(変則)/Diamond Soul:13レベルにおいて、モンクは「現在のモンクレベル+10」に等しい値の呪文抵抗を得る。呪文モンク響を及ぼすためには、術者は術者レベル判定(1d20+術者レベル)を行なって、モンク呪文抵抗の値以上を出さねばならない。

激震掌(超常)/Quivering Palm:15レベルになった点で、モンクは他のクリーチャーの体内に振動を送り込むことができるようになる。その後モンクが望むに、この振動は致命的なものとなる。モンク激震掌の能を1日1回使用できるが、使用するときは攻撃ロールの前にその旨を宣言しなければならない。クリティカル・ヒット完全耐性を持つクリーチャー響を受けない。それ以外の標的にモンク攻撃が命中し、標的がその攻撃によってダメージを受けたのであれば、激震掌による攻撃は成功する。それ以降、モンクレベルと同じ日数が経過するまでの間であれば、モンクはいつでも標的となったクリーチャーを殺すことを試みてよい。試みるには、モンクは単に標的がぬことを念じるだけでよい(フリー・アクション)。犠牲者は頑健セーヴ難易度10+モンクレベルの1/2+モンク【判断力】修正)に成功しない限り亡する。セーヴに成功した場合、標的はその1回の激震掌による危険からは脱する。しかし、その後別の激震掌による攻撃響を受ける可能性はある。1人のモンクは同に複数の激震掌効果を維持することはできない。前の激震掌効果が持続している間に激震掌を使用した場合、前の激震掌効果は消える。

時知らずの肉体(変則)/Timeless Body:17レベルにおいて、モンクはもはや加齢による能力値へのペナルティを受けなくなり、魔法的に加齢されることもなくなる。ただし既にペナルティを受けている場合、それは残る。加齢によるボーナスは有効であり、また寿命が尽きれば老齢のために亡する。

日月語(変則)/Tongue of The Sun And Moon:17レベル以上のモンクはすべての生きているクリーチャーと会話できる。

虚身(超常)/Empty Body:19レベルにおいて、モンクは1分間、イセリアルネス呪文を使用したかのようにエーテル状態になることができる。この能の使用は移動アクションであり、気プールから3ポイントを消費する。この能モンク自身にしか使用できず、他のクリーチャーエーテル状態にすることはできない。

即身成道/Perfect Self:20レベル点で、モンク魔法的なクリーチャーとなる。モンクはこれ以後、永続的に、呪文魔法的な効果においては、人型生物(あるいはそれ以外の本来のクリーチャー種別)ではなく来訪者として扱われる。加えて、ダメージ減少10/混沌を得る。これによって混沌属性武器以外の武器や、同様のダメージ減少を持たないクリーチャー肉体武器から受けるダメージ※のうち最初の10ポイントを無視する。他の来訪者と異なり、モンクは本来のクリーチャー種別に属しているかのようにから蘇ることができる。

訳注:3.5eから「ダメージ減少は同じダメージ減少を持つクリーチャー攻撃には無効」というルールは限定的なものになったため、「同様のダメージ減少を持たないクリーチャー肉体武器から受けるダメージ」との記述はおそらく誤り。この部分は無視してよいと思われる。

元モンク Ex-monks

秩序属性でなくなったモンクは、それ以上モンクとしてレベルを上げることはできない。しかし、既に得たモンクの能力はすべて保持する。

T O C
全文検索 目的別索引

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Player's Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

Occult Adventures

NPC名鑑

怪物図鑑

怪物名鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

PRD外

パスファインダー協会