ヒャクメ

ヒャクメ Hyakume

この膨れたクリーチャーのない巨大肥満の脂肪の塊の間から突き出ている。

ヒャクメ 脅威度15 Hyakume

経験点51,200
中立にして悪大型サイズ異形
イニシアチブ +12; 感覚 暗視90フィート、全周囲視覚夜目〈知覚〉+19

防御

アーマー・クラス 32、接触18、立ちすくみ23(+1回避、+14外皮、-1サイズ、+8【敏】
ヒット・ポイント 218(19d8+133)
頑健 +13、反応 +14、意志 +17
完全耐性 [氷]; 抵抗雷撃]10、[]10; 呪文抵抗 26
弱点 光に過敏

攻撃

移動速度 30フィート
近接 叩きつけ(×2)=+18(3d6+4)
接敵面 10フィート; 間合い 10フィート
特殊攻撃 記憶吸収激震掌(1回/日、難易度25)、朦朧化打撃(4回/日、難易度25)
擬似呪文能力術者レベル15; 精神集中+24)

回数無制限:クレアオーディエンス/クレアヴォイアンスシェア・メモリー
5回/日:ディヴィネーション
3回/日:コールド・アイス・ストライクソニック・スラストディスコーダント・ブラスト

一般データ

【筋】18、【敏】27、【耐】24、【知】19、【判】22、【魅】29
基本攻撃 +14; 戦技ボーナス +19; 戦技防御値 38
特技 《イニシアチブ強化》《回避》《風の如き脚》《技能熟練:真意看破》、《強行突破》《素手打撃強化》《戦闘発動》《武器熟練:叩きつけ》、《迎え討ち》《朦朧化打撃》
技能 〈威圧〉+24、〈隠密〉+15、〈軽業〉+23、〈交渉〉+17、〈呪文学〉+22、〈真意看破〉+17、〈水泳〉+8、〈製作:どれでも〉+10、〈生存〉+17、〈知覚〉+19、〈知識:神秘学、次元界宗教〉+12、〈知識:地理歴史〉+10、〈はったり〉+21、〈魔法装置使用〉+17
言語 共通語、地下共通語; テレパシー60フィート
その他の特殊能力 記憶注入探求眼球モンクの能力

生態

出現環境 気候問わず/地下
編成 単体または居住区(2~6)
宝物 標準

特殊能力

記憶吸収(超常)/Drain Memory 1日に1回標準アクションとして、ヒャクメ目標の記憶を抜き取るために、1つの探求眼球かで接触攻撃をすることができる。目標は人生とアイデンティティに関して多くの記憶を失い、これらの記憶が回復するまでチャーム・モンスター呪文を受けたかのようにヒャクメクリーチャーをコントロールすることができる(難易度28 意志無効)。ヒャクメは記憶を吸収し保存することができ、利用することができる。一度に【知力】ボーナスに等しいクリーチャーの数の記憶を保存しておくことができる(一般的に4)。これは[精神作用]効果である。セーヴ難易度【魅力】に基づいている。

探求眼球(超常)/Eye Probe 1日1回全ラウンド・アクションとしてヒャクメは眼球を最高6つまで分離することができ、任務で彼らを送ることができる。眼球は完全に操作でき、アーマー・クラス22、ヒット・ポイント5、飛行移動速度60フィートを持つ。ヒャクメ探査眼球の全てを見ることができ、彼らの記憶吸収攻撃を行うことができる。ヒャクメの眼球が破壊されるとヒャクメは5ポイントのダメージを受ける。探求眼球ヒャクメから1マイル離れることはできず、離れたら眼球は破壊される(5ポイントのダメージを与える)。

モンクの能力/Monk Abilities ヒャクメ《朦朧化打撃》特技叩きつけ攻撃は15レベル・モンクであるかのように機能する。1日1回激震掌クラス特徴を使うこともできる(難易度25 頑健)。セーヴ難易度【判断力】に基づいている。

記憶注入(超常)/Transfer Memories 1日に1回標準アクションとして、ヒャクメ接触したクリーチャーに保存した記憶を移すために探査眼球かのどちらかで同意するクリーチャーに触れることができる。これは[精神作用]効果である。

恐ろしく肥満し、多くのが体にあるヒャクメ意のある神秘主義者である。彼らは自身知識を増やすために他の知的な存在の記憶を盗み集める。

T O C
全文検索 目的別索引

怪物図鑑

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Player's Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

Occult Adventures

NPC名鑑

怪物名鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

PRD外

パスファインダー協会