環境の各種ルール

環境の各種ルール Environmental Rules

特定の1種類形に特有の災害については『環境野外)』で説明してある。以下に複数種類の舞台背景でよく起こりうる環境的な災害について述べる。

飢えと渇き Starvation and Thirst

食料ももなく、それらをに入れる段もないということもありうる。通常の気候では、中型サイズのキャラクターが飢えぬためには、1日に少なくとも1ガロン(約3.8リットル)の飲み物と、それなりの食料が1ポンド必要である(小型サイズのキャラクターはこの半分の量が必要)。非常に暑い気候では、脱症状を起こさぬために、この2倍から3倍のが必要である。

キャラクターは丸一日に加えて【耐久力】に等しい時間数だけなしで過ごすことができる。この期間が過ぎると、キャラクターは毎時間1回の【耐久力】判定難易度10、これ以前に行った判定1回ごとに+1)を行わなくてはならず、失敗すると1d6ポイントの非致傷ダメージを被る。自分の全ヒット・ポイントに等しい非致傷ダメージを被ったキャラクターは、そこから代わりに致傷ダメージを被るようになる。

キャラクターは食料なしで3日過ごすことができるが、腹感はどんどんつのっていく。この期間が過ぎると、キャラクターは毎日1回の【耐久力】判定難易度10、これ以前に行った判定1回ごとに+1)を行わなくてはならず、失敗すると1d6ポイントの非致傷ダメージを被る。自分の全ヒット・ポイントに等しい非致傷ダメージを被ったキャラクターは、そこから代わりに致傷ダメージを被るようになる。

食料やの欠乏から非致傷ダメージを被ったキャラクターは疲労状態となる。飢えや渇きによる非致傷ダメージは、そのキャラクターが必要な食料やに入れるまでは回復しない。ヒット・ポイント回復させる魔法ですらこのダメージ治癒することはできない。

暗闇 Darkness

多くのキャラクターやモンスター暗視を用いて全く明かりのない状況でも問題なくものを見ることができる。しかし通常視覚または夜目しか持たないキャラクターは明かりが消されると完全な盲目状態に陥ってしまう。松明やランタンは地下に吹く突風で吹き消されてしまうことがあるし、魔法源が解呪されたり呪文相殺されたり、あるいは魔法の罠によって何も見通せぬ暗闇が作り出されたりもする。

キャラクターやモンスターの一部だけがものを見ることができ、他のものたちは盲目状態となる、といったことはよく起こる。下記に挙げる点に関して、盲目状態クリーチャーというのは周囲の暗闇を見通すことができないものたちを指す。

暗闇によって盲目状態となったクリーチャーは、正確さに基づいて追加ダメージを与える能(たとえば急所攻撃デュエリスト精密打撃)を失う。

盲目状態クリーチャー移動速度の半分よりも速く移動するためには難易度10の〈軽業〉判定を行わなければならない。この判定に失敗したクリーチャーは転倒する。盲目状態クリーチャー疾走突撃もできない。

全ての敵は盲目状態クリーチャーに対して完全視認困難を持ち、そのため戦闘において盲目状態クリーチャーは50%の失敗確率を持つ。盲目状態クリーチャーはまず最初に、正しいマス攻撃するために敵の位置を特定しなければならない。盲目状態クリーチャーが敵の位置を特定せずに攻撃を行った場合、間合いの内にあるランダムなマス攻撃する。位置を特定できていない敵に対して遠隔攻撃呪文を使用するのであれば、ロールによって、盲目状態クリーチャーが隣接するマスのうちどちらの方向を向いているのかを決定する。その方向にいるもののうち、最も近い目標に対して攻撃が向けられる。

盲目状態クリーチャーは(もしあるなら)アーマー・クラスへの【敏捷力】ボーナスを失い、アーマー・クラスに対して-2のペナルティを受ける。

盲目状態クリーチャー〈知覚〉判定【筋力】および【敏捷力】に基づくほとんどの技能判定に-4のペナルティを被る。防具による判定ペナルティが適用される判定は全てこれに含まれる。暗闇によって盲目状態となったクリーチャーは、視覚に依存する全ての技能判定自動的に失敗する。

暗闇によって盲目状態になったクリーチャー凝視攻撃を使用することができず、また凝視攻撃に対して完全耐性を持つ。

暗闇によって盲目状態になったクリーチャーは、各ラウンド1回のフリー・アクションとして敵の位置を特定するための〈知覚〉判定難易度は敵の〈隠密〉判定に等しい)を行うことができる。判定に成功したなら盲目状態のキャラクターは見えないクリーチャーが「どこかそのあたりにいる」ことが判る。見えないクリーチャーの正確な位置を特定することはほぼ不可能である。〈知覚〉判定難易度を20以上上回ったなら、見えないクリーチャーのいるマスを特定できる(しかしながら見えないクリーチャーはやはり盲目状態クリーチャーに対して完全視認困難を持っている)。

盲目状態クリーチャー探りで見えないクリーチャー発見しようとすることもできる。キャラクターは武器使い、1回の標準アクションとして、隣接する2つのマスに対して接触攻撃を行う。もし見えないクリーチャーが指定したマスにいたなら、接触攻撃には50%の失敗確率がある。成功したなら、探りをしていたキャラクターはダメージを与えはしないが、見えないクリーチャーの現在位置を特定することに成功する。しかし見えないクリーチャー移動すれば、またその位置はわからなくなる。

盲目状態クリーチャーが見えないクリーチャーに打撃を加えられたなら、盲目状態のキャラクターは打撃を加えたキャラクターの位置を特定できる(もちろん見えないクリーチャー移動するまででしかないが)。外は、見えないクリーチャーが5フィートよりも長い間合いを持っていた(この場合盲目状態のキャラクターは見えない的の大体の位置を知るが、正確に特定することはできない)か、遠隔攻撃をしてきた(この場合盲目状態のキャラクターは敵の大体の方向を知るが、位置はわからない)のみである。

鋭敏嗅覚特殊能力を持つクリーチャー自動的に、自らの5フィート以内にいる見えないクリーチャーの位置を特定する。

煙の効果 Smoke Effects

濃いを吸い込んでしまったキャラクターは、毎ラウンド1回の頑健セーヴィング・スロー難易度15、これ以前に行った判定1回ごとに+1)を行わなければならず、失敗すると、そのラウンド息が詰まって咳き込むだけで終わってしまう。2ラウンド連続して息の詰まったキャラクターは、1d6ポイントの非致傷ダメージを受ける。は視界を妨げ、内部にいるキャラクターに視認困難(20%の失敗確率)を与える。

[強酸]の効果 Acid Effects

腐食性のに触れると、毎ラウンド、1d6ポイントのダメージを被る。の入った桶に落ちるなどしてキャラクターの全身がに浸かっている場合は別で、その場合は10d6ポイントのダメージを被る。投げたの小瓶やモンスターの吐いたによる攻撃については、1ラウンド接触とみなす。

ほとんどのから立ち上る気体は吸入性のである。大量のに隣接した者は、毎ラウンドに1回、難易度13の頑健セーヴィング・スローを行わなければならず、失敗すると1ポイントの【耐久力】ダメージを被る。このには“頻度”はなく、クリーチャーから離れれば即座に響は受けなくなる。

[強]の腐食完全耐性のあるクリーチャーでも、全身浸かってしまえば、溺れる可能性がある(『溺れ参照)。

窒息 Suffocation

呼吸すべき気がないキャラクターは【耐久力】1ポイントにつき2ラウンドの間、息を止めておくことができる。キャラクターが標準アクション全ラウンド・アクションを行うのであれば、息を止めておくことができる残り時間が1ラウンド減少する。この期間が過ぎると、息を止め続けるためには、そのキャラクターは【耐久力】判定難易度10)を行わなくてはならない。この判定は毎ラウンド行い、それ以前に成功した判定1回ごとに難易度が+1されていく。

この【耐久力】判定に1回でも失敗すると、そのキャラクターは窒息し始める。1ラウンドにそのキャラクターは気絶状態ヒット・ポイント0)となる。次のラウンドには、そのキャラクターは-1ヒット・ポイントになり、瀕死状態となる。3ラウンドに、そのキャラクターは窒息する。

緩慢な窒息中型サイズのキャラクターは、一辺10フィートの密閉された部屋の中でゆうに6時間は呼吸できる。この期間が過ぎると、そのキャラクターは15分ごとに1d6ポイントの非致傷ダメージを被る。中型サイズのキャラクターが1人増えるか、それなりの大きさの元(たとえば松明など)が1つあるごとに、気が保つ時間はそれに反比し減る。非致傷ダメージの蓄積によって気絶状態となってしまうと、キャラクターは同じ速度で致傷ダメージを被るようになる。小型サイズのキャラクターは、中型サイズのキャラクターの半分の気を消費する。

熱気による危険 Heat Dangers

熱は非致傷ダメージを与え、このダメージはキャラクターが涼む(日陰に入る、日没まで生き延びる、を浴びる、エンデュア・エレメンツ目標となる、など)までは回復させることができない。総ヒット・ポイントと同じだけの非致傷ダメージを被ったキャラクターは、それ以降は熱気から致傷ダメージを被るようになる。

華氏90度(32.2℃)を越える非常に暑い環境にいるキャラクターは毎時間、1回の頑健セーヴィング・スロー難易度15、これ以前に行った判定1回ごとに+1)を行わなければならず、失敗すると1d4ポイントの非致傷ダメージを受ける。厚い衣服や何らかの鎧を着用しているキャラクターはこのセーヴに-4のペナルティを被る。〈生存〉技能を持つキャラクターはこのセーヴィング・スローボーナスを得ることができ、このボーナスを他のキャラクターに及ぼせることがある(技能の説明参照)。気絶状態になってしまったキャラクターは、致傷ダメージを被り始める(1時間につき1d4ポイント)。

華氏110度(43.3℃)を越える極暑環境にいるキャラクターは10分ごとに1回の頑健セーヴィング・スロー難易度15、これ以前に行った判定1回ごとに+1)を行わなければならず、失敗すると1d4ポイントの非致傷ダメージを受ける。厚い衣服や何らかの鎧を着用しているキャラクターはこのセーヴに-4のペナルティを被る。〈生存〉技能を持つキャラクターはこのセーヴィング・スローボーナスを得ることができ、このボーナスを他のキャラクターに及ぼせることがある(〈生存〉技能参照)。気絶状態になってしまったキャラクターは、致傷ダメージを被り始める(10分につき1d4ポイント)。

熱にさらされることで非致傷ダメージを被ったキャラクターは熱射病を患い、疲労状態になる。これらのペナルティはキャラクターが熱により被った非致傷ダメージ回復したに終了する。

華氏140度(60℃)を越える気温、熱湯、溶岩などの高温は致傷ダメージを与える。こうした高温の中で呼吸をすると、毎分(セーヴなしで)1d6ポイントの[ダメージを受ける。さらに、キャラクターは5分ごとに1回の頑健セーヴ難易度15、これ以前に行った判定1回ごとに+1)を行わなければならず、失敗すると1d4ポイントの非致傷ダメージを受ける。厚い衣服や何らかの鎧を着用しているキャラクターはこのセーヴに-4のペナルティを被る。

熱湯に触れると、毎ラウンドやけどによる1d6ポイントのダメージを被る。キャラクターの全身が熱湯に浸かっている場合は別で、その場合は毎ラウンド10d6ポイントのダメージを被る。

着火 Catching on Fire

燃えるや焚き瞬間的でない魔法にさらされたキャラクターは、衣服や髪の毛、装備などに着火することがある。通常持続時間が“瞬間”の呪文によってキャラクターにがつくことはない。これらの呪文による熱とは一瞬のうちに現れ消えるからである。

着火危険にあるキャラクターは、がつくのを避けるために1回の反応セーヴィング・スロー難易度15)を行うことができる。衣服や髪の毛にがつけば、そのキャラクターは即座に1d6ポイントのダメージを被る。それ以降、のついたキャラクターは毎ラウンド1回の更なる反応セーヴィング・スローを行わなければならない。失敗すれば、そのキャラクターはそのラウンドに1d6ポイントのダメージを被ったことになる。成功すればは消える。つまり、1回でもこのセーヴィング・スローに成功すれば、もはやはついていないのだ。

のついたキャラクターが身体を浸すのに十分な量のに飛び込めば、自動的に消える。近くに大量のがなければ、地面を転がったり外套などでをくすぶらせて消しようとすることで、+4のボーナスを得て再度セーヴを行うことができる。

衣服装備がついたものは、アイテムごとに1回ずつ、反応セーヴィング・スロー難易度15)を行わなければならない。これに失敗した可燃性のアイテムはキャラクターと同じだけのダメージを被る。

溶岩の効果 Lava Effects

溶岩やマグマに触れると、毎ラウンド、2d6ポイントの[ダメージを受ける。活山の口に落ちるなどしてキャラクターの全身が溶岩に浸かっている場合は別で、その場合は毎ラウンド20d6ポイントの[ダメージを受ける。

マグマによるダメージは、マグマに接触しなくなってから1d3ラウンド持続するが、この追加ダメージは実際に接触していたに受けるダメージの半分だけである(つまり毎ラウンド1d6ポイントや10d6ポイントになる)。[]への完全耐性抵抗溶岩やマグマにも有効である。しかし[]への完全耐性抵抗があるクリーチャーでも、溶岩に全身浸かってしまえば溺れる可能性がある(『溺れ参照)。

水の危険 Water Dangers

どんなキャラクターも、まで浸かってしまわない程度の比較的穏やかならば、歩いて渡ることができ、この場合判定は不要である。同様に、静かな面を泳ぐならば、難易度10の〈水泳〉技能判定に成功するだけでよい。訓練を受けた泳ぎならば、単に出10をするだけでよい。ただし防具や重い装備を身につけていれば、泳ぐのは難しくなる(〈水泳〉技能の説明参照)。

一方、流れの速いはもっと危険である。1ラウンドに1回の難易度15の〈水泳〉判定【筋力】判定を行い、成功すればキャラクターは沈まずにいられる。また判定に失敗すれば、キャラクターは1d3ポイントの非致傷ダメージ(岩場や階段状の滝を流れる水の場合は1d6ポイントの致傷ダメージ)を被る。

非常に深いの中はたいてい真っ暗で、方向を定めるのが難しい上、面から100フィート下にいるごとに圧により毎分1d6ポイントのダメージを受ける。1回の頑健セーヴィング・スロー難易度15、これ以前に行った判定1回ごとに+1)に成功すれば、その1分の間はダメージを被らなかったことになる。非常に冷たいはそれに浸かっている1分ごとに1d6ポイントの非致傷ダメージを与える。

溺れ Drowning

どんなキャラクターも、自分の【耐久力】の2倍に等しいラウンドの間、息を止めておくことができる。そのキャラクターが標準アクションまたは全ラウンド・アクションをとるごとに、息を止めていられる残り時間が1ラウンド減少する。この期間が過ぎると、息を止め続けるためには、そのキャラクターは毎ラウンド1回の【耐久力】判定難易度10)を行わなくてはならない。1ラウンドごとにこの判定難易度が+1されていく。

ついにこの【耐久力】判定に失敗すると、そのキャラクターは溺れ始める。1ラウンドにそのキャラクターは気絶状態ヒット・ポイント0)となる。次のラウンドには、そのキャラクターは-1ヒット・ポイントになり、瀕死状態となる。3ラウンドに、そのキャラクターは溺死する。

気絶状態のキャラクターが水中に沈んだ場合(あるいは水中にいる意識のあるキャラクターが気絶状態になった場合)、【耐久力】判定を行わなければならない。この判定に失敗すると、即座に、そのキャラクターは-1ヒット・ポイントになり(すでにヒット・ポイントが-1以下ならさらに1ヒット・ポイントを失う)。次のラウンドに、そのキャラクターは溺死する。

以外の物質溺れることもある。砂や流砂、細かい末、サイロ一杯の穀物などである。

冷気による危険 Cold Dangers

冷気非致傷ダメージを与える。寒冷環境によるダメージは、キャラクターが冷気から逃れ、再び温まるまでは回復させることができない。総ヒット・ポイントと同じだけの非致傷ダメージを被ったキャラクターは、それ以降は冷気から致傷ダメージを被るようになる。

華氏40度(4.4℃)を下回る寒天にさらされ、しかも備えのできていないキャラクターは毎時間、1回の頑健セーヴィング・スロー難易度15、これ以前に行った判定1回ごとに+1)を行わなければならず、失敗すると1d6ポイントの非致傷ダメージを受ける。〈生存〉技能を持つキャラクターはこのセーヴィング・スローボーナスを得ることができ、このボーナスを他のキャラクターに及ぼせることがある(技能の説明参照)。

華氏0度(-17.8℃)を下回る厳しい冷気の中におり、しかも備えのできていないキャラクターは10分ごとに1回の頑健セーヴィング・スロー難易度15、これ以前に行った判定1回ごとに+1)を行わなければならず、失敗すると1d6ポイントの非致傷ダメージを受ける。〈生存〉技能を持つキャラクターはこのセーヴィング・スローボーナスを得ることができ、このボーナスを他のキャラクターに及ぼせることがある。防寒服を着ているキャラクターは、冷気によるダメージに対して、1時間に1回だけ判定をすればよい。

冷気によって非致傷ダメージを被ったキャラクターは凍傷や低体温症を患う(疲労状態として扱う)。これらのペナルティはキャラクターが冷気により被った非致傷ダメージ回復したに終了する。

華氏-20度(-28.9℃)を下回る極端な冷気は毎分(セーヴなしで)1d6ポイントの致傷ダメージを与える。さらに、キャラクターは1回の頑健セーヴ難易度15、これ以前に行った判定1回ごとに+1)を行わなければならず、失敗すると1d4ポイントの非致傷ダメージを受ける。

氷の効果 Ice Effects

氷の上を歩くキャラクターは、氷でおおわれたマスに進入する際に2マス分の移動を支払わなければならず、〈軽業〉判定難易度は+5上昇する。長い間、氷と接触しているキャラクターは、厳しい冷気によるダメージを被る危険がある。

落下 Falling

クリーチャーは10フィート落下するごとに1d6ポイント、最大で20d6のダメージを被る。落下により致傷ダメージを被ったクリーチャー伏せ状態で着する。

キャラクターが単に滑ったり落ちたりしたのではなく、進んで飛び降りた場合、ダメージ自体は同じだが、最初の1d6分が非致傷ダメージになる。〈軽業〉判定難易度15)に成功すれば、キャラクターは最初の10フィート分のダメージを無視し、次の10フィート分のダメージ非致傷ダメージにできる。たとえば、高さ30フィートの岩棚を滑り落ちたキャラクターは3d6ダメージを受ける。進んで飛び降りた場合、1d6ポイントの非致傷ダメージと2d6ポイントの致傷ダメージを受ける。進んで飛び降り、かつ〈軽業〉判定に成功した場合、この飛び込みで受けるのは1d6ポイントの非致傷ダメージと1d6ポイントの致傷ダメージだけである。

落ちた先がやわらかい表面(柔らかい地面、泥など)だった場合も、最初の1d6分が非致傷ダメージになる。この現象は進んで飛び降りた場合の減少や〈軽業〉による減少に加算される。

落下距離が500フィートを越えているか、フェザーフォールのような割り込みアクションで使えるものでない限り、キャラクターは落下中に呪文を使うことはできない。落下中に呪文を使うには、難易度20+呪文レベル精神集中判定が必要である。テレポートや同呪文落下中に使った場合、位置を変えるだけで慣性を打ち消すことはできない。つまり地面の上に瞬間移動したとしても、落下した分のダメージを受けることになる。

水に落ちる場合水に落ちる場合は若干処理が異なる。深が10フィート以上なら、落下の最初の20フィート分はダメージを及ぼさない。次の20フィートは非致傷ダメージを及ぼす(10フィートごとに1d3)。そこから先は、落下ダメージは致傷ダメージになり、ダメージ通常通り(10フィートごとに1d6)。

進んでに飛び込むキャラクターは、〈水泳〉〈軽業〉判定難易度15)に成功すればダメージを受けない。深10フィートにつき30フィート分の落下までは。ただし判定難易度は、落下距離50フィートごとに5増える。

落下してくる物体 Falling Objects

表:落下してくる物体からのダメージ

サイズ

ダメージ

小型

2d6

中型

3d6

大型

4d6

超大型

6d6

巨大

8d6

超巨大

10d6

10フィート以上の距離から落ちればキャラクターはダメージを被るが、落下してきた物体があたってもダメージを被る。

キャラクターの上に落ちてきた物体は、そのサイズ落下してきた距離に基づいたダメージを与える。『表:落下してくる物体からのダメージ』には物体サイズに基づくダメージ量が記載されている。これは物体のような密度の高く重い物であると仮定している。より軽い物体は、GMの判断により、表の半分のダメージを与えることにしてもよい。たとえば超大型の丸がキャラクターにあたれば6d6ポイントのダメージを与えるが、製の車なら3d6ポイントだけということにしてもよい。さらに、物体落下距離が30フィート未満なら、与えるダメージは表の半分になる。落下距離が150フィートを越えるなら、表の2倍のダメージを与える。落下してきた物体も同じだけのダメージを受けることに注意。

物体クリーチャーの上に落とすのは、遠隔接触攻撃になる。このような攻撃射程単位は20フィートである。物体クリーチャーの上に落ちた場合、そのクリーチャー物体に気がついていれば、反応セーヴィング・スロー難易度15)に成功すれば、ダメージを半分にできる。落下する物体の一部であるなら、これらの一般的なルールの代わりにのルールを用いる。

全文検索 目的別索引