状態

状態 Conditions

もし、1人のキャラクターが1つ以上の状態響を受けているならば、それを全て適用する。もし効果を組み合わせることができないならば、最も厳しい効果を適用すること。

押さえ込まれた状態Pinned押さえ込まれた状態のキャラクターはしっかりとしばられ、ほとんどの行動を行うことができない。押さえ込まれたキャラクターは移動することができず、【敏捷力】ボーナスを失う。加えてアーマー・クラスに-4のペナルティを受ける。押さえ込まれたキャラクターの行うことができる行動は制限される。押さえ込まれたキャラクターは戦技判定〈脱出術〉判定で自由になることができる。押さえ込まれたキャラクターは音声および意思の行動はできるが、動作要素物質要素を要求されるいくつかの呪文を発動することはできない。押さえ込まれたキャラクターが呪文を発動するか擬似呪文能力を使用しようと試みる場合は、精神集中判定難易度10+組みついた者の戦技ボーナス呪文レベル)に成功しなければ呪文を失う。押さえ込まれた状態組みつき状態のより厳しい状態だが、その効果累積しない。

恐れ状態Frightened恐れ状態クリーチャー[恐怖]の原因から全で逃げる。逃げることができないならば、彼らはうこともできるが、全ての攻撃ロールセーヴィング・スロー技能判定能力値判定に-2のペナルティを被る。恐れ状態クリーチャーは逃走するために、呪文を含めて各特殊能力を用いることができる。実際問題として、他に逃走する方法がない場合には、必ずこういった能を使用しなければならない。

恐れ状態怯え状態に似ているが、クリーチャーが可能な限り逃走しなければならないという点が異なる。より程度の酷い[恐怖]状態には“恐慌状態”がある。

怯え状態Shaken怯え状態のキャラクターは攻撃ロールセーヴィング・スロー技能判定能力値判定に-2のペナルティを受ける。怯え状態恐れ状態恐慌状態よりは軽度な[恐怖]状態である。

絡みつかれた状態Entangledキャラクターが何かに絡みつかれている状態。絡みつかれていると移動阻害されるが、動かない物体に繋ぎ止められていたり、対抗するで引きとめられていない限り、全く動けなくなるというわけではない。絡みつかれた状態クリーチャーは半分の移動速度移動し、走ったり突撃したりすることはできず、攻撃ロールに-2のペナルティ、有効【敏捷力】に-4ペナルティを受ける。絡みつかれた状態のキャラクターが呪文の発動を試みる場合、精神集中判定難易度15+呪文レベル)に成功しなければ、呪文を失う。

過労状態Exhausted過労状態のキャラクターは半分の移動速度移動し、【筋力】【敏捷力】の両方に-6のペナルティを被る。1時間の間、完全に休息すれば、過労状態のキャラクターは疲労状態になる。疲労状態のキャラクターは、通常なら疲労状態になるような行動をとると過労状態になる。

気絶状態Unconscious気絶したクリーチャーノック・アウトされ無防備状態である。ヒット・ポイントがマイナスになっている(ただし、クリーチャー【耐久力】能力値を超えてはいない)か、非致傷ダメージが現在のヒット・ポイントを超えたときに気絶状態になる。

恐慌状態Panicked恐慌状態クリーチャーは持っていたものを全て落とし、[恐怖]の原因から最高速で逃げる。その際、ランダムな経路をとり、途中で遭遇した全ての危険からも逃れる。それ以外のアクションは何も行うことができない。さらにそのクリーチャーセーヴィング・スロー技能判定能力値判定に-2のペナルティを被る。追い詰められれば、恐慌状態クリーチャー戦慄状態となり、攻撃はしない。戦闘では大抵、防御専念アクションを用いる。恐慌状態クリーチャーは逃走するために、呪文も含めて各特殊能力を用いることができる。実際問題として、他に逃走する方法がない場合には、必ずこういった能を使用しなければならない。

恐慌状態は“怯え状態”や“恐れ状態”よりも程度の酷い[恐怖]状態である。

組みつき状態Grappled組みつき状態クリーチャークリーチャー、あるいは何らかの効果によって押さえ込まれている。組みつき状態クリーチャー移動できず、【敏捷力】に-4のペナルティを受ける。組みつき状態クリーチャー組みつきを行うか組みつきから逃れるかの判定を除いて、攻撃ロール戦技判定に-2のペナルティを受ける。加えて、組みつき状態クリーチャーは両を使った行動をとることができない。組みつき状態クリーチャー呪文を発動するか擬似呪文能力を使用しようと試みる場合、難易度10+組みついた者の戦技ボーナス呪文レベル精神集中判定を行い、失敗したのならば呪文を失う。組みつき状態クリーチャー機会攻撃を行うことができない。

組みつき状態クリーチャー通常なら可能な場合でも、〈隠密〉を使って組みついているものから隠れることはできない、たとえ影隠れのような特殊能力を使ったとしても。もし、組みつき状態クリーチャー呪文や他の能によって不可視状態になったのなら、組みつき状態でなくなるまで、戦技防御値に+2の状況ボーナスを得るが、それ以外の利益は得られない。

幻惑状態Dazedクリーチャー通常行動を行うことができない。幻惑状態クリーチャーは行動をとることができないが、アーマー・クラスにはペナルティを受けない。幻惑状態は一般的に1ラウンド持続する。

恍惚状態Fascinated超常的な効果呪文効果によって、うっとりさせられた状態恍惚状態クリーチャーはその場で静かに立ち止まるか座ったままでおり、恍惚状態恍惚状態を引き起こす効果)が続く限り、その効果に対して注意を向ける以外の何のアクションも行わない。〈知覚〉判定のような、反射的対応として行う技能判定には-4ペナルティを受ける。何らかの脅威となりうる事象、えば接近してくる敵対的なクリーチャーといったものごとは、恍惚状態クリーチャーに、恍惚効果に対する新たなセーヴィング・スローを行う機会を与える。明確な脅威、えば誰かが武器を抜いたり、呪文を発動したり、恍惚状態クリーチャーに対して遠隔武器の狙いをつけたりといった事柄は、自動的に効果を消散させる。恍惚状態クリーチャー仲間は、1回の標準アクションとして、クリーチャーを揺さぶって効果から解き放つことができる。

混乱状態Confused混乱したクリーチャー精神的に酔っており、普通の行動を行うことができない。混乱したクリーチャーは全てのクリーチャーを敵とみなし、敵か味方を区別することができない。混乱しているクリーチャー接触呪文を発動しようとする者は、近接接触攻撃に成功しなければいけない。もし、混乱したクリーチャー攻撃されたのならば、クリーチャー最後に攻撃されたクリーチャー亡するか見えなくなるまで攻撃する。

混乱したキャラクターは各ラウンドの始めに以下の表を振って、そのラウンドに行う行動を決定する。

d%

行動

01~25

普通に行動する。

26~50

支離滅裂なことを呟く。

51~75

もとにある物で自分に攻撃1d8+【筋力】修正ダメージ

76~100

最も近くにいるクリーチャー攻撃する(この場合、使い魔は自分の一部とみなす)。

表に示された行動を実行することが困難なキャラクターは支離滅裂なことを呟くだけである。混乱状態クリーチャー攻撃するときに攻撃するものは特に何も利点はない。混乱状態クリーチャー攻撃を受けた場合、まだ混乱状態ならそのターン自動的に攻撃をしたクリーチャー攻撃する。混乱状態クリーチャーは、すでに攻撃対象として注意をかたむけているクリーチャー(最も最近の行動によって、あるいは直前に攻撃を受けたことによって)以外に対しては、機会攻撃を行わない。

死亡状態Deadキャラクターのヒット・ポイントが-【耐久力】以下になったか、【耐久力】の値が0になったか、呪文などの効果によって殺されてしまった状態。キャラクターの魂は体を離れる。亡したキャラクターは通常の、そして魔法による治癒の利益を受けることができないが、魔法によって命を取り戻すことはありえる。魔法によって保存されない限り、体は通常通り腐敗するが、亡したキャラクターの命を取り戻させる魔法は、その体を完全な健康状態か、あるいは亡した点での状態回復させる(これは使用した呪文や装置による)。どちらにしても、蘇生されたキャラクターは、後硬直や腐敗といった、体に作用する状態に関して心配する必要はない。

出血状態Bleed出血ダメージを受けたクリーチャーターンの始めに決められたダメージを受ける。出血は難易度15の〈治療〉判定に成功する、あるいはヒット・ポイントダメージ回復させる効果呪文によって止めることができる(出血によって能力値ダメージを与えるときでさえ)。出血効果には能力値ダメージや、能力値吸収を引き起こす場合もある。出血効果はそれが異なる被害を与えることがない限りダメージ効果は重ならない。2つ以上の出血効果響を受けているとき、より効果を適用する。この場合、能力値ダメージより能力値吸収のほうが効果である。

生命力吸収状態Energy Drainedキャラクターは1レベルかそれ以上の負のレベルを得て、それが恒久的なものとなる。もし、負のレベルヒット・ダイスと同じかそれ以上になったら亡する。生命力吸収と負のレベルの項参照せよ。

石化状態Petrified石化状態のキャラクターはに変えられており、気絶状態であるとみなす。もし石化状態のキャラクターにひびが入ったり欠けた場合でも、石化状態からに戻る際に欠けた破片をくっつけておけば、そのキャラクターは被害を受けない。に戻る際に石化された体が完全でなければ、に戻った体も完全ではなく、永久にヒット・ポイントを失ったり、弱体化したりする。

戦慄状態Coweringキャラクターは[恐怖]に凍りつき、アクションを行うことができない。戦慄状態クリーチャーアーマー・クラスに-2のペナルティを受け、【敏捷力】ボーナスを(もしあるなら)失う。

立ちすくみ状態Flat-Footedその戦闘でまだ行動を行っていないキャラクターは、立ちすくみ状態であり、まだ周囲の状況に通常通り反応することにできずにいる。立ちすくみ状態のキャラクターはアーマー・クラスへの【敏捷力】ボーナスを失い、機会攻撃も行えない。

聴覚喪失状態Deafened聴覚喪失状態のキャラクターは、音を聞くことができない。イニシアチブ判定に-4のペナルティを受け、音を基準とする〈知覚〉判定自動失敗し、〈知覚〉判定に-4のペナルティを受け、音声要素のある呪文の発動に20%の呪文失敗確率を受ける。長期に渡り聴覚喪失状態に置かれたキャラクターはそれらの一部を克服できるかもしれない。

吐き気がする状態Nauseated吐き気がする状態が裏返りそうな状態吐き気がする状態クリーチャー攻撃したり、呪文を発動したり、呪文のために精神集中を行なったり、その他注意が必要な行動を行うことはできない。こうしたキャラクターの唯一とれる行動は1ターンに1回の移動アクションだけである。

破損状態Brokenアイテムが最大ヒット・ポイントの半分以上のダメージを受けた点で破損状態としてあつかい、その機能を充分に果たすことができなくなる。破損状態のアイテムはそのものによって以下の状態になる。

非実体状態Incorporeal実体のある体を持たない状態非実体クリーチャーは、魔法的でない全ての攻撃形態に対して完全耐性がある。彼らには+1以上の魔法の武器呪文擬似呪文能力超常効果によって半分(50%)のダメージを与えることができる。非実体クリーチャーは、他の非実体クリーチャー非実体効果、そしてまた[場]効果から全てのダメージを受ける。

疲労状態Fatigued疲労状態のキャラクターは疾走することも突撃することもできず、【筋力】【敏捷力】の両方に-2のペナルティを被る。疲労状態のキャラクターは、通常なら疲労状態になるような行動をとると過労状態となる。8時間の間、完全に休息すれば、疲労状態のキャラクターは通常復帰する。

瀕死状態Dying瀕死状態のキャラクターは気絶しに瀕している。クリーチャーは負のヒット・ポイント容態安定状態でないときは瀕死状態である。瀕死状態クリーチャーはいかなる行動も行うことができない。クリーチャーの次のターンに負のヒット・ポイント(しかし亡していない)に減少した後、その後の全てのターンに、キャラクターは難易度10の【耐久力】判定に成功すれば容態安定状態になる。キャラクターはこの判定に負のヒット・ポイントの値と同じだけペナルティを受ける。キャラクターが容態安定状態になればこの判定をする必要はない。出が20なら自動的にこの判定に成功する。もし、キャラクターがこの判定に失敗したのなら1ヒット・ポイントを失う瀕死状態のキャラクターの負のヒット・ポイント【耐久力】と同じかそれ以下になってしまったのなら亡する。

不可視状態Invisible不可視状態クリーチャー視覚的に探し出せない。不可視状態クリーチャー視覚を有している敵への攻撃ロールに+2のボーナスを得、その敵のアーマー・クラス【敏捷力】ボーナス無効化する。特殊能力不可視参照せよ。

伏せ状態Prone地面に横たわっている状態伏せ状態攻撃者は-4の近接攻撃ロールのペナルティを受け、遠隔攻撃を行うことはできない(クロスボウを除く)。伏せ状態防御者は遠隔攻撃に対するアーマー・クラスに+4のボーナスを受けるが、近接攻撃に対してアーマー・クラスに-4のペナルティを受ける。立ち上がる行動は移動相当アクションで、機会攻撃を誘発する。

不調状態Sickenedキャラクターは全ての攻撃ロール武器ダメージ・ロール、セーヴィング・スロー技能判定能力値判定に-2のペナルティを受ける。

麻痺状態Paralyzed麻痺状態のキャラクターはその場に凍りつき、移動したり行動することができない。麻痺状態のキャラクターは有効【敏捷力】と有効【筋力】が0の状態で、無防備状態であるが、純粋に精神的な行動を行うことはできる。麻痺させられた点で飛行中のクリーチャーは羽ばたかせる事ができず、落下する。水泳中のものが麻痺状態であれば泳ぐことができず溺れる。クリーチャー仲間かどうかに拘わらず麻痺状態クリーチャーが占める接敵面を通過して移動することができる。しかし、その場合、麻痺状態クリーチャーが占めている各マスは2マス分として数える。

満身創痍状態Disabledキャラクターのヒット・ポイントが0、もしくはヒット・ポイントが負の値になっているが容態安定状態で意識がある状態満身創痍状態のキャラクターは1回の移動アクションか1回の標準アクションのどちらかを行うことができる(どちらか片方だけで、全ラウンド・アクションも行えない)。移動は半分の移動速度で行う。移動アクションであればそれ以上自分自身を傷つけることはありえないが、なんらかの標準アクション(あるいはGMが激しいと判断した行動、高速化した呪文の発動といったフリー・アクションも含む)を行うと、行った後で1ポイントのダメージを受ける。その行動によってヒット・ポイントが上昇したのでない限り、行動後に現在のヒット・ポイントは負の値になり、瀕死状態になる。

もし、彼が助けを受けていれば、負のヒット・ポイントを持つ満身創痍状態のキャラクターは、自然ヒット・ポイントを取り戻す。そうでない場合、毎日8時間休息後に難易度10の【耐久力】判定を試み、成功すればヒット・ポイント自然回復が始まる。キャラクターはこの判定に負のヒット・ポイントの値と同じだけペナルティを受ける。この判定の失敗はキャラクターに1ヒット・ポイントを失わせるが、キャラクターを気絶状態にすることはない。いったんこの判定に成功したキャラクターは自然治癒し続け、もはやヒット・ポイントを失う危険には晒されなくなる。

無防備状態Helpless無防備状態のキャラクターは、縛り状態気絶状態、縛られている状態睡眠状態麻痺状態その他状態で全く敵のなすがままである。無防備状態目標【敏捷力】が0(修正値-5)を持っているものとして扱われる。無防備状態目標に対する近接攻撃には+4ボーナスを与えられる(伏せ状態目標攻撃するのと同等)。遠隔攻撃に対しては、無防備状態目標に対して特別なボーナスを得ることができない。ローグ無防備状態の敵に対して急所攻撃を行うことができる。

1回の全ラウンド・アクションとして、近接武器を使って無防備状態の敵とどめの一撃を行うことができる。目標に隣接しているなら、ボウやクロスボウを用いてもよい。攻撃自動的に命中し、クリティカル・ヒットとなる(ローグとどめの一撃を加える際、無防備状態の敵急所攻撃の追加ダメージも与える)。防御側はダメージに耐えて生き残ったとしても頑健セーヴ難易度10+受けたダメージ)に成功しなければ亡する。とどめの一撃を行う行為は機会攻撃を誘発する。

クリティカル・ヒットに耐性のあるクリーチャーはこのとどめの一撃によるクリティカル・ヒットも受け付けず、また亡を回避するための頑健セーヴを行う必要も無い。

目が眩んだ状態Dazzledへの過度の刺激のため、よく見えない状態目が眩んだ状態クリーチャー攻撃ロール視覚基準の〈知覚〉判定に-1のペナルティを受ける。

盲目状態Blindedクリーチャーは見ることができない。アーマー・クラスに-2ペナルティを受け、アーマー・クラスへの【敏】ボーナスを失い(もしあるとしても)、【筋力】【敏捷力】を基準とする技能判定と知覚判定に-4のペナルティを受ける。視覚に依存する判定と行動(えば視覚による知覚判定など)は自動的に失敗する。全ての相は、盲目状態目標から完全視認困難(50%で失敗)であるとみなされる。盲目クリーチャーが半分以上の速さで移動しようとする場合、難易度10の〈軽業〉判定に成功しないといけない。判定に失敗すると転倒して伏せ状態になる。長時間盲目状態にあるキャラクターはこの障害に慣れるようになって、いくらかは克服することができるかもしれない。

朦朧状態Stunned朦朧状態クリーチャーに持っているものを全て落とし、アクションを行うことができず、アーマー・クラスに-2のペナルティを受け、(もしあるならば)アーマー・クラスへの【敏捷力】ボーナスを失う。

容態安定状態Stable瀕死状態であったが、それ以上ヒット・ポイントを失うのが止まり、かつ未だ負のヒット・ポイントを持っているキャラクターは容態安定状態になる。キャラクターはもはや瀕死状態ではないが、気絶状態である。他のキャラクターの当て(えば〈治療〉魔法治癒)によって容態安定状態となったら、それ以上ヒット・ポイントを失わない。キャラクターは1時間ごとに難易度10の【耐久力】判定を行い、成功すれば意識を取り戻して満身創痍状態になる(たとえまだヒット・ポイントがマイナスでも)。キャラクターは負のヒット・ポイントと同じだけこの判定ペナルティを受ける。

キャラクターが当てを受けずに自容態安定状態になったのならば、まだヒット・ポイントを失う危険性がある。毎時間【耐久力】判定を行い成功すると(キャラクターは援助を受けられたかのように)容態安定状態になる。しかし失敗するとヒット・ポイントを1点失う。

よろめき状態Staggeredよろめいたクリーチャーはそのラウンドの間移動アクション標準アクションのいずれかしか行うことができない(両方はできないし、全ラウンド・アクションもできない)。よろめいているキャラクターはフリー・アクション即行アクション割り込みアクションを行うことはできる。クリーチャー非致傷ダメージクリーチャーヒット・ポイントとちょうど同じよろめき状態になる。

T O C
全文検索 目的別索引

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Player's Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

Occult Adventures

NPC名鑑

怪物図鑑

怪物名鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

PRD外

パスファインダー協会