ベルクゼンの領土

ベルクゼンの領土(Hold of Belkzen)

ベルクゼンの領土 は、アヴィスタン亜大陸西北部に位置する、オークが多く住む荒野である。

歴史

スターストーン落下 Earthfall のため世界がに包まれた“暗黒代”、ドワーフたちはトラグの神託を受け、大きな被害を受けた地下世界ダークランドから脱出しようと上に向かって行った。
-5102 AR、ドワーフたちに押し出されるように、オークたちが地下から現れる。
-4987 AR、ドワーフ表に到達し、ゴラリオンの覇権を賭けて両種族の抗争が始まる。
-4294 AR、表を覆う塵の雲が晴れ、に対する適応に劣るオークたちはドワーフ人間勢力に徐々に圧倒されていく。しかしオークたちも少しずつ体勢を整え、最終的に強かつ狡猾なウォーロード、ベルクゼンが現れ逆襲に転じる。
-3708 AR、ドワーフ都市 Sky Citadel 一つである Koldukar が築かれていたこので、ベルクゼンの軍勢が勝利を収めた。彼は Koldukar を Urgir(オーク後で“第一の家”の意)と改名し、自分の帝国を築いた。ベルクゼンの後、この帝国は崩壊し多数の部族分裂したが、現在に至るまでここではオークが支配的な立場にいる。

政治

ベルクゼンのオークたちは大小さまざまな半遊牧部族に分かれている。お互いに同盟を結んだり、季の間だけ平和に暮らすこともあるが、オークの好的な気質とこの地域の物資の乏しさから、長期間にわたり組織を維持することは不可能である。
部族としてはBlack Sun、 Blood Trail、 Broken Spine、 Cleft Head、 Empty Hand、 Gutspear、 Haskodar、Murdered Child、 Twisted Nail、 Wingripper がある。どんな小さな部族でも、それぞれの部族の名を示す軍旗を持つ。それらは魔法的な物ではなくとも非常に古く、オークにとってほとんど宗教的な重要性を持つ。

地理

ウルギ-ル Urgir:ベルクゼンの領土の名上の首都。現在最もを持っている Empty Hand 族の族長グラスク・ウルデス Grask Uldeth が支配しているが、その権は自分の支配する都市から遠く離れては及ばない。他のオークの族長とは違い、Grask は人間との交易を好んで行っており、Urgir は危険を顧みない“ピンク肌”たちの奴隷商人ドワーフの古代遺跡を探索しに来た冒険者でごった返している。他の要塞と同様にドワーフ地下から脱出してきたの開口部が残されており、普段は隠されているが、グラスクへの適切な賄賂と追従さえあれば通してもらえる。しかし、近年ここにラスモンスターの群れが住みつき、都市を支える鉄製の梁や構造物を喰い荒らし、そのためこの都市はときどき振動に襲われるようになっている。さらに下にはドゥエルガル都市 Fellstrok があるが、彼らはラスモンスター危険を避けるためあまり上に上がってこようとはしない。[4]

ブリムストーンの占者 The Brimstone Haruspex:北部の山のカルデラの中にある神殿群。オーク族の伝承を伝えるオラクルたちが、巨額の貢物と引き換えに導きや予言を与える。また、オーク歴史の唯一の完全な記録が、腐食性の噴に満ちた洞窟の画として残されている。

セノタフ The Cenotaph:タスク山脈 Tusk Mountains の南端にある、高さ50フィートの金属がついたのオベリスクタルバフォン代には、そのから大帝の命に従う兵士と軍用獣が召喚されたと伝えられているが、現在は閉ざされたままである。タルバフォン復活にはこのが再び開け放たれるという。

ディープゲート Deepgate:ヴァリシアとの境界であるコダール山脈 Kodar Mountains にある、ダークランドからのオークの最大の脱出口。上と地下双方の敵に対処するため要塞が築かれている。ここを巡って多くの部族が争いあい、支配者は頻繁に入れかわる。

塵海 Dart Sea:コダール山脈の東にある広大な流砂の海。ブリムストーンやディープゲートに行くにはここを船で越えるのが一番早い。

水道 The Flood Road:このを南北に貫くウルギールからワイヴァーンスティングを通じてマンモス諸侯領に入る通商路。北のに入るために最も重要なルートだが、になるとタスク山脈からの解けが流れ込んで通行困難となり、この荒涼としたを潤す。この季節はオーク部族もほとんど争を行わず、他の部族に結婚相を探したりもする。

スカーウォール Scarwall:700年前、オークとの争に疲れ果てたウースタラヴ辺境伯が、ゾン=クーソンに救いを求めた。真夜中の王が遣わした大将軍カザヴォンは、たちまちオークを西と北に駆逐し、コダール山脈に大要塞スカーウォールを築き、そこで止まらずに東と南にもさらなる大虐殺をもたらした。カザヴォンは最終的に敗れたが、それはブルー・ドラゴン変身した姿だった。このはまだ残っているが、迷信深いオークたちは近づくことを避ける。

トルナウ Trunau:かつてはラストウォール領だったが、200年前に騎士たちが撤退した後も少数の人間略奪者の中に取り残されている。ここの子供たちは12歳の誕生日に、彼女や彼のする者がオーク生け捕りにされるにはその喉を突くための“希望のナイフ”を与えられる。

ワイヴァーンスティング Wyvernsting:北部にあるベルクゼン第2の都市。このでは希少な森林と洪水道が近く、北のの巨獣たちなどの資源が豊富なため、この地の支配者 Hundux Half-Man はグラスク・ウルデスに次ぐを持つ。

社会

オーク種族的な傾向により、その社会は弱強食の思想に貫かれており、強者が弱者を思うように支配する。オークたちは自分たちが人型生物の中で最強であると思ってはいるが、3203ARのウースタラヴの囁きの大帝や、4043ARのブルー・ドラゴン Kazavon のような、より強大なを持つ神格デーモン、他の種族の大魔術師などには屈することもある。オークたちはどちらが強いか証明するため、比べや飲み比べ、一方のに至る決闘などさまざまな挑戦を好む。

オークは一夫多妻制であり、自分が養え支配できるだけの妻を持ち、可能な限りの子を残す。オークたちの社会では女性の位は奴隷よりは多少マシというだけだが、彼女たちも自分の立場を良くするために闘争と謀略に耽る。より強い夫につき、より強い子を為し、自分の後ろとなる男に熱心に贈り物と助言を与え、支配しようとする。子をシャーマンの弟子にすることもを持つ段である。魔法の才能を持つ女性は呪医となる。このような中で、自分の凶暴性狡猾さを証明した女性は、男性の魂を持つ者として部族の族長となることもある。さえあるのなら、体的に女性であることなどオークにとっては些細なことなのだ。

宗教

オークはさほど宗教に熱心な種族と言うわけではないが、その魔法と神と交信する能により、部族シャーマンは大きな権を持っている。シャーマン通常は男であり、ほとんどはアデプトだが、クレリックドルイドも存在する。一部の部族では“の母”という神格を崇める女性だけの謎めいたシャーマン n'ankha が存在し、大きなを持つが、ベルクゼン社会全体で公的に認められているわけではない。シャーマンの多くは多数のの神々のパンテオンを崇拝するが、単一の神を崇める場合はロヴァググゴルムラマーシュトゥ、いずれかのデーモン・ロードを選択する。クレリックパンテオンを崇拝する場合、属性混沌にして悪領域混沌破壊好む武器ファルシオン

ソーサラーバードなど秘術を持つ者は、呪医として部族の外縁部に住む。多くは信仰魔法を使うクラスレベルも多少持っている。何の権も持たず、シャーマンたちからは嫌われているが、長年の伝統と禁忌に守られその存在を認められている。

参考文献

[1] Erik Mona et al.(2008). Campaign Setting, p. 65. Paizo Publishing, LLC. ISBN 978-1-60125-112-1
[2] Steve Kenson et al.(2010). Orcs of Golarion. Paizo Publishing, LLC. ISBN 978-1-60125-256-2
[3] James Jacobs et al.(2011). The Inner Sea World Guide, p. 46. Paizo Publishing, LLC. ISBN 978-1-60125-169-2
[4] James Jacobs and Greg A. Vaughan.(2008). Into the Darklands, p.8, Paizo Publishing, LLC. ISBN 978-1-60125-140-4

カテゴリー:内海地域

T O C
全文検索 目的別索引

PRD外

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Player's Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

Occult Adventures

NPC名鑑

怪物図鑑

怪物名鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

パスファインダー協会