ベヒモス

ベヒモス Behemoth

巨大で、年経ることなく、そしてほぼ完全に無敵であるベヒモスは神の天罰を定命の領にもたらす。原初創造のエネルギーで形作られ元素の力が注ぎ込まれたベヒモスは生きているクリーチャーに似ているが、体の脆弱性を持たない。最高に賢い動物を凌ぐ知的さも持ち合わせるベヒモスはアクロ語を理解するが、話せない。神に優るとも劣らない者か最高のを持つ伝説のアーティファクトベヒモスに命令でき、そして神々さえ最弱のベヒモス1体を自領に放ちその怒り創造者に向けられることに恐れを感じる。

定命の者が神々を崇めているのとほぼ同じ期間、定命の者たちは傲慢と神々の正しき怒りを知っている。定命の者の攻撃性が神の寛容を上回るほど肥大化した、神々は疫病と洪、そして恐るべき従者を向ける。そうした応報の下僕のうち、ベヒモスが最も恐れられている。神や神々の連合が原初混沌の泉からベヒモス創造し、の姿でそれを縛り、精神正義と、進む先にあるあらゆるものを破壊したいという飢餓で満たした。そしてこの獣は獲物へ向け解き放たれる――神の怒りの矛先を向けられるに最も足ると思われる者たちに。このクリーチャー神の怒りを見せつけたらすぐ戻せるよう、この獣が土を踏み荒らしている間すぐ近くに留まる神格もいるが、定命の者の窮状にを向けず、ほぼ生命のない残りのみしかなくなるまでベヒモスに暴れさせ続ける神格もいる。世界全土がこうした生ける天罰によって破壊されたことがある。そうした砕された土には世界を殺した生きた記念碑である征服した不滅ベヒモス自身しか生者はいなくなる。

ベヒモスは神々に創造されるが、その姿と表情は彼らが統治すべき3つの領域の結果である――、あるいは海。これらの領それぞれはベヒモスの一般的な3種族にも関連している――このような一般的でないクリーチャーに「一般的」といった言葉を使うのが適切だとすればだが。

広大な大に放たれるベヒモスサンダー・ベヒモスとして知られる。彼らはベヒモスの中で最弱であるが依然としてに負えない存在であり、いずれにせよ世界の終末をもたらすほぼ阻止不可能な動である。彼らは単一の国や帝国を破壊するに選ばれるベヒモスであり、大破壊の間彼らはその土に縛られ、そのため彼らの球を移動するは上位のベヒモス2より限定されている。

複数の国や領神の怒りを買ったサラシック・ベヒモスが世界の大海に送られ大災害をもたらす。海経路での交易を妨害し、湾港都市破壊し、繁栄した沿岸部を人の住めない場所にすることで、サラシック・ベヒモスは人が脆弱になる場所で文明の破壊を推進する。応報を行なっている神はサンダー・ベヒモス数体で道を誤った領土を荒らし、サラシック・ベヒモス1体をその海に配置して大破壊のとどめにするかも知れない。

一般的なベヒモス3の中で最も破壊的な者はテンペスト・ベヒモスであり、短時間で無数の土を荒らし尽くせる、鳥のような身も震えモンスターである。神々が一撃を与えたい国々の上を支配するため、テンペスト・ベヒモスは他の同族よりも優れた機動性を持つ。神々が本当にを抱えた、彼らは世界に無数のベヒモスを配置するかもしれないが、テンペスト・ベヒモス単体を超える配備を求める状況はこれらのモンスターサイズほどに躊躇わせる――複数のテンペスト・ベヒモス天罰として必要とするほどの冒涜と傲慢ができる世界は殆どない。

するシロッコベヒモス差さぬ大海の深みのベヒモス、雷で鍛造されたドレッド・ホロコースト・ベヒモス等、他のベヒモスも存在する。一部の神格は本当に唯一無二の強ベヒモスを産むことに殊更の喜びを感じる――そのが他の多くのベヒモスとで極めて異なっているものの、多くの学者は伝説のタラスクをこの分類に入れている。どのような在り方であろうと、ベヒモスそれぞれは唯一の殺せる欠点である、不滅性の隙間を持つ。小さなこの弱点混沌秩序に束縛する不完全な工程のせいにする者もいれば、神々が警告として作ったと主張する者、いつかベヒモスが神々自身を上回ってしまう可能性をなくすためと考える者もいる。

ベヒモス創造は必ずしも非情な神が無垢なる世界に大破壊をもたらそうとする行動とは限らない――あるいは中立神格正義の道具として自身に仕えるよう創造することもある。より秩序的でより洗練された神々が最もベヒモスを求めがちなのは皮かもしれない――自然の神々は定命の者を全くする気にならないか、そうでなくても代わりに地震のような自然災害を使って我が儘な支持者に授業を教える。ベヒモス1体でも通常は十分であるが、にこのクリーチャー複数がある世界を訪れることがある。何の慰めにもならないかもしれないが、ベヒモスに生殖能はない――ある世界で一度に活動するベヒモスの総数がいくつであろうと、その数は神格の指示や天罰の介入なしに増えることはない。

ベヒモスが仕事を終えたに神々がこの獣を取り除くのは皆無なため、神々を侮辱するのをやめた社会でさえベヒモス怒りへの耐性を持つわけではない。ベヒモスによって破壊された太古の文明は未だその荒廃した中心部に、然るべき覚めさせ再び猛威を振るわせる悲劇の事故かを待ちながら微睡むこのモンスターを匿っているかもしれない。

ベヒモス:テンペスト・ベヒモス Behemoth, Tempest

三対のを律動的に羽撃かせると、台風並のがこの巨大な鳥のような怪物の周囲で渦巻く。

テンペスト・ベヒモス 脅威度22 Tempest Behemoth

経験点614,400
真なる中立超巨大サイズ魔獣ベヒモス
イニシアチブ +9; 感覚 暗視60フィート、非視覚的感知60フィート; 〈知覚〉+31

防御

アーマー・クラス 40、接触8、立ちすくみ34(+1回避、+32外皮、-8サイズ、+5【敏】
ヒット・ポイント 445(33d10+264); 再生20
頑健 +26、反応 +23、意志 +16
防御能力 阻止不可能ダメージ減少 15/エピック; 完全耐性雷撃]、[]、永続的な負傷、出血攻撃、[精神作用]効果生命力吸収石化能力値ダメージ病気負のレベル、(ポリモーフ)、麻痺、老化; 呪文抵抗 33
弱点 ミラクルとウィッシュに対する脆弱性

攻撃

移動速度 40フィート、飛行200フィート(良好)
近接 噛みつき=+41(4d6+16/19~20、加えて“出血”)、鉤爪(×2)=+41(2d8+16、加えて“出血”)、=+36(8d8+8)

遠隔 (×6)=+31(1d10+16/19~20、加えて“出血”)
接敵面 30フィート; 間合い 30フィート
特殊攻撃 出血(2d6)、突風破滅的雷撃
擬似呪文能力術者レベル20; 精神集中+22)

3回/日:ストーム・オヴ・ヴェンジャンス難易度21)

一般データ

【筋】43、【敏】21、【耐】26、【知】3、【判】16、【魅】14
基本攻撃 +33; 戦技ボーナス +57; 戦技防御値 73
特技 《イニシアチブ強化》《回避》《かすめ飛び攻撃》《風の如き脚》《強行突破》《強打》《クリティカル強化:feathers》(訳注の誤りか)、《クリティカル強化:噛みつき》、《渾身の一打》《渾身の一打強化》《上級渾身の一打》《電光の如き脚》《鋼の意志》《ひっつかみ》《武器熟練:feathers》(訳注の誤りか)、《ホバリング》《迎え討ち》
技能 〈隠密〉-7、〈生存〉+15、〈知覚〉+31、〈飛行〉+29; 種族修正 +10〈知覚〉、+20〈飛行〉
言語 アクロ語(話せない)

生態

出現環境 気候問わず/
編成 単体または2体
宝物 なし

特殊能力

大風(超常)/Gale テンペスト・ベヒモスは最大で台風までのフリー・アクションで発生でき、即座に3つの異なる方向に現せる。これらのはこのベヒモスから離れるようにか向かうように吹き荒れ、幅は30フィートであり1,000フィート伸びる。

(変則)/Scales テンペスト・ベヒモス標準アクションとしてから最大で6枚のを撃てる(射程単位100フィート)。

雷撃(超常)/Thunderbolt 1d4ラウンドに1回即行アクションで、このベヒモスは15d6ポイントの[雷撃ダメージと15d6ポイントの[音ダメージを与え、永続的な聴覚喪失状態にする200フィートの直線の電撃を放てる(難易度34の反応セーヴに成功すればダメージ半減し、聴覚喪失無効化される)。このセーヴ難易度【耐久力】に基づく。

三対のに乗るテンペスト・ベヒモスは何よりも高く飛び、そのの中にはが乗っている。戦闘では、ベヒモスは高々度から投げるためだけに敵を掴み、で敵を打ち、剃刀を遠くの敵に飛ばす。テンペスト・ベヒモスの神の血はその体、精神、そして魂を害から守る。最強の魔法攻撃のみがその防備を貫ける。その不滅性のため、テンペスト・ベヒモスは何者も恐れない。

生ける神罰であるテンペスト・ベヒモスは広大な都市を完全に破壊し、巨大で複数の町を荒廃させ、人里離れた山の寺院を真っ平にし、難攻不落の塞を地面から引っぺがすためにその世界に送られる。

テンペスト・ベヒモスの到来では概して逆が吹く前に鳥の群れが逃げ出すような荒天や酷いがその前兆となる。テンペスト・ベヒモスの到着の前日、は突然止む――皮なことにそれで犠牲者たちは開けた場所に出て、このベヒモスの直撃を受ける。

ベヒモス:サラシック・ベヒモス Behemoth, Thalassic

撹拌される海中で2本の巨大がこの鯨に似た獣の体を推進している。

サラシック・ベヒモス 脅威度20 Thalassic Behemoth

経験点307,200
真なる中立超巨大サイズ魔獣水棲ベヒモス
イニシアチブ -1; 感覚 暗視60フィート、非視覚的感知60フィート; 〈知覚〉+34

防御

アーマー・クラス 37、接触1、立ちすくみ37(+36外皮、-8サイズ、-1【敏】
ヒット・ポイント 391(29d10+232); 再生20

頑健 +24、反応 +17、意志 +14
防御能力 阻止不可能ダメージ減少 15/エピック; 完全耐性]、[氷]、永続的な負傷、出血攻撃、[精神作用]効果生命力吸収石化能力値ダメージ病気負のレベル、(ポリモーフ)、麻痺、老化; 呪文抵抗 31
弱点 ミラクルとウィッシュに対する脆弱性

攻撃

移動速度 20フィート、水泳200フィート
近接 噛みつき=+39(6d6+18/19~20、加えて“つかみ”)、(×2)=+39(3d6+18)、尾の打撃=+34(4d6+9、加えて“足払い”)
遠隔 水噴射=+20(4d8+18/19~20、加えて“朦朧化”および“突き押し”)
接敵面 30フィート; 間合い 20フィート
擬似呪文能力術者レベル20; 精神集中+22)

3回/日:ツナミ難易度21)

特殊攻撃 かきむしり(×2)、3d6+18)、高速飲み込み突き押し水噴射、20フィート)、転覆難易度25)、飲み込み(4d6+27殴打、アーマー・クラス28、ヒット・ポイント39)、破滅的

一般データ

【筋】47、【敏】8、【耐】27、【知】3、【判】16、【魅】14
基本攻撃 +29; 戦技ボーナス +55(組みつきもしくは武器破壊+59); 戦技防御値 64(66対武器破壊

特技 《技能熟練:知覚》、《強打》《クリティカル強化:噛みつき水噴射》、《渾身の一打》《渾身の一打強化》《上級渾身の一打》《上級武器破壊》《神速の反応》《薙ぎ払い》《薙ぎ払い強化》、《能熟練水噴射》、《鋼の意志》《鋼の意志強化》《武器破壊強化》
技能 〈隠密〉-13、〈水泳〉+30、〈生存〉+18、〈知覚〉+34; 種族修正 +10〈知覚〉
その他の特殊能力 水陸両生
言語 アクロ語(話せない)

生態

出現環境 気候問わず/
編成 単体または2体
宝物 なし

特殊能力

水噴射(超常)/Water Jet サラシック・ベヒモスは驚くべきと正確さで噴孔からを撃てる。この水噴射は有効距離240フィートを持ち、射程単位を持たない。この水噴射が命中した目標ベヒモス突き押しの能の対象となり、難易度34の頑健セーヴに成功しない限り1d4+1ラウンドのあいだ朦朧状態となる。このセーヴ難易度【耐久力】に基づく。

沿岸部で暮らす者をする為に神々が送るサラシック・ベヒモス水中から船舶に厳を与えた後に上の建築物や生存者に注意を向ける。その巨体にも関わらず、サラシック・ベヒモスは信じられないほど速く泳ぎ、その速度は最速の船以外の全てを容易に凌ぐ。少なくとも故郷を離れ財産を放せ、その意思がある者であれば、上では彼らからは容易く逃げられる。上でも無期限に生きられアザラシのような劣移動を持っているとはいえ、サラシック・ベヒモスはすぐに重力による絶えざる引きつけに疲れてしまう。彼らが快適に浮ける海に戻る前に海岸から1、2マイルも冒険することは殆どない。

サラシック・ベヒモス水中巨大なマッコウクジラに似ているが、強な前肢を使って素早く陸上に乗り上げることもできる。と前肢はただ一振りで砕できるほどで、そのあぎとは小舟を一飲みにできるほど大きく開く。

サラシック・ベヒモスの到来では概して劇的な船舶失踪の増加、奇妙な潮流、そして海中の生物が意図的に浜に乗り上げようとするという不思議な景が前兆として起こる。サラシック・ベヒモスは大抵面から100フィート強下で多くの時間を過ごす――しかし伝説によるとより上位のベヒモスであるドレッド・リヴァイアサンが大海の最深部にいるという。

ベヒモス:サンダー・ベヒモス Behemoth, Thunder

この巨大な獣はゴツゴツした板で体を鎧っている。いくつもの精巧ながその恐ろしい頭部を覆っている。

サンダー・ベヒモス 脅威度18 Thunder Behemoth

経験点153,600
真なる中立超巨大サイズ魔獣ベヒモス
イニシアチブ -2; 感覚 暗視60フィート、振動感知60フィート、非視覚的感知60フィート; 〈知覚〉+27

防御

アーマー・クラス 35、接触0、立ちすくみ35(+35外皮、-8サイズ、-2【敏】
ヒット・ポイント 337(25d10+200); 再生20
頑健 +22、反応 +12、意志 +12
防御能力 阻止不可能ダメージ減少 15/エピック; 完全耐性 [強]、[]、永続的な負傷、出血攻撃、[精神作用]効果生命力吸収石化能力値ダメージ病気負のレベル、(ポリモーフ)、麻痺、老化; 呪文抵抗 29
弱点 ミラクルとウィッシュに対する脆弱性

攻撃

移動速度 30フィート、穴掘り30フィート
近接 噛みつき=+33(4d6+16、加えて“つかみ”)、突き刺し=+33(4d6+16)、踏みつけ(×2)=+28(2d8+8、加えて“足払い”)
遠隔 岩(×4)=+15(3d6+24 、加えて“朦朧化”)
接敵面 30フィート; 間合い 20フィート
擬似呪文能力術者レベル20; 精神集中+22)

3回/日:アースクウェイク難易度20)

特殊攻撃 岩噴き強力雄叫び高速飲み込み蹂躙(2d8+24、難易度38)、飲み込み(4d6+24殴打および4d6[ダメージアーマー・クラス27、ヒット・ポイント33)、破滅的

一般データ

【筋】43、【敏】6、【耐】26、【知】3、【判】14、【魅】15
基本攻撃 +25; 戦技ボーナス +49(突き飛ばし組みつき蹴散らし武器破壊+53); 戦技防御値 57(59対突き飛ばし、対蹴散らし、対武器破壊; 61対足払い

特技 《強打》《蹴散らし強化》《上級蹴散らし》《上級突き飛ばし》《上級武器破壊》《突き飛ばし強化》《薙ぎ払い》《薙ぎ払い強化》《鋼の意志》《ひっつかみ》《武器破壊強化》《ふっとばし攻撃》《踏み込み》
技能 〈水泳〉+20、〈生存〉+14、〈知覚〉+27; 種族修正 +10〈知覚〉

言語 アクロ語(話せない)

生態

出現環境 気候問わず/
編成 単体または2体
宝物 なし

特殊能力

強力雄叫び(超常)/Mighty Roar 1d4ラウンドに1回標準アクションで、サンダー・ベヒモスは60フィートの円錐形に威強化グレーター・シャウト効果を複製した強雄叫びを出せる(頑健難易度30でダメージ半減)。これは[音効果である。このセーヴ難易度【耐久力】に基づく。

岩噴き(変則)/Rock Spitting サンダー・ベヒモスは本質的に無尽蔵に蓄えられる砂嚢から岩を噴ける。このベヒモス標準アクションで最大4つの岩を噴け、その射程単位は60フィートである。そうした岩の1つからクリティカル・ヒットを受けたクリーチャー難易度38の頑健セーヴを行わなければならず、失敗すると1ラウンドの間朦朧状態となる。このセーヴ難易度【筋力】に基づく。

飲み込み(変則)/Swallow Whole サンダー・ベヒモスは5つのを持ち、飲み込んだ獲物をその1つに入れられる(通常っぽのを選ぶ)。

サンダー・ベヒモス動物植物、そしてに映る建物さえ貪るほどの全てを食い尽くす飢えによって駆り立てられてうろつく食欲として地上を歩く。彼らは森や密林で無差別に底なしのように見える5つのをたらふく満たし、鉱を求めて鉱山や山を倒壊させ、慄している一口大の食べ物の為に居住地要塞を消滅させる。

サンダー・ベヒモスは神々によって送り出され、邪都市破壊し、神性を傷つける大寺院や記念碑を消滅させ、そしてそれ以外の上やそのすぐ下に神の怒りをもたらす道具として行動する。サンダー・ベヒモスが現れる数日前から小さいが不安にさせるような地震が起こり、穿孔動物たちの上への大規模な逃走が起こり、説明のできない倒や陥没が増加する。


T O C
全文検索 目的別索引

怪物図鑑

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Player's Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

Occult Adventures

NPC名鑑

怪物名鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

PRD外

パスファインダー協会