このクリーチャーの決定的にヒキガエルに似た頭部のてっぺんで、球形の目がぎらついている。たくさんの疣と隆起が緑っぽい皮膚を飾っている。
経験点600
混沌にして悪/中型サイズの人型生物(ボガード)
イニシアチブ -1; 感覚 暗視60フィート、夜目; 〈知覚〉+4
アーマー・クラス 14、接触9、立ちすくみ14(+3外皮、-1【敏】、+2鎧)
ヒット・ポイント 22(3d8+9)
頑健 +5、反応 +0、意志 +1
移動速度 20フィート、水泳30フィート
近接 モーニングスター=+5(1d8+3)、舌=-1接触(“粘つく舌”)
特殊攻撃 恐怖の鳴き声
【筋】15、【敏】9、【耐】14、【知】8、【判】11、【魅】10
基本攻撃 +2; 戦技ボーナス +4; 戦技防御値 13
特技 《追加HP》、《武器熟練:モーニングスター》
技能 〈隠密〉-1(湿地では+7)、〈軽業〉+2(跳躍+14)、〈水泳〉+10; 種族修正 +8湿地での〈隠密〉、+16跳躍での〈軽業〉、+4〈知覚〉
言語 ボガード語
その他の特殊能力 息こらえ、沼渡り
出現環境 温暖/湿地
編成 単体、2体、軍隊(3~12)
宝物 NPCの装備品(レザー・アーマー、モーニングスター、その他の宝物)
ボガードは擬人化されたカエルやガマに似ており、水かきのついた手足、大きな目、極端に広い口を持つ。このクリーチャーは大河や沼地の深みの近くに住処を構える。そこで土手の泥の小山に小さな村を作る。ボガードは繁殖池でオタマジャクシとして生まれ、最後に体長3フィートになると手足が生え、陸上生活が可能になる。氏族に受け入れられるためには、若いボガードは知性を持つ人型生物を狩って仕留めねばならず、失敗した者は追放される。ボガードは年を経るにつれ、成長し続け、色彩を失っていく。例外的に年老いたボガードは完全に白い皮膚によって筋肉で肥大した肉体を覆っている。これらのボガードの一部は祭司王のカーストの地位を得、自らの氏族を支配しグロテスクな楽しみに耽る。
多くの場合背を曲げているが、ボガードは直立すると身長5フィートで、体重は200ポンド弱である。このクリーチャーは50年は生きるが、沼地の過酷さと内輪もめのため短い年数でその生は打ち切られる。