ビヘッディド

ビヘッディド Beheaded

腐敗する人型生物頭部が音もなく不気味に浮遊し、不気味に灰色の歯をカチカチと鳴らしている。

ビヘッディド 脅威度1/3 Beheaded

経験点135
中立にして悪超小型サイズアンデッド
イニシアチブ +2; 感覚 暗視60フィート; 〈知覚〉+0

防御

アーマー・クラス 14、接触14、立ちすくみ12(+2サイズ、+2【敏】
ヒット・ポイント 4(1d8)
頑健 +0、反応 +2、意志 +2
完全耐性 アンデッドの種別特性

攻撃

移動速度 飛行40フィート(完璧)
近接 叩きつけ=+2(1d2)
接敵面 2・1/2フィート; 間合い 0フィート

一般データ

【筋】11、【敏】15、【耐】―、【知】―、【判】11、【魅】10
基本攻撃 +0; 戦技ボーナス +0; 戦技防御値 10(足払いされない)
技能 〈飛行〉+14

生態

出現環境 気候問わず
編成 単体、2体、または巡視体(3~6)
宝物 なし

ビヘッディド獲物を待つよう配置されるか見つけた者を恐怖させようと生者の土へと送り出される、視線の高さで音もなく浮遊する精神のないアンデッドの尖兵である、生あるいはだ。人里に近い場所をうろつくビヘッディドは閉じられたや窓を不気味に叩いて回り、誰かがひっきりなしの叩打に反応するまで待ち続ける。それからその犠牲者を猛攻する。

ビヘッディド陰鬱な墓所、屠殺場、そして過去の罪を強烈に記憶し続けているような殺人者の隠れ家を警護しもする。ビヘッディドは多多様であり、それは通常どのクリーチャー頭部かに基づいている。ビヘッディドは犠牲者の顔、、そして肩を楽に攻撃できるよう、顔の高さを浮遊するのを好む。

中立にして悪の術者は《上級使い魔》特技を取得することでビヘッディド3レベル使い魔として得ることができる。ビヘッディド使い魔精神を持たないの特性を失い、主人のレベルに適した【知力】能力値を持つ。

ビヘッディドの作成 Creating Beheaded

術者はアニメイト・デッドビヘッディド作成できる。作成されるビヘッディドそれぞれは100gpの価値のある縞瑪瑙2つとエア・ウォークあるいはフライ呪文1つの発動を要求する。ビヘッディドは以下の表から追加の能を持たせて作成できる。変更版ビヘッディドの作成では、術者の制御しているアンデッドの最大ヒット・ダイスに関して1追加ヒット・ダイスを持つものとして数える。能2つを加えるごとに、ビヘッディド脅威度は1上昇する。

ゲップ(超常)/Belchingビヘッディドは最大距離30フィートで1d6ポイントのエネルギー・ダメージ([強]、[氷]、[雷撃]、あるいは[]、作成に選択)を与える遠隔接触攻撃を行える。

(超常)/Flamingビヘッディドは[]に対する完全耐性【魅力】に+2のボーナスを得る。その叩きつけ攻撃は1d6ポイントの[ダメージも与え、目標着火できる。

つかみ(変則)/Grabbing:このビヘッディド種類はもじゃもじゃか他のでできた長い巻きひげか他の四肢に似たもの(メドゥサの髪など)を伸ばしている。そのビヘッディド叩きつけ攻撃つかみ中型)の特殊能力を得る。

絶叫(超常)/Screaming:この種別ビヘッディドは1d4ラウンドに1回絶叫できる。30フィート以内のクリーチャーそれぞれは意志セーヴに成功しない限り1d4ラウンドの間怯え状態になる。セーヴ難易度は10+スクリーミング・スカルの種族ヒット・ダイスの1/2+スクリーミング・スカルの【魅力】修正値に等しい。これは[音精神作用、恐怖効果である。セーヴの成否に関わらず、範囲内のクリーチャーは24時間の間そのビヘッディドの絶叫に響されない。

群がり(変則)/Swarmingビヘッディドは追加の1ヒット・ダイス(スウォーム)の副種別(スウォーム)完全耐性、そしてわずらわす特殊能力を得る。叩きつけ攻撃は失うが、1d6ポイントのダメージを与える群がり攻撃を得る。これはビヘッディド脅威度を決定するに際し2つの能として数える

T O C
全文検索 目的別索引

怪物図鑑

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Player's Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

Occult Adventures

NPC名鑑

怪物名鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

PRD外

パスファインダー協会