この毛のない青い獅子は触手を持つ尾が2つ生えている。本来たてがみがあるべきところに、無数のずんぐりとした触手が震えぴくぴくと動いている。
経験点400
真なる中立/中型サイズの異形
イニシアチブ +6; 感覚 暗視120フィート、鋭敏嗅覚; 〈知覚〉+1
アーマー・クラス 13、接触12、立ちすくみ11(+1外皮、+2【敏】)
ヒット・ポイント 15(2d8+6)
頑健 +3、反応 +2、意志 +4
防御能力 無呼吸; 完全耐性 [氷雪]、毒、病気; 抵抗 [火炎]30
弱点 塩水に対する脆弱性、聴覚喪失
移動速度 40フィート、登攀20フィート
近接 噛みつき=+2(1d6+1、加えて“虚無の噛みつき”)、触手(×2)=-3(1d3)
【筋】12、【敏】15、【耐】16、【知】3、【判】12、【魅】11
基本攻撃 +1; 戦技ボーナス +2; 戦技防御値 14(対足払い18)
特技 《イニシアチブ強化》
技能 〈隠密〉+10、〈軽業〉+6(跳躍+10)、〈登攀〉+9; 種族修正 +4〈隠密〉
その他の特殊能力 冬眠
出現環境 気候問わず/地形問わず
編成 単体、2体、または小さな群れ(3~30)
宝物 標準
アカータは遠い昔に地殻変動で滅んだ、奇妙で遠く離れた惑星からやってきたと考えられている。無数のアカータはその死んだ星のかけらにくっつき、新しい惑星に偶然衝突するまで冬眠してその小惑星に乗ってきた――アカータの繭は彼らを衝撃から守り、自らの幼体を育てるために適した感染者を見つけるためにすぐに目覚めた。以前は無視されていたが、アカータという災難は恐るべき脅威としてすぐに成長した。一般的なアカータの全長は3-1/2フィート、重量は400ポンド。
ヴォイド・デスによって死亡した人型生物はヴォイド・ゾンビになる。ヴォイド・ゾンビは二次的攻撃として“舌”攻撃を持つファスト・ゾンビ(『Pathfinder RPG Bestiary』289ページ)として扱う。“舌”攻撃は1d6ポイントのダメージを与える。ヴォイド・ゾンビは以下の特殊攻撃も持つ。
吸血(変則)/Blood Drain ヴォイド・ゾンビが生きているクリーチャーに舌攻撃を命中させたなら、ヴォイド・ゾンビは血を吸い、舌が引き離されるまでに2ポイントの【筋力】ダメージを与える。