ヴェジピグミー

ヴェジピグミー Vegepygmy

背が低く痩せっぽちで色のこの小さな人型生物スピアを構えている。菌類の巻きひげが両と中央と両からぶら下がっている。

ヴェジピグミー 脅威度1/2 Vegepygmy

経験点200
真なる中立小型サイズ植物
イニシアチブ +2; 感覚 暗視60フィート、夜目〈知覚〉+7

防御

アーマー・クラス 16、接触13、立ちすくみ14(+3外皮、+1サイズ、+2【敏】
ヒット・ポイント 5(1d8+1)
頑健 +3、反応 +2、意志 +0
完全耐性雷撃]、植物の種別特性ダメージ減少 5/殴打または斬撃

攻撃

移動速度 30フィート
近接 (×2)=+1(1d4)またはロングスピア=+1(1d6)

一般データ

【筋】11、【敏】14、【耐】12、【知】8、【判】11、【魅】11
基本攻撃 +0; 戦技ボーナス -1; 戦技防御値 11
特技 《技能熟練:知覚》
技能 〈隠密〉+10(草のある場所では+18)、〈知覚〉+7; 種族修正 +4〈隠密〉(草のある場所では+12)
言語 ヴェジピグミー語(話せない)、地下共通語

生態

出現環境 気候問わず/地下
編成 単体、徒党(2~6)、部族(7~30、加えて族長1)
宝物 標準(ロングスピアその他宝物

ヴェジピグミーラシット・モールド(あずき色ゴケ)として知られる危険な菌類によって作り出される。ラシット・モールドに殺されたクリーチャーは、その苔の胞子の培養器役を務め、が経つと、体が破裂して1d6体の成熟したヴェジピグミー放出する。ヴェジピグミーは自分が出現した体との間にまったく何のつながりもないのだが、それでもこのクリーチャーは自分の“生みの屍”にあるの奇妙な敬意を払っているようで、体から取ったぞっとする形見、典型的なところで少しばかりのや歯を持ち歩いている。大抵、ヴェジピグミーはそういったを用いて粗末なスピアその他武器作成する。

ヴェジピグミー部族は緊密に結び付いた共同体を作って暮らし、自分たちのラシット・モールドの菌を猛然と守り抜く。ヴェジピグミーは会話できず、リズミカルに軽く叩いたり強く打ち叩いたり打ちしたりする粗雑な言語によって意思疎通している。狩猟部隊はこういったやり取りを通り抜ける洞窟中に響かせる。ヴェジピグミーの身長は4フィート(約1.2m)、体重は15~45ポンド(約6.8~20kg)である。

ヴェジピグミーのおおよそ20体に1体は酋長である。ヴェジピグミー酋長はアドヴァンスト・ヴェジピグミーで(大抵はクラス・レベルを有し)、その身にラシット・モールド胞子を蔓延らせている。ヴェジピグミー酋長肉体武器の命中を受けたあらゆるクリーチャーは、ラシット・モールド胞子に感染する(下記参照)。

ラシット・モールド脅威度6Russet Mold

この有害な菌類は暗くて湿度の高い地域撃され、しばしばヴェジピグミーの中央部で極めて大量に増殖している。クリーチャーラシット・モールドの菌から5フィート以内まで近づいてきたら、この菌類は半径5フィートの爆発範囲内に大量の胞子放出する。この範囲内にいるすべての者は難易度15の頑健セーヴを行なわなければならず、失敗すると速やかに胞子が犠牲者にを下ろし、毎ラウンド、2ポイントの【耐久力】ダメージを与える。ラウンドごとに、新たな頑健セーヴを試みて、胞子の成長を食い止めることができる。“病気に対する完全耐性”はラシット・モールド胞子に対する守りとならないが、リムーヴ・ディジーズや類似する効果によって胞子の成長を食い止めることはできる。太陽にさらすことも、胞子の成長を食い止める。植物ラシット・モールド胞子に対する完全耐性を有する。

24時間後、ラシット・モールドに殺されたクリーチャーサイズ分類小型サイズ以上であれば、その体を突き破って成熟したヴェジピグミーが現れる。サイズ分類小型サイズから1段階大きいごとに、体は追加で1体のヴェジピグミーを生み出す。

、アルコールリムーヴ・ディジーズ(あるいはヒールなどの類似する魔法効果)を除くあらゆる効果ラシット・モールドの菌に害を与えないが、、アルコールリムーヴ・ディジーズはいずれも触れるだけでラシット・モールドの菌1マスぶんを枯らすことができる。太陽ラシット・モールドを枯らさないが、太陽が当たっている限りはラシット・モールド休眠状態になさしめ無害化する。


全文検索 目的別索引