カメロケラス

カメロケラス Cameroceras

長い円錐形甲羅の広い面から突き出ている、この巨大クリーチャーの瞬きしないは、たくさんの触手の上から凝視している。

カメロケラス 脅威度11 Cameroceras 脅威度 11

経験点12,800
真なる中立超大型サイズ動物(水棲)
イニシアチブ +6; 感覚 超嗅覚夜目〈知覚〉+15

防御

アーマー・クラス 25、接触10、立ちすくみ23(+15外皮、-2サイズ、+2【敏】
ヒット・ポイント 152(16d8+80)
頑健 +15、反応 +12、意志 +10

攻撃

移動速度 5フィート、水泳20フィート、噴射移動 90フィート
近接 触手=+19(4d8+9/19~20、加えて“つかみ”)、噛みつき=+19(2d8+9/19~20)
接敵面 15フィート; 間合い 15フィート
特殊攻撃 包む締めつけ(4d8+13)

一般データ

【筋】28、【敏】14、【耐】21、【知】2、【判】17、【魅】5
基本攻撃 +12; 戦技ボーナス +23(+27組みつき); 戦技防御値 35(足払いされない)
特技 《イニシアチブ強化》《技能熟練:隠密》、《クリティカル強化:噛みつき》、《クリティカル強化:触手》、《渾身の一打》《鋼の意志》《踏み込み》《迎え討ち》《無視界戦闘》
技能 〈隠密〉+14、〈水泳〉+17、〈知覚〉+15; 種族修正 +4〈知覚〉
その他の特殊能力 圧力適応甲羅触手

生態

出現環境 気候問わず/海洋
編成 単体または2体
宝物 乏しい

特殊能力

包む(変則)/Enwrap カメロケラス《上級組みつき》特技を持っているかのように、移動アクションとして組みつき状態を維持することができるが、そうするとき犠牲者を押さえ込まれた状態にすることを選択しなければならない。

圧力適応(変則)/Pressure Adaptation たとえ異なる圧の方向へ即座に移動させられるとしても、カメロケラスは1マイル未満の深さでは圧からのダメージを受けない。

甲羅(変則)/Shell 移動アクションとして、カメロケラスは最大で中型1体か小型かそれより小さい2体の、組みつき状態クリーチャーとともにその触肢を甲羅引き寄せることができ、可動式の「ふた」をその場所へ滑らせることによって甲羅を封じることができる。この状態である限り、甲羅の外のクリーチャーを見ることができず、嗅ぐことができず、攻撃することはできないが、そうする限り、外皮ボーナスは6だけ増加する。内部の圧を変えることによって垂直方向へ水泳することを除き、移動することはできない; 外側の敵に対するアーマー・クラスへの【敏捷力】ボーナスを失う。カメロケラス甲羅の内側で組みつきから逃れたクリーチャー甲羅の外へ出てきて、その後蓋が閉まる。ふたがされている甲羅組みつき戦技判定か、内部から攻撃するか(アーマー・クラス19)、外側から武器破壊戦技判定攻撃をすることでこじ開けることができる。甲羅のふたは硬度10、15ヒット・ポイントを持つ。カメロケラスフリー・アクションとして甲羅から出てくることができる。

触手(変則)Tentacles カメロケラス触手はすべて単一の主要攻撃として打つ。

原始の待伏せる捕食者は日が多くの植物生命を支えるにはあまりにも暗いような深い海で見つかる。カメロケラス海洋探検を敢行する者にとって重大な脅威である。甲羅がその深さの圧に抵抗できるほどに強いため、カメロケラス面から最高1マイルの深さでも生きることができるが、それより深いところでは長期間生きることはできない。々飢えがこれらの獣を深の浅い、明るい辺へと追いやる。カメロケラスがその触手獲物を包み込むと、すきのに餌を供給するために無クリーチャーを海底へと沈める。

平均的なカメロケラスは体長25フィート(約7.6m)で、大部分はその長い甲羅である。カメロケラス甲羅の多くが中であるので、多くの固体がおよそ2,000ポンド(約907kg)しかない。つかむ触手に加え、カメロケラスには自身に鋭い嗅覚を与える4本の特殊触手がついている。

T O C
全文検索 目的別索引

怪物図鑑

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Player's Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

Occult Adventures

NPC名鑑

怪物名鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

PRD外

パスファインダー協会