ギラロン

ギラロン Girallon

このゴリラに似た4本クリーチャーは、艶のない毛皮に覆われており、高々といっぱいまで背を伸ばしながら怒りの叫びを上げる。

ギラロン 脅威度6 Girallon

経験点2,400
真なる中立大型サイズ魔獣
イニシアチブ +7; 感覚 暗視60フィート、鋭敏嗅覚夜目〈知覚〉+11

防御

アーマー・クラス 18、接触12、立ちすくみ15(+6外皮、-1サイズ、+3【敏】
ヒット・ポイント 73(7d10+35)
頑健 +9、反応 +8、意志 +5

攻撃

移動速度 40フィート、登攀40フィート
近接 噛みつき=+10(1d6+4)、(×4)=+10(1d4+4、加えて“かきむしり”)
接敵面 10フィート; 間合い 10フィート
特殊攻撃 かきむしり(×4)、1d4+6)

一般データ

【筋】19、【敏】17、【耐】18、【知】2、【判】12、【魅】7
基本攻撃 +7; 戦技ボーナス +12; 戦技防御値 25
特技 《イニシアチブ強化》《技能熟練:知覚》、《追加HP》《鋼の意志》
技能 〈隠密〉+5、〈知覚〉+11、〈登攀〉+12

生態

出現環境 暑熱/森林
編成 単体、小集団(5~8)
宝物 なし

ギラロンジャングルで最も危険な捕食生物のうちの1つである。ギラロン攻撃的で、食で、なわばり意識が強く、しかも実に強である。もっといことに、ギラロンの筋質な4本の届く所にいるあらゆるものに信じがたいほどのダメージを与えることができる。その変わりな外見により、剣闘士いでの見世物として、ギラロンはある都市ではよく知られたクリーチャーである。飢えさせられて互いにわされるか、名声と悪名を高めることを熱望する剣闘士の相をするのだ。ギラロンを殺した者はみな確実な名声を得るが、それでも、このような獰猛な獣とのいはほとんどが、独でこれを倒そうと試みるほどの愚か者の哀れなをもって決着する。成獣のギラロンは体長8フィート(約2.4m)で、広い板を持ち、分厚い純毛皮で覆われている。体重はおおよそ800ポンド(約360kg)である。

ギラロンは雄のボスに率いられる群れで暮らす。単体でいるギラロン通常、自分の群れを作ることに取りかかろうとしている若い雄と見てよい。ギラロンはなわばり意識が強く、警告なしに侵入者(これには迷い込んだ他のギラロンも含まれる)を攻撃する傾向がある。ギラロングループは一列に並んで攻撃し、獲物などの障害の方へと誘い込もうとする。あるいは、物音を立てずに目標の周りで輪になって、突然距離をつめる。

ほとんどのギラロンは獣と大して変わらないが、一部の部族に伝わる古代の彫り物と口伝は、ギラロンが必ずしも今日あるような愚かなクリーチャーではなかったということを示唆している。こうした言い伝えによると、最初のギラロンは野蛮なるデーモンの神々を召喚して大いなるを得た人間であったが、そのせいで人間性を失ってしまったのだという。世代を重ねるごとに、このの最初のギラロンはよりいっそう野蛮で野性的になっていった。同じ言い伝えが主張するには、この知性のあるギラロンジャングルの奥深くに今もなお生息しているという。その知性に加えて、このギラロンは残虐な行為をひどく欲している。“ハイ・ギラロン(貴ギラロン)”と呼ばれるこのクリーチャーはほとんど常に“混沌にして悪”であり、【知力】が6以上ある。知性のあるギラロンは一般に、その地域人間話すどんな言語でも話すことができる。大抵、このギラロンは知の劣る同族たちの並外れて大きな群れの指導者になり、ジャングル山岳にある奇妙な廃都に住み着く。そして、食料や宝物のために村々に対する略奪行為に及ぶのだ。原始的な部族の中には、の神々やデーモン先としてこのギラロンを崇めるところもある。また、少数のハイ・ギラロン部族オークを貸したり、ことによると子をなしたりすることもあることが知られており、4本の“オーク”の伝説に真実味を添えている。


T O C
全文検索 目的別索引

怪物図鑑

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Player's Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

Occult Adventures

NPC名鑑

怪物名鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

PRD外

パスファインダー協会