ローパー

ローパー Roper

巨大な1つがこの円錐型のクリーチャーの正面、をむき出しにした口の真上に開いている。繊維質の物質でできた長い縄状肢が両側から打ちかかってくる。

ローパー 脅威度12 Roper

経験点19,200
混沌にして悪大型サイズ異形
イニシアチブ +5; 感覚 暗視60フィート、夜目〈知覚〉+24

防御

アーマー・クラス 27、接触10、立ちすくみ26(+17外皮、-1サイズ、+1【敏】
ヒット・ポイント 162(12d8+108)
頑健 +13、反応 +5、意志 +13
完全耐性雷撃]; 抵抗 [氷]10; 呪文抵抗 27
弱点]に対する脆弱性

攻撃

移動速度 10フィート
近接 噛みつき=+20(4d8+18/19~20)
遠隔 縄状肢(×6)=+10接触(1d6【筋力】
接敵面 10フィート; 間合い 10フィート
特殊攻撃 縄状肢引き寄せ縄状肢、5フィート)

一般データ

【筋】34、【敏】13、【耐】29、【知】13、【判】16、【魅】12
基本攻撃 +9; 戦技ボーナス +22; 戦技防御値 33(足払いされない)
特技 《イニシアチブ強化》《技能熟練:隠密》、《技能熟練:知覚》、《クリティカル強化:噛みつき》、《鋼の意志》《武器熟練:縄状肢
技能 〈隠密〉+18(や氷の多い場所では+26)、〈知覚〉+24、〈知識:宗教〉+13、〈知識:ダンジョン探検〉+16、〈登攀〉+27; 種族修正 +8や氷の多い場所での〈隠密〉
言語 アクロ語、地下共通語

生態

出現環境 気候問わず/地下
編成 単体、2体、小集団(3~6)
宝物 標準

特殊能力

縄状肢(変則)/Strands ローパーは身体から細長い粘着性の縄状肢を一度に6本まで伸ばし、それを最大で50フィートの距離まで撃ち出すことができる。縄状肢を用いたローパー攻撃遠隔接触攻撃として解決する。この縄状肢は非常に強靭だが、斬撃ダメージを少しでも与えれば切り落とすことができる(縄状肢アーマー・クラスは20である)。縄状肢攻撃が命中したクリーチャーは奇妙な物質により痺れて弱体化し、難易度25の頑健セーヴに成功しなければ1d6ポイントの【筋力】ダメージを受ける。このセーヴ難易度【耐久力】修正値に基づいて算出されている。

ローパー(投げ縄使い)は待ち伏せ型の狩猟生物である。自分の体色と体型を変えることができるローパーが身を潜めていると、まるきり筍や氷筍(あるいは天井の低い部屋であれば、柱や氷柱)のように見える。そのの身を潜められる形のない場所では、ローパーはさらに体をうずくまらせて岩のような形に縮こまることができる。ローパーが撃ち出す縄状肢ではなく、溶けかけのろうに似た分厚い半液体状の物質である。ただし、鉄製の並みの強度を持ち、を痺れさせ筋を弱めることができる。ローパーはこの縄状肢を非常に巧みに操ることができ、これを50フィート向こうまで飛ばして気になったものをつかむことができる。

異様で怪物的な外見ではあるが、ローパーは実のところ深い洞窟の住人の中では世界で最も知的なものの1つである。ローパーが大きな共同体を形成することはない(ただし、インテレクト・ディヴァウラーネオセリッドのような、おりを組むことで知られる中深くの住人の近くで暮らしているのを見かけることはある)が、しばしば小集団を作る。物語では、ローパーの小集団でペットや話し相として幾日か、事によっては何年か過ごしたとびきりの回る論争家や哲学者のことを伝えている。しかし、そういったペットが結局逃げ切れなかった場合、最後にローパーの食欲が常に知的好奇心に打ち勝つことになる。特に、ペットが常に飼い主のウィットと忍耐の裏をかいている場合は。

ローパーは身長9フィート(約2.7m)、体重2,200ポンド(約1t)である。


T O C
全文検索 目的別索引

怪物図鑑

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Player's Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

Occult Adventures

NPC名鑑

怪物名鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

PRD外

パスファインダー協会