ダークマントル

ダークマントル Darkmantle

このクリーチャーは洞窟の天井から落ちてくるにつれ、忌まわしい蛸のように、質の膜でつながった、鉤爪が列を成している細い触手を広げてくる。

ダークマントル 脅威度1 Darkmantle

経験点400
真なる中立小型サイズ魔獣
イニシアチブ +6; 感覚 暗視60フィート、擬似視覚90フィート、夜目〈知覚〉+4

防御

アーマー・クラス 15、接触13、立ちすくみ13(+2外皮、+1サイズ、+2【敏】
ヒット・ポイント 15(2d10+4)
頑健 +5、反応 +3、意志 +0

攻撃

移動速度 20フィート、飛行30フィート(貧弱)
近接 叩きつけ=+3(1d4、加えて“つかみ”)
特殊攻撃 締めつけ(1d4+4)、つかみ(任意のサイズ
擬似呪文能力術者レベル5)

1回/日:ダークネス

一般データ

【筋】11、【敏】15、【耐】14、【知】2、【判】11、【魅】10
基本攻撃 +2; 戦技防御値 +1(組みつき+5); 戦技防御値 13(足払いされない)
特技 《イニシアチブ強化》
技能 〈隠密〉+10、〈知覚〉+4、〈飛行〉+5; 種族修正 +4〈隠密〉、+4〈知覚〉

生態

出現環境 気候問わず/地下
編成 単体、2体、1孵りの兄弟姉妹(3~12)
宝物 なし

ダークマントル触手長さは2~3フィートで、洞窟の天井にへばりついて鍾乳に擬態する場合はちょうど5フィート足らずに変わる。典型的なダークマントルは体重40ポンド。クリーチャー頭部と胴体は通常玄武岩や色の濃い花崗岩の色合いだが、膜の張った触手は周囲にあわせて色を変える。

ダークマントルは特に登攀がうまいわけではないが、触手の先端についた鉤爪使い、コウモリのように洞窟の天井にしがみつくことができる。そうすると、そのぶら下がっている体はほとんど鍾乳と見分けがつかない。この体勢で身を隠し、ダークマントル獲物が下を通りかかるのを待ち、そのが来れば、落下し犠牲者を攻撃するべく舞い降り、敵に自身の身体を叩きつけ、膜の張った触手目標を包み込もうとする。ダークマントル獲物への攻撃をはずした場合は、獲物を打ち負かすかダークマントルが重傷を負うまで(この場合ダークマントルは天井に舞い戻って身を隠し、“獲物”が自分を放置してくれるのを期待する)、再び上昇し襲い掛かる。ダークマントルは生来の特殊能力で周囲をで覆うことができ、これによって視覚に依存する敵に対する更なるアドヴァンテージを得る。

ダークマントルは、モンスターが食べることができるものの往来が多い、表にほど近い洞窟や地下通路に住み狩をすることを好む。しかしこのような暗い洞窟に限らず、には廃墟のや、にぎわう都市下水道に住んでいることもある。食物が豊富でへばりつくことができる天井があるところならどこでもダークマントルになりうる。

ダークマントルの生活環は短い。幼体はおよそ1ヶで成熟し、ほとんどは数年後には寿命でぬ。結果として、ダークマントルの世代は急速に交替し、何年もすればこのクリーチャー進化も同様に急速に起きる。この意味で、洞窟の生態系は、特定集団のダークマントル外見、能戦術に大きな響を与える。水中の洞窟ではダークマントル水泳を得、山活動が頻発する場所の洞窟に住むダークマントルは[]への抵抗を得る。他のダークマントルの変はよりのような外皮を持ち、獲物を打ち倒すために舞い降りる代わりに、単純落下し、鍾乳のような長い身体で相を貫こうとする。最も地下深く暗い洞窟では、信じられない大きさのダークマントルが住むと噂されており、一度に人間サイズの敵複数を皮膜のひだで包み込んで窒息させることができるという。


T O C
全文検索 目的別索引

怪物図鑑

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Player's Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

Occult Adventures

NPC名鑑

怪物名鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

PRD外

パスファインダー協会