このぞっとするような人型のクリーチャーは、ぬるぬるした透明な皮膚、水かきのある人型生物のような手、乱杭歯の馬のような顔をしている。
経験点1,200
中立にして悪/中型サイズのフェイ(水棲、変身生物)
イニシアチブ +7; 感覚 夜目; 〈知覚〉+13
アーマー・クラス 17、接触13、立ちすくみ14(+4外皮、+3【敏】)
ヒット・ポイント 38(7d6+14)
頑健 +4、反応 +8、意志 +6
抵抗 [火炎]10
移動速度 40フィート、水泳40フィート
近接 叩きつけ(×2)=+6(1d6+2、加えて“つかみ”)
特殊攻撃 心を奪う誘惑
【筋】15、【敏】16、【耐】15、【知】8、【判】12、【魅】17
基本攻撃 +3; 戦技ボーナス +5(組みつき+9); 戦技防御値 18
特技 《欺きの名人》、《イニシアチブ強化》、《鋭敏感覚》、《武器の妙技》
技能 〈隠密〉+13、〈真意看破〉+13、〈水泳〉+10、〈知覚〉+13、〈はったり〉+15、〈変装〉+15
言語 共通語、水界語、森語; テレパシー(1マイル、事前に接触したクリーチャーのみ)
その他の特殊能力 水陸両生、変身(ヒポカンパスまたはホース、ビースト・シェイプIV; 小型または中型の人型生物、オルター・セルフ)
出現環境 気候問わず/水
編成 単体または一団(2~5)
宝物 標準
ケルピーは危険な変身生物の捕食者であり、その本来の姿はぬるぬるした透明な皮膚と長くしみったれたタテガミを持つ、痩せ衰えた馬と不健康な人型生物のぞっとするような合体のように見える。その顔は長く馬のようで、口はギザギザの歯で一杯だ。しかし、真の姿をとるケルピーを見るものはほとんどいない。というのもケルピーはほとんど常に人型生物、ホース、ヒポカンパスに変身して他のクリーチャーと遭遇し、真の姿を現すのは標的が溺れ、犠牲者をいただけるようになった後だけであり、心臓と肝臓だけを残して去る(これら2つの器官はほとんどのケルピーが嫌う物だ)。
ケルピーは沼地、河川、湿地、地下の池や湖など、海水環境でも真水の環境でも見られる。ケルピーのねぐらの近くにある共同体では、水の上で死んだ者やケルピーに殺された者はケルピー自体になると信じられている。ケルピーはヒポカンパス形態をとっている間は水棲のフェイまたは他の水中モンスターの乗騎として仕えているかもしれない。時として騎手さえ乗騎の邪悪な本性を知らないことがある。
典型的なケルピーは体長6フィート、体重170ポンド。