ケルピー

ケルピー Kelpie

このぞっとするような人型クリーチャーは、ぬるぬるした透明な皮膚、かきのある人型生物のような、乱杭歯ののような顔をしている。

ケルピー 脅威度4 Kelpie

経験点1,200
中立にして悪中型サイズフェイ水棲変身生物
イニシアチブ +7; 感覚 夜目〈知覚〉+13

防御

アーマー・クラス 17、接触13、立ちすくみ14(+4外皮、+3【敏】
ヒット・ポイント 38(7d6+14)
頑健 +4、反応 +8、意志 +6
抵抗]10

攻撃

移動速度 40フィート、水泳40フィート
近接 叩きつけ(×2)=+6(1d6+2、加えて“つかみ”)
特殊攻撃 心を奪う誘惑

一般データ

【筋】15、【敏】16、【耐】15、【知】8、【判】12、【魅】17
基本攻撃 +3; 戦技ボーナス +5(組みつき+9); 戦技防御値 18
特技 《欺きの名人》《イニシアチブ強化》《鋭敏感覚》《武器の妙技》
技能 〈隠密〉+13、〈真意看破〉+13、〈水泳〉+10、〈知覚〉+13、〈はったり〉+15、〈変装〉+15
言語 共通語、水界語、森語; テレパシー(1マイル、事前に接触したクリーチャーのみ)
その他の特殊能力 水陸両生変身ヒポカンパスまたはホースビースト・シェイプIV小型または中型人型生物オルター・セルフ

生態

出現環境 気候問わず/
編成 単体または一団(2~5)
宝物 標準

特殊能力

心を奪う誘惑(超常)/Captivating Lure 1日1回、60フィート以内にいる1体のクリーチャーに強精神攻撃を行うことができる。目標難易度16の意志セーヴを行わなければならず、失敗した場合はケルピーに心を奪われ、ケルピーを命の危険にさらされた魅的な女性、あるいは(ヒポカンパスまたはホースの形態をとっている場合は)価値ある乗騎と考えるようになる。心を奪う誘惑効果の下にある犠牲者はケルピーに向かって利用できる最も直接的な段を用いて移動する。道がの中やから飛び降りるような危険場所に通じている場合は、危険の中に入る前に効果を終わらせるための2回セーヴィング・スローを行うことができる。犠牲者は危険場所とは考えず、泳いだり呼吸したりできない場合でもの中に入ろうとする。心を奪われたクリーチャーは、溺れている場合であってもケルピーに向かって移動することと自分自身を守る以外の行動を取ることができない。ケルピーから5フィート以内にいる犠牲者は単に立ったままで、ケルピー攻撃に対して何の抵抗もしない。この効果ケルピーが生きているか、犠牲者がケルピーから1マイル以内にいる限り継続する。これは[精神作用](魅惑)効果である。このセーヴ難易度【魅力】に基づいている。

ケルピー危険変身生物の捕食者であり、その本来の姿はぬるぬるした透明な皮膚と長くしみったれたタテガミを持つ、痩せ衰えたと不健康な人型生物のぞっとするような合体のように見える。その顔は長くのようで、口はギザギザの歯で一杯だ。しかし、真の姿をとるケルピーを見るものはほとんどいない。というのもケルピーはほとんど常に人型生物ホースヒポカンパス変身して他のクリーチャー遭遇し、真の姿を現すのは標的が溺れ、犠牲者をいただけるようになった後だけであり、心臓と肝臓だけを残して去る(これら2つの器官はほとんどのケルピーが嫌う物だ)。

ケルピー沼地、河川、湿地地下の池や湖など、海環境でも真環境でも見られる。ケルピーのねぐらの近くにある共同体では、の上でんだ者やケルピーに殺された者はケルピー自体になると信じられている。ケルピーヒポカンパス形態をとっている間は水棲フェイまたは他の水中モンスター乗騎として仕えているかもしれない。として騎手さえ乗騎の邪な本性を知らないことがある。

典型的なケルピーは体長6フィート、体重170ポンド。


T O C
全文検索 目的別索引

怪物図鑑

基本ルール

Advanced Class Guide

Advanced Player's Guide

Advanced Race Guide

Ultimate Magic

Ultimate Combat

Ultimate Intrigue

Ultimate Equipment

Game Mastery Guide

Ultimate Campaign

Mythic Adventures

Horror Adventures

Occult Adventures

NPC名鑑

怪物名鑑

悪漢名鑑

Pathfinder Unchained

Technology Guide

Open Game License

PRD外

パスファインダー協会